ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
紫式部の娘『大弐三位(だいにのさんみ)』。
母が源氏物語の作者としてあまりにも有名すぎるので陰に隠れがちですが、娘である大弐三位も、実はかなりの才女です。
そんな大弐三位の人物像などを見て行きたいと思います。
隠れた才女『大弐三位』
大弐三位の逸話
大弐三位は、長保元年(999年)頃の生まれとされています。
母親は紫式部で、父親は藤原宣孝という人物です。
大弐三位は、長和6年(1017年)頃に宮仕えを始めたと言われています。
紫式部は、寛弘8年(1012年)頃まで宮仕えをしていたので、時期はかぶっていません。
母と同じく、中宮彰子の女房として活躍しました。
第70代天皇『後冷泉天皇』の乳母も務めており、宮中での彼女の存在は、とても大きいものだったと思われます。
また、藤原兼隆という藤原北家の人物と結婚したりなど、かなり成功した人生と言えます。
母の紫式部は、キラキラした人生が苦手だったような印象がありますが、娘の大弐三位はかなりキラキラの人生でした。
性格的には、母親と違った人物なのかなと思います。
永保2年(1082年)頃に没したと言われており、80歳を超えての大往生でした。
当時としては、かなりの長生きでした。
偉大な母を持ち、宮廷での立場も盤石(仕事も安定)、男性貴族たちとの恋愛に花を咲かせ、とても長生きした大弐三位の人生は、まさに順風満帆という言葉がぴったりです。
大弐三位の和歌
有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
(ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする)
【意味】
有馬山から猪名の笹原に風が吹くと、笹が そよそよ となる。
そうですよ。私があなたを忘れるもんですか。
これは、百人一首に選出されている大弐三位の和歌です。
母の紫式部と同じく、大弐三位も歌人として評価されています。
どちらかというと、紫式部は口下手で恋愛にも億劫だった印象が強いですが、大弐三位は恋愛の駆け引きも優れ、男性貴族らとも上手くやっていたようです。
この辺に関しては、紫式部の性格を受け継がなかったようです。
なお、紫式部の歌集『紫式部集』は、大弐三位が編纂したと言われています。
大弐三位の本名
『大弐三位』というのは、いわゆる女房名です。
彼女の本名は『藤原賢子』です。
『賢子』は、『かたいこ』、『けんし』などと読みますが、『かたいこ』と呼ばれるのが一般的です。
この時代の女房で、本名が分かっているのは非常に珍しいです。
紫式部の本名は分かっていません。
一説には『藤原香子(かおりこ、たかこ)』と言われていませすが、確定的ではありません。
清少納言や和泉式部といった、同時代の有名女房も、本名は分かっていません。
そういった意味では、とても珍しく、貴重な事例です。
成功した女性 大弐三位
大弐三位は母の紫式部と、かなり違う性格をしていたように感じます。
紫式部日記を見る限り、彼女はあまり明るい性格ではなかったようなので、大弐三位は真逆の性格をしていたようです。
大弐三位の性格を例えるなら、清少納言と和泉式部を足して2で割ったような印象です。
大弐三位の生涯は、本当にキラキラしていて、当時の女性としては大成功をおさめたと言って良いのではないでしょうか。
母親が偉大過ぎるので、どうしても『紫式部の娘』という印象が付きまといますが、その母の活躍に負けないくらいの輝きを放っていた女性だと思います。
まとめ
以上、大弐三位についてでした。
恋も仕事も大成功をおさめ、80年を超える生涯に幕を閉じました。
清少納言の娘『小馬命婦』、和泉式部の娘『小式部内侍』らも、大弐三位と同時期に宮廷出仕しています。
著名な女性たちの娘が、同時期に同じ場所で働いていたと思うと、なんだか面白いですね。
ということで、清少納言の子供たちに関する記事は、コチラをご覧ください。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。