ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
11月23日は勤労感謝の日で祝日になっています。
『勤労感謝』っていう名称からして、とりあえず『働いている人に感謝する日』っていう印象を受けると思います。
実際に法律では『勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう』となっています。
しかし、もし勤労感謝の日が『働いている人に感謝する日』だとイメージしているのであれば、それは戦後の洗脳教育に染まっていることを意味しているのです。
『勤労感謝の日』とは、一体どんな祝日なのか?
その真実をお伝えします。
勤労感謝の日の本当の意味
本当は新嘗祭
実は、11月23日が『勤労感謝の日』とされたのは、戦後からです。戦前は『新嘗祭(にいなめさい)』という、お祭りの日でした。
『新嘗祭』とは、その年の五穀豊穣を祝い、神様に感謝するお祭りです。
つまり、お米の収穫の祝う日(収穫祭)です。
かつては『新嘗祭』の日を迎えることで、初めてその年の新米を食べることが出来ました。
この『新嘗祭』は、日本古来からの風習です。
いつの時代から始まったかは諸説ありますが、古墳時代~奈良時代あたりには行われていたものと思われます。
また『新嘗祭』は、宮中祭祀であり、現在でも行われています。
つまり、千年以上も前からずっと続いている、日本にとって非常に大切なお祭りなのです。
なぜ勤労感謝の日になったのか?
では、なぜ新嘗祭が勤労感謝の日になってしまったのでしょうか?それは、戦後の洗脳教育によるものです。
大東亜戦争で負けた日本は、アメリカに占領されました。
占領政策を担ったGHQは、二度とアメリカに盾突くことが無いように日本の弱体化を推し進めました。
そのためには、天皇と国民のつながりを断つ必要がありました。
その政策の一環として、日本で最も大切にされてきたお祭りである宮中祭祀『新嘗祭』を偽りの姿に変えてしまいました。
つまり、アメリカが日本を弱体化させるために取ってつけた祝日、それが勤労感謝の日です。
これが、勤労感謝の日の実態なのです。
祝日の意味を知る重要性
以上、勤労感謝の日の本当の意味でした。
祝日には必ず意味があります。
これは、どこの国でも一緒です。
何でもない日に、国民は休みになりません。
その国が何を大切にしきたのか?その国がどんな文化を持っているのか?
そういった『国の根幹』が隠されているのが、祝日です。
祝日の意味を知ることは、その国の本質や起源を知ることです。
日本の祝日の意味を知れば、日本がどういう国なのかを知ることが出来ます。
一人でも多くの日本人が、日本を知って欲しいなと思います。
2月11日『建国記念の日』の詳細はコチラの記事をご覧ください。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。