ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
令和二年(2020年)のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。
明智光秀が主人公の今作には、主要な登場人物の中に4人のオリジナルキャラが存在します。
門脇麦さん演じる『駒(こま)』。
岡村隆史さん演じる『菊丸(きくまる)』。
堺正章さん演じる『望月東庵(もちづき とうあん)』。
尾野真千子さん演じる『伊呂波太夫(いろはだゆう)』。
史実では存在しない彼ら彼女らをあえてドラマに登場させるということは、作中で重要な役割を担うはず。
ということで、麒麟がくるに登場するオリジナルキャラクターの正体予想や、今後の活躍予想などに触れた記事をまとめました。
麒麟がくるのオリジナルキャラクターたち
駒(こま)
戦災孤児で、望月東庵の元で助手をしている娘。
ドラマではヒロイン的な扱いになっていますが・・・
実は、駒が明智光秀と結ばれるには、史実の高い壁を越えねばならないのです。
はたして駒は光秀と恋仲になるのか?
史実を踏まえて、駒が光秀が結ばれる可能性を考察します。

菊丸(きくまる)
公式の発表によると、菊丸は三河出身の農民。
さらに神出鬼没で、敵か味方かわからないが、常に光秀の危機を助ける、とのこと。
これはどう考えても、作中における重要人物であろうと思われます。
実はこの菊丸、実は架空の人物ではなく、史実のある人物である可能性が非常に高いと考えています。
さらに、その人物は光秀にとても近い人物でありながら、キャストが未発表。
菊丸の正体は一体誰なのか?史実と照らして考察します。

伊呂波太夫(いろはだゆう)
旅芸人の女座長で、駒とも関りがあり、諸国の有力大名や京の公家に顔のきく不思議な女性、という設定の伊呂波太夫。
今作のオリジナルキャラで、最も謎めいた人物と言えます。
しかしながら、上記のキャラ設定を見る限り、ドラマ最大の見せ場となるであろうあの事件と密接に絡んでくるのではなかと睨んでいます。
伊呂波太夫は、ドラマでどのような役割を担ってくるのか考察します。

麒麟がくるをさらに楽しむ
以上、麒麟がくるのオリジナルキャラまとめでした。
麒麟がくるの各話の感想や今後の展開予想、ドラマが10倍面白くなる雑学や歴史知識のまとめはコチラです。

ドラマに登場するたくさんの人物の史実の姿を知りたい方はコチラ。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。