北海道の名前の由来とは?なぜ北海『道』という地名なのか?

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本のこと

僕たちの暮らす日本には47の都道府県が存在します。
その中で最北端に位置するのが『北海道』。
この北海道、日本で唯一『道』という名称が付いています。

 

北海県、北海都、北海府とは言いません。
では何故北海道は『道』なのでしょうか?

 

拓まろ
筆者

この記事では、北海道の『道』の由来についてお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

北海道の『道』とは?

古代の行政区画

まずは、昔の日本が採用していた『行政区画』について解説します。

行政区画と言うとちょっと難しいですが、現在で言うところの『関東』とか『九州』と言った一定地域のことだと思っていただけばOKです。

 

では昔はどのような行政区画に分かれていたかと言いますと、

  • 東山道(とうさんどう)
  • 東海道(とうかいどう)
  • 北陸道(ほくりくどう)
  • 山陽道(さんようどう)
  • 山陰道(さんいんどう)
  • 南海道(なんかいどう)
  • 西海道(さいかいどう)

に分かれていました。

このように昔は『道』で行政区画が分かれていました。
これを七道と言います。

 

なんか聞いたことある〇〇道

では、七道はそれぞれどの辺りだったのか見ていきましょう。

【東山道】

おおよそ現在の中部地方~関東地方~東北地方あたりが東山道と呼ばれていました。

 

【東海道】

この辺りが東海道。南関東辺りから静岡県~愛知県までが東海道です。現在の東海道新幹線も、この地域を通っていますね。

 

【北陸道】

ほぼ現在の北陸地方と同じ地域に当たります。新潟県~富山県~石川県~福井県~京都の北あたりです。北陸自動車道などにも名残が見えますね。

 

【山陰道】

現在の中国地方の北側ですね。鳥取県~島根県のあたりです。

 

【山陽道】

一方こちらは中国地方の南側。岡山県~広島県~山口県が山陽道にあたります。この辺りを通るのが山陽新幹線ですね。

 

【南海道】

南海道は分かりやすいです。現在の四国です。

 

【西海道】

西海道も非常にわかりやすいですね。現在の九州です。

 

後から追加された北海道

もうお分かりかもしれまんが、北海道の『道』は昔の行政区画である『〇〇道』から来ています。
しかし、七道が一般的だった頃、北海道は『蝦夷地(えぞち)』と呼ばれていました。

『北海道』という名称になったのは明治時代になってからです。

 

五畿七道と『みちのく』の由来

なお京都周辺(大阪、奈良など)は七道に含まれていません。

当時、京都周辺は畿内と呼ばれていました。
京都周辺を具体的に挙げると、昔の国名(現在の県名みたいなもの)で言うところの山城、大和、和泉、河内、摂津の5つの国が該当し、これらをまとめて『畿内』と呼びます。

 

そして、『畿内』と前述の『5つの道』を総称し『五畿七道(ごきしちどう)』と言います。
この五畿七道が昔の日本の行政区分でした。

 

なお、現在の東北地方を『みちのく』と呼んだりすることありますよね。
この『みちのく』の語源も七道にあります。

 

東北地方は東山道に属します。
畿内を中心として東山道を進んでいくと辿り着くのが東北地方。

 

東山『道』の一番奥のほうにある場所。
『道(みち)』の奥(おく)
『みちのおく』が訛って『みちのく』

と呼ばれるようになったのです。

 

まとめ

ということで、北海道の『道』についてでした。

 

まとめると、日本がかつて採用していた行政区分『五畿七道』の名残で、北海『道』と名付けられたのでした。

 

この他にも、日本各地の地域名にはそれぞれ由来があります。
他の地名の由来が知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。

東北地方の名前の由来とは?みちのくと陸奥の語源も簡単解説
...
関東と関西の『関』の意味って?名前の由来をわかりやすく解説
...
北陸地方の『北陸』の語源と旧名称『越』の由来を簡単解説!
...
中国地方はなぜ『中国』という名前なのか?中国地方の呼び方の由来
...
四国の名前の由来と意外と馴染みのある4県の旧名称
...
九州の名称の由来!七県なのに何故『九』なのか?
...