清少納言の枕草子に出てくる『いとをかし』の意味をサクッと解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

枕草子のこと

ご来訪ありがとうございます。

『清少納言に恋した男』拓麻呂です。

 

清少納言が書いた枕草子を代表する言葉『いとをかし』

 

枕草子を読むと、よく『をかし』と出てくるので耳慣れた言葉ではあるのですが、どういった意味なんでしょうか?

 

今回は『いとをかし』を簡単にサクッと解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

春はあけぼの『いとをかし』

出典:Wikipediaより 枕草子絵巻 鎌倉時代

『いと』と『をかし』

『いとをかし』は『いと』と『をかし』の2つの言葉で構成されています。

 

『いとを』と『かし』ではないのでご注意ください。

 

では『いと』と『をかし』を現代語にするとどんな意味になるかと言いますと・・・

 

『いと』・・・・とても

『をかし』・・・趣(おもむき)がある、興味深い

 

と言った意味になります。

 

なので『いとをかし』を、そのまま現代語に訳すと、

『とても趣がある!!』

となります。

 

なので、枕草子で『をかし』と出てきたら、清少納言が趣を感じている、あるいは興味津々な出来事が書かれている、という事になります。

 

 

春はあけぼのにも『をかし』が隠れているんです

枕草子と言えば一段の冒頭部分が有名です。

 

『春はあけぼの』ですね。

 

この最初の部分にも実は『いとをかし』が隠れているんです。

 

『春はあけぼの』の全文は以下のようになります。

春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて 紫立ちたる雲の細くたなびきたる

 

一見すると、どこにも『をかし』がありませんが、実はとても大事な部分に隠されています。

では『いとをかし』を入れてみましょう。

 

春はあけぼのいとをかし やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて 紫立ちたる雲の細くたなびきたる

 

こんな感じで『春はあけぼの』のすぐ後ろに、実は『いとをかし』が隠されているんです。

なので現代風に訳すと以下のようになります。

 

春は明け方がとても趣がある!!

 

つまり、少しずつ白くなる山の稜線が少しだけ明るくなって、紫色に染まった細い雲がたなびいている空の風景。

そこに清少納言は、春の趣を感じているということになります。

 

『春はあけぼの』から始まる枕草子一段は、清少納言が感じた春夏秋冬の情景を綴ったものです。

 

この後、夏、秋、冬と続きますが、全て清少納言にとっての『いとをかし』な風景なのです。

 

なお、枕草子一段『春はあけぼの』に関しては、コチラで詳しく解説しています。

春は曙!清少納言が枕草子に残した四季の決定的瞬間!
...

 

枕草子で平安女性の感性を楽しもう

以上『いとをかし』のサクッと解説でした。

 

枕草子というと古典のイメージが強くて、小難しい印象がありますが、内容は決して難しくなく、むしろ現代人でも共感のできる内容目白押しです。

 

千年前に生きた平安時代の人たちも、現代人と何も変わらない感性で日々楽しんだり、喜んだり、憤ったり、悲しんだりしていたことが分かる枕草子。

 

ぜひ、平安時代の感性や、清少納言のヒステリック!?な部分に触れ、楽しんでみてください。

社会人から楽しむ枕草子オススメ本!清少納言に恋した男が選ぶ厳選8冊
枕草子を読んでみたいけれど、書店に行けばたくさんの本が並んでいるし古典にも詳しくないし、どれを手に取って良いのかわからない方も多いのではないでしょうか?この記事では、小学生や中学生、社会人の大人まで楽しめるおすすめ枕草子を紹介します。

 

とりあえず、もうちょっとだけ枕草子について知りたい方はコチラへ

春はあけぼの!枕草子WEB辞典【清少納言と中宮定子の世界】
このページでは枕草子に関すること、作者の清少納言や周辺の人物に関してなどの情報を発信しています。基本的な部分からマニアック人物まで、新たな記事を日々配信中ですので、随時追加していきます。枕草子で気になる事に是非お役立てください。

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。