戦国武将総選挙にあやかって戦国時代ファンのランキングベスト20

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

戦国時代と戦国武将

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

2019年12月28日にテレビ朝日さんで『戦国武将総選挙』なる番組が放送されるようです。

約4時間にわたる放送時間で、国民10万人のアンケートをもとに、20人の戦国武将をランキング形式で発表していきました。

 

番組内のランキングは以下の通り。

1位 織田信長

2位 上杉謙信

3位 伊達政宗

4位 真田幸村

5位 徳川家康

6位 豊臣秀吉

7位 武田信玄

8位 黒田官兵衛

9位 明智光秀

10位 石田三成

11位 加藤清正

12位 直江兼続

13位 前田慶次

14位 浅井長政

15位 毛利元就

16位 前田利家

17位 井伊直政

18位 真田昌幸

19位 竹中半兵衛

20位 上杉景勝

 

このラインキングに関する感想はコチラ

戦国武将総選挙の結果と総評!ランクイン武将の個人的な感想
...

 

この20人を『日本人に愛される戦国武将20人』としているのは、上手い表現だなと思いました。

最強の戦国武将とかにしちゃうと、間違いなく議論が紛糾します。

 

例えばですが・・・

こういうランキングによくある現象ですが、前田利家とか真田幸村がランクインしちゃうのって、ちょっとどうなのかなって思っちゃいます。(ファンの方ごめんんさい・・)

とくに幸村の場合だと、確かに大阪の陣での活躍は凄まじいですが、その一発屋的な活躍をした以外に何があるのか?と言われると、ちょっと難しい気がします。。

こういうのは、完全にイメージでカッコイイってのがあって、そのイメージからくる人気なのかなって思います。

 

一方、『愛される』であれば純粋に投票結果の表れと言えますからね。

マンガの人気キャラ投票と同じですね。

史実は関係なくて、単なる『人気』の順番ですからね。

 

あと投票した10万人も、戦国時代への理解度がバラバラでしょうし、こういうのは歴史から切り離して、あまり熱くならずに娯楽として見るのが正解ですね!

 

ということで、僕なりの『戦国武将20人』を選んでみました。

細かいことを言い出すとキリがないので、あくまでも僕の主観と好みによるランキングです。

これも一種の娯楽として、お楽しみください。

 

スポンサーリンク

戦国武将ベスト20

1.毛利元就

もともとは小さな豪族にすぎなかった毛利氏を、中国地方の覇者にまで押し上げた名将。

数々の謀略で、中国地方を二分していた大内氏、尼子氏を撃破。

三本の矢の逸話でも有名。

保守的で大望を持たなかったことが人気を低迷させているが、戦国時代に一代で広げた版図の大きさでは、元就がNo.1である。

毛利元就の性格と子供たちに説いた三本の矢の逸話の真実
...

 

2.武田信玄

『甲斐の虎』と呼ばれた戦国大名。

本拠地は山梨県で、長野県、静岡県の一部、群馬県の一部にまで領土を広げた戦国時代を代表する人物。

孫子の兵法を熟知した信玄が組織した武田軍は、戦国最強軍団との呼び声も高い。

『風林火山』の旗印を使用したことでも有名。

誰でも3分で分かる武田信玄!西暦なし専門用語なしで超簡単解説
...

 

3.北条氏康

北条早雲、北条氏綱に続く、後北条氏の三代目。

武田信玄、上杉謙信、今川義元ら強豪と凌ぎを削った名君で通称『相模の獅子』。

氏康自身が内政や防衛戦で活躍したこと、また上杉謙信、武田信玄のネームバリューがありすぎることで、ちょっと地味で知名度が劣るが、強敵たちと凌ぎを削り、一歩も引けを取らなかった氏康は、間違いなく戦国時代を代表する名将であったと言える。

相模の獅子 北条氏康ってどんな人?顔の傷が物語る有能な武将の逸話
...

 

4.真田昌幸

真田幸村の父親。

武田家滅亡後は、真田家の生き残りのため、徳川、北条、上杉、織田、豊臣など、状況に合わせて多くの大名に仕え、豊臣秀吉をして『表裏比興の者』と言わしめた。(表裏比興とは老獪で抜け目ないというような意味)

小領主ながら徳川の大群を2度に渡り撃破した。

その実力はまさしく戦国時代屈指の策士であり戦略家である。

 

5.豊臣秀吉

天下統一を成し遂げ、戦国時代を終わらせた有名な人物。

貧しい身分から出発し、天下人まで上り詰めた戦国時代一の出世頭としても知られている。

晩年は、嫡子の秀頼や側室の淀を愛しすぎ、ちょっとおかしくなって、千利休を切腹させたり、甥の秀次一家を滅ぼしたりしている。

そして、明(みん、現在の中国)を目指して兵を進め、明の征服を目論みますが、その最中に世を去った。

辞世の句は『露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢』

まさに、日本史上で最も出世した人物らしい、最後の言葉だった。

秀吉の中国大返し!移動距離やルート、行程を地図でわかりやすく解説
...

 

6.徳川家康

戦国時代の最終勝利者で、約260年続く泰平の世は、この家康から始まる。

織田信長、豊臣秀吉と並ぶ戦国三英傑のひとり。

秀吉没後に、関ヶ原の戦いで石田三成を撃破。

これにより、家康の権威はゆるぎないものとなり江戸幕府を開く。

その後、大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、徳川の世は揺るぎないものとなった。

徳川家康のホトトギスが鳴くまで待った性格について簡単解説
...

 

7.北条早雲

戦国時代の扉をこじ開けた人物で、関東に一大勢力を築いた北条氏5代の祖。

『北条早雲』という名前は後世に付けられたもので、実名は『伊勢盛時』とされている。

本は幕臣であったが、後に今川家に仕え、伊豆に領地を与えられ、さらに小田原城を実力で奪取した。

民政家としても著名で、早雲の政治方針は後の北条家当主たちにも受け継がれていくことになる。

 

8.上杉謙信

『越後の龍』の異名で呼ばれる戦国大名。

自らを毘沙門天の化身と称し、領土拡張を狙う『武田信玄』『北条氏康』という両雄と壮絶な戦いを繰り広げた軍神。

また、織田信長の北陸方面軍(柴田勝家軍)と戦った手取川の戦いでは、圧倒的に少ない兵力で織田軍を圧倒。

そのカリスマ性と戦闘指揮能力においては、戦国時代屈指の人物である。

運は天にあり!越後の龍 上杉謙信の名言の意味と義を重んじた性格
...

 

9.織田信長

言わずと知れた、戦国時代を代表する超有名人。

若かりし頃は『うつけ』と呼ばれ軽んじられてたが、徐々に頭角を現し数々のライバルたちを撃破。

『天下布武』を掲げ、勢力を拡大しつつ、抵抗する宗教勢力とも激突。

約10年に渡る石山本願寺との争いを制し、甲斐の武田家をも滅ぼし、まさに飛ぶ鳥落とす勢いの真っただ中で、まさかの本能寺の変で明智光秀に裏切られる。

織田信長はなぜ明智光秀に裏切られたのか?信長の性格と本能寺の変
...

 

10.島津義弘

義久の弟。島津四兄弟の次男。

兄の義久を助け、島津の勢力拡大に大きく貢献。

戦国時代を代表する猛将であり、戦闘指揮能力という意味では、戦国最強にあげる人も少なくない。

中でも慶長の役での凄まじい戦果と、関ケ原の戦いでの壮絶な敵中突破は有名。

戦国時代真っただ中を生きた武将でありながら、85歳という長命を保ち天寿を全うした数少ない人物。

島津義弘が見せた壮絶なる前進退却!!関ヶ原の敵中突破!島津の退き口!
...

 

11.三好長慶

三好氏を、畿内制覇を成し遂げるほどの戦国大名に押し上げたのが名将。

当時の『天下』とは、京都周辺(畿内)を意味する言葉。

そういった意味で言えば、将軍を京都から追放し、当時の畿内を制圧、さたに幕府を前提としない政治を行った三好長慶は、戦国時代で初めて天下統一をした人物と言える。

織田信長が足利義昭を追放して、室町幕府を滅亡させたとされる10年以上前の出来事である。

麒麟がくるに『三好長慶』登場!天下を取った隠れた名将
...

 

12.尼子経久

出雲(いずも、現在の島根県東部)の戦国大名。

若かりし頃に家督を相続するも、寺社領を横領したりしたため、出雲守護の京極氏と不和になり、本拠の月山富田城から追放されている。

しかし、その2年後に奇策を持って城を奪還し、逆に京極氏を追放、西国における下剋上の先駆けとなる。

その後は出雲を拠点に勢力を拡大、11カ国を領有する大大名となり、大内氏と中国地方を二分する巨大勢力となる。

山陰の雄!尼子経久、尼子晴久の主要家臣団一覧!毛利元就のライバルたち
...

 

13.黒田官兵衛

竹中半兵衛と並び、秀吉の軍師として活躍した名将で、戦国時代最強クラスのNo.2。

本能寺の変が起こった際に、悲しむ秀吉を見て『好機がやってきましたな・・』と囁いた逸話は、冷静沈着な官兵衛の恐ろしさを物語る。

しかし、関ヶ原がわずか1日で決着してしまったため、官兵衛の野望は果たせなかった。

 

14.伊達政宗

『独眼竜』の異名で知られる有名な武将。

秀吉の小田原征伐時のエピソードは有名で、秀吉からの参陣要求を渋り続け、いよいよ立場が危なくなってから、白装束に十字架を背負って秀吉に謁見したことは有名。

この奇抜な演出に、秀吉は感嘆、政宗は処罰を逃れたと言われている。

徳川の世になってからは『遣欧使節団』を派遣したことでも有名。

東北地方を代表する武将である。

伊達政宗 ~独眼竜の大いなる野望!!海外を見据えていたその左目~
...

 

15.長宗我部元親

四国制覇を成し遂げた雄。

幼い頃は、女の子のような容貌をしていたので『姫若子(ひめわこ)』と呼ばれていたが、初陣で獅子奮迅の働きを見せ、それ以降も四国を蹂躙。

『土佐の出来人』の異名で恐れられた。

本能寺の変には元親が関与していると言う説もある。

姫若子の挑戦!長宗我部元親の名言と四国統一への道
...

 

16.島津義久

島津四兄弟の長兄で、島津家16代当主。

義弘、歳久、家久の個性溢れる弟たちを束ね、九州のほぼ全域を支配した名将。

主に外交面で巧みな立ち回りを見せ、島津は戦国時代を生き残った。

弟たちの個性が強く、印象が薄くなりがちだが、大将としての義久の存在なくして弟たちの活躍はなかったと言える。

意外と知らない!島津義久は関ヶ原で何してた?義弘の兄が守った薩摩
...

 

17.今川義元

『海道一の弓取り』と呼ばれた駿河(するが、現在の静岡県)の大大名。

兄の『今川氏輝』が早世したため、異母弟である『玄広恵探(げんこうえたん)』との激しい家督争いを制し、今川家の当主になる。

織田信長に桶狭間の戦いで敗れたため愚将のイメージがあるが、現在の静岡県から愛知県に及ぶ広大な領土を治め、『武田信玄』や『北条氏康』といった強豪たちと互角に渡り合った強豪である

桶狭間であっけなくやられたことを愚かだとする意見もあるが、仮にそうであるならば本能寺であっさりやられた織田信長も愚将である。

桶狭間は交通事故!本当は強い武将 今川義元は有能かバカ殿か?
...

 

18.立花宗茂

『高橋紹運』の実子だが、『立花道雪』の娘『誾千代(ぎんちよ)』と結婚し義理の息子となる。つまり、大友家を代表する猛将2人を父に持つ人物。

朝鮮出兵においても、『小早川隆景』の麾下に属し碧蹄館(へきていかん)の戦いで大活躍し、日本軍の退路を確保した。

関ヶ原の戦いでは西軍に属し大津城攻略で活躍。

また、関ヶ原の敗将の中で旧領に復帰できた唯一の人物。

 

19.太田道灌

武蔵(むさし、現在の埼玉県と東京都)に勢力を誇った扇谷上杉氏(おおぎがやつうえすぎ)の家臣。和歌や連歌にも長けた文化人でもある。

関東は西国に先駆けて乱世に突入。

扇谷上杉氏、山内上杉氏、古河公方足利氏ら、戦国初期の関東の強豪らが入り乱れて争う事態となる。

そんな中で道灌は主君の上杉定正を補佐し、数々の合戦で活躍。

北条早雲、長尾景春と並び、関東戦国史の草創期を代表する武将である。

 

20.鍋島直茂

龍造寺氏の家臣を代表する人物。

幕末に活躍する佐賀藩の祖。

 

龍造寺氏が戦国大名化する契機となった『今山の戦い』では、夜襲を提案し500の兵で3000を破ると言う大金星を挙げる。

主君の龍造寺隆信亡き後は、直茂が優れた人物であったため、人望や権威が集まるようになり、結果的に龍造寺氏を統括する立場となる。

その結果、主従関係が逆転してしまい、龍造寺氏の実権を直茂が引き継ぐような形になった。

 

まとめ

以上、戦国武将総選挙風の僕なりのベスト20でした。

 

番組内でのランキングへの感想はコチラ。

戦国武将総選挙の結果と総評!ランクイン武将の個人的な感想
...

 

戦国武将を知るなら絶対に覚えておきたい戦国武将100人+αはコチラ。

初心者向け!絶対に覚えておきたい戦国武将100人列伝+α
...

 

いろんな戦国武将の逸話や事績、家臣団などはコチラ。

戦国武将エピソード集!名言!武勇伝!かっこいい男たちの逸話辞典
...