「ありんす」の意味とは?江戸時代の花魁や遊女の言葉遣いの意外な真実

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

江戸時代の遊女たち

江戸時代の遊郭として名高い吉原などで働く遊女さんたちが使う「〇〇でありんす」といった言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

かなり独特な言い回しですが、なぜ遊女さんたちが「ありんす」という言葉を使っていたのかご存じですか?実は「ありんす言葉」を使っていたのには、明確な理由があったのです。

 

この記事では「ありんす言葉」を使っていた意理由や、意外な真実をご紹介します。

 

スポンサーリンク

なんで「ありんす」なのか?

吉原の遊女さんたちがなぜ「ありんす」などの独特の言い回しをしていたのか、最も大きな理由は「出身地がバレないようにするため」でした。

 

吉原の遊女さんたちは男性客に夢と幻想を与えるお仕事です。男性客は遊女さんに対して「都会の優美な女性との楽しいひと時」を求めて遊郭にやってきます。なので、方言丸出しでは出身地がバレてしまい、男性客の妄想をぶち壊してしまうのです。

このような理由から、「ありんす」などの独特な言い回しで出身地がバレないようにしていたのでした。

 

また、商売柄どうしても身元を隠したい遊女さんもいたため、ありんす言葉」はとても遊女さんにとっても男性客にとってもとても好都合だったのです。

 

「花魁(おいらん)」の語源は「オイラ」?

遊女さんたちの中でも特にランクが高かった女性を花魁(おいらん)」と言います。

 

当時、地方から江戸に出てきた女性たちは自分のことを「オイラ」と呼んでいました。一人称が「オイラ」では地方出身であることが客にバレてしまい、それこそ幻想をぶち壊してしまいます。

なので、地方出身の娘たちは自分のことを「おいらん」と呼ぶようになり、いつしかランクの高い遊女さんを「花魁」と呼ぶようになった、という説もあります。

 

ありんす言葉の基礎知識と種類

一般的には「〇〇でありんす」というフレーズが知られているため、「ありんす言葉」と言われる場合が多いですが、他にも「廓言葉(くるわことば)」「花魁言葉(おいらんことば)」とも呼ばれます。

 

花魁言葉には「ありんす」以外にもたくさんの言い回しがあるので、現代の意味と合わせていくつかご紹介していきたいと思います。

遊女
遊女

〇〇でありんす

【意味】〇〇であります

 

遊女
遊女

〇〇ではありんせん

【意味】〇〇ではありません

 

遊女
遊女

〇〇でおざんす

【意味】〇〇でございます

 

遊女
遊女

わちき

【意味】私

 

遊女
遊女

ぬし

【意味】お客さん

 

遊女
遊女

おいでなんし

【意味】いらっしゃいませ

 

ごくごく一部をご紹介しましたが、かなり独特な言い回しだったことがわかりますね。

 

花魁言葉が使われた理由まとめ

以上、「ありんす言葉」の意味や使われた理由についてでした。

 

様々な境遇にあった女性が、各地方から江戸に集っていた吉原遊郭。男性客の理想を壊さないために使われていたのが「ありんす」だったと知ると、遊女さんたちの努力やプロ魂が伝わってくるような気がしますね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ほとんど知られていない「強かった遊女さんたちの実像」も記事にしましたので、コチラもぜひご覧になってみてください。

吉原遊女は本当は超強かった!遊郭の印象を覆す歴史の真実とは?
...

 

【参考にした主な書籍】

【吉原の真実が学べるオススメ書籍】