ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
約1500年から約2600年の歴史を持つ日本には、古来より様々な伝承や風習があります。
普段は何気なく接している風習の由来を辿ってみると、意外と怖いものだったり面白いものだったりするものです。
日本の伝承や風習の由来をまとめましたので、ちょっとした雑学にお役立てください。
新しい記事を書き次第、随時追加していきます。
目次
日本の伝承や風習の由来まとめ
てるてる坊主の由来
幼少期に、てるてる坊主を作った経験のある方は多いのではないでしょうか?
この『てるてる坊主』なんですが その発祥は非常に恐ろしいものなのです。
実は恐ろしいルーツを持つ、てるてる坊主の起源をご紹介します。

指切りげんまんの由来
指切りげんまん 嘘ついたら針千本飲ます 指切った♪
小さい頃に誰もがやったであろう約束の儀式『指切りげんまん』
実は、指切りげんまんは、軽い気持ちでやっていい約束ではないことをご存知でしょうか?
本当の意味を知ると、とてもじゃないけど安易に出来なくなる『指切りげんまん』の由来をお伝えします。

獅子舞の由来
正月になると登場する『獅子舞』。
この獅子舞とは、一体何者なのでしょうか?
また、獅子舞に頭を噛まれる風習の意味も解説します。

節分の由来
2月3日に「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をなまく『節分』。
この行事の由来や、豆をまく理由とは一体なんなのでしょうか?

雛祭りの由来
3月3日は女の子の健やかな成長を願う『雛祭り』。
この行事の由来、そして多くの人が勘違いしている意外な真実をお伝えします。

花見の由来
春の風物詩『お花見』。
日本人特有のこの風習は何が起源なのか?また、儚く散る桜に美しさを感じるにはなぜなのかを解説します。

七夕の由来
7月7日は織姫と彦星が1年に1度だけ会える日。
短冊にお願い事を書いて竹に吊るすと願い事が叶う。
この『七夕』の起源や由来についてお伝えします。

お盆の由来
お盆には、先祖の霊が帰ってくると言われています。
何故そのような言い伝えがあるのか?その由来とともに、僕が経験したお盆の恐怖体験をお届けします。

そして、もし仮に霊を見てみたいとお考えの方はコチラをご覧ください。
あの世と交信できる恐怖の方法をお伝えします。

祇園祭とインフルエンザの起源と意外な関係
毎年冬になると猛威を振るう『インフルエンザ』。
日本のインフルエンザの起源、そしてインフルエンザと『祇園祭』の意外な関係とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

仏滅?大安?友引?六曜の由来
『結婚式は大安に行う』『友引には葬儀を行わない』という風習があることは、なんとなくご存知かと思います。
でも、『大安』や『友引』ってどういう意味なのでしょうか?
カレンダーにも載っている『大安』や『友引』、『仏滅』などの『六曜』について解説します。
