清少納言が見た生意気な大根!?枕草子一五六段の注目ポイント

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

枕草子のこと

ご来訪ありがとうございます!

『清少納言に恋した男』拓麻呂でございます。

 

今からおよそ千年前に書かれた枕草子。

この作品の中に『えせものの所得るをり』という章段があります。

 

作者の清少納言は、この章段で不思議な事を言っています。

 

『ふん!大根のくせに・・』

 

これは一体どういうことなのか?

 

今回は、枕草子一五六段『えせものの所得るをり』に記された生意気な大根に迫ってみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

生意気な大根

原文

まずは、清少納言が『えせものの所得るをり』の中で、どのように言っているのか原文を確認してみましょう。

 

枕草子一五六段『えせものの所得るをり』

正月の大根。行幸のをりの、姫大夫。御即位の御門司。・・・・・・

 

『えせものの所得るをり』は、このように始まります。

 

つまり清少納言は、この章段の最初で大根について触れています。

そして、『正月』の大根と言っています。

 

ひとまずここでは、『正月』の大根であることを覚えておいてください。

 

 

『えせものの所得るをり』とは?

では、この章段のタイトル『えせものの所得るをり』とは、現代語に訳すとそのような意味になるのでしょうか?

 

簡単に言うと

大した物でもないくせに幅を利かせるもの

というような意味になります。

 

つまり清少納言は、大根に対してこのように感じていたことになります。

 

大根は大した物でもないのに幅を利かせている・・

 

清少納言に言わせると、大根は生意気なのです・・。

 

 

何故『正月』の大根が生意気なのか?

それでは、清少納言が大根を生意気だと思っていた理由をお伝えします。

なお、かなり彼女独特の感性なので、理解に苦しむかもしれません。

 

ここでポイントとなるのが『正月の大根』であることです。

 

まず前提として、清少納言は『大根』そのものを、大したことのない物と感じていたようです。

 

そんな大したことのない大根が幅を利かせる時・・・清少納言に言わせると、それが正月なのです。

 

ちょっと分かりづらいですが、彼女は要するに正月に食べる大根料理の事を言っています。

 

つまり『おせち料理』です。

 

重箱の中で、様々な彩りを放つ食材たち・・。

その中で大したことのない大根が偉そうに自己主張をしている・・。

 

これが、清少納言が感じた『生意気な大根』なのです。

 

どのような大根料理の事を言っているのかはよく分かりませんが、おそらく漬物の類か何かだったんじゃないでしょうか。

 

 

清少納言の面白い感性

解釈の仕方はいろいろあるかと思うのですが、『えせものの所得るをり』に書かれている『正月の大根』はおおむね以上のような意味になります。

 

実際に清少納言が見たおせち料理で、大根がどれほど目立っていたのかは不明です。

 

しかし、現代人でも『おせち料理で自己主張している・・生意気!!』なんて感性を持っている人がいるでしょうか?

 

よく意味の分からない感性ではありますが、これこそが清少納言の面白さなのです。

 

そんな清少納言の、ちょっとぶっ飛んだ感性が随所に散りばめられた枕草子。

 

日本史を代表する才女の目の付け所を、あなたも楽しんでみませんか?

では、今回はこの辺で!ありがとうございました。