11月3日『文化の日』の由来や起源とは?祝日の理由を簡単に解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本のこと

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

国民の祝日である11月3日『文化の日』。

この日はなぜ祝日なのか?

なぜ11月3日なのか?

 

文化の日の由来をお伝えします。

 

スポンサーリンク

11月3日『文化の日』

現在の『文化の日』の定義

現在、11月3日を『文化の日』とする理由。

それは『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ためです。

あまりピンと来ませんが、建前上はそういう事になっています。

 

要約すると、日本国憲法が公布された日が11月3日ということです。

とは言え、現在は5月3日が『憲法記念日』です。

 

これはどういうことかというと・・

11月3日は、日本国憲法が完成したとアナウンスがあった日。

5月3日は、日本国憲法が使われ始めた日。

だと思って頂ければ大丈夫です。

 

なんですが、これは後付けで本来は別の意味があるのです。

 

 

もともとは『明治節』

『文化の日』は、もともと『明治節(めいじせつ)』という記念日でした。

 

『明治節』が何の記念日かと言うと、明治天皇がお生まれになった日です。

つまり、もともとは明治天皇のお誕生日を祝う日だったんです。

 

戦前の日本には『○○節』という名の祝日が4つありました。

四方節→1月1日【元旦】

紀元節→2月11日【初代天皇である神武天皇が即位した日】

明治節→11月3日【明治天皇の誕生日】

天長節→【今上天皇のお誕生日】

 

現在の呼び方にすると、

四方節→1月1日【元旦】(これは昔と変わらず)

紀元節→2月11日【建国記念の日】

明治節→11月3日【文化の日】

天長節→(平成は)12月23日【天皇誕生日】

となります。

 

この4つに含まれる『明治節』は、戦前の日本人にとって非常に大切な祝日でしたが、戦後にとある事情で『文化の日』に変わりました。

次にその経緯をお伝えします。

 

 

明治節でなくなった理由

明治節がなぜ文化の日になってしまったのか?

それは、日本が戦争に負けたからです。

つまり、GHQの占領政策によるものです。

 

GHQは、二度とアメリカに盾突かないように日本を弱体化させる必要がありました。

つまり、日本人の民族性の根幹にあった天皇と国民の繋がりを断つためには、『明治天皇の誕生日を祝う』という祝日は認めるわけにはいきませんでした。

そして、『明治節』は『文化の日』に改められ、本来の祝日の意味がもみ消されました。

 

実は、これと同じ経緯ですり替えられた祝日が、もうひとつあります。

それが、現在の『勤労感謝の日』です。

勤労感謝の日は、もともと『新嘗祭』という祝日でした。

勤労感謝の日の本当の意味は、コチラをご覧ください。

勤労感謝の日って何?本当の意味や由来を超わかりやすく解説
...

 

そして、戦後日本人の多くが『明治節』『新嘗祭』の本当の意味を知らずに成長しました。

GHQの占領政策、あるいは洗脳教育は、こんな些細な部分にも及んでいます。

結果、日本人への自虐史観の植え付けは見事に成功しているのです。

 

 

必ず意味のある祝日

以上、文化の日の本当の意味でした。

 

祝日には必ず意味があります。

これは、どこの国でも一緒です。

何でもない日に、国民は休みになりません。

 

その国が何を大切にしきたのか?その国がどんな文化を持っているのか?

そういった『国の根幹』が隠されているのが、祝日です。

 

祝日の意味を知ることは、その国の本質や起源を知ることです。

日本の祝日の意味を知れば、日本がどういう国なのかを知ることが出来ます。

 

一人でも多くの日本人が、日本を知って欲しいなと思います。

 

では、今回はこの辺で1

ありがとうございました。