平安時代中期、絶大な権力を手に入れた『藤原道長』の有名な和歌。
この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば
『自分の権力は満月のように、欠けた部分は一つも無い』という意味です。
かなり自己陶酔した和歌ではありますが、道長が権力を手に入れた背景には道長自身の娘たちの存在がありました。
この記事では、藤原道長の権力構造の基盤となった娘たちを、家系図を交えながらご紹介していきます。
藤原道長と4人の娘
まずは、こちらの系図をご覧ください。
系図の中で、ピンク色の四角で囲んだ4名が天皇に嫁いだ道長の娘たちです。そして、系図内の二重線(=)は、婚姻関係にあることを示します。
天皇に嫁いだ藤原道長の娘は
- 長女の彰子(しょうし)
- 次女の妍子(けんし)
- 四女の威子(いし)
- 六女の嬉子(きし)
の4名。
ちなみに、以上の4名の母親は源倫子(藤原道長の正室)で、他にも三女『寛子(かんし)』、五女『尊子(そんし)』という腹違いの娘もいまいた。
ちょっとややこしいのですが『一条天皇』の妻は、道長の娘『彰子』。そして、その息子は『後朱雀天皇』と『後一条天皇』です。
つまり、後朱雀天皇、後一条天皇から見て、藤原道長は母方の祖父にあたります。
さらに、『後朱雀天皇』の妻が、これまた道長の娘『嬉子』です。そして、その息子が『後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)』です。つまり、後冷泉天皇から見ても、藤原道長は母方の祖父になります。
このように、母方の祖父を『外祖父(がいそふ)』と呼び、娘を嫁がせて親戚関係を築くことを『外戚』と言います。
藤原道長は、天皇家との二重三重の外戚関係を構築することで、絶大な権力を手に入れたのです。
藤原彰子(しょうし)

藤原彰子(左側の赤子を抱えた女性)/出典:Wikipedia
一条天皇に嫁いだ長女の藤原彰子。家系図の通り「後朱雀天皇」と「後一条天皇」という二人の天皇の母親です。二人の天皇の母親だった彰子の存在は、道長の外戚関係の基盤になっています。
彰子には、この時代の有名な女性が多数お仕えしていました。代表的なのは、源氏物語の作者『紫式部』、あるいは、恋多き女性として知られる『和泉式部』。他にも栄花物語の作者と言われる『赤染衛門』など、この時代の有名な女性歌人は、ほとんど彰子に仕えた女性です。
二人の天皇を母親であり、さらには後世に名を残した才女たちを率いていた彰子は、間違いなく一つの時代を作った女性と言えるでしょう。
藤原妍子(けんし)
妍子は彰子の妹で、三条天皇に嫁ぎました。
一条天皇が崩御した後に、夫が三条天皇となったので妍子は天皇の正妻(中宮)の立場を手に入れました。しかし、三条天皇と妍子は男児に恵まれなかったため、天皇家の系譜は嬉子が継いでいくことになります。
藤原道長の娘たちの中では妍子が一番の美形で、さらに妍子に仕えた女房たちも派手好みであったと伝わっています。現代で例えるならば、妍子を中心としたギャル集団といったところでしょうか。
藤原威子(いし)
彰子、妍子の妹で後一条天皇の正妻。後一条天皇より9歳年上だったため、強いコンプレックスを感じていたと言われています。
威子が天皇に嫁いだことで、威子は『皇后』、姉の妍子が『皇太后』、同じく姉の彰子が『太皇太后』となりました。つまり、藤原道長の娘が3代連続で天皇の妻となったのです。
ここに、道長の権力は盤石となり、【この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば】の和歌が詠まれることになります。
妍子と同じく男児に恵まれなかったため、天皇家の系譜は嬉子が継いでいくことになります。
藤原嬉子(きし)
藤原道長の末娘で、後朱雀天皇の正妻。
嬉子の子供が、のちの後冷泉天皇となるため、天皇家との外戚関係は嬉子の系図に託されることになりました。
しかし、嬉子はわずか19歳で崩御。そして、後冷泉天皇にも男児が生まれませんでした。
短命だった摂関政治
藤原道長と、その息子『頼道』の治世を、摂関政治と言います。とても有名な歴史用語で、道長父子の絶頂期を示す言葉です。
しかし、彰子を除く天皇に嫁いだ娘たちに男児が生まれなかったため、摂関政治はわずか2代で終焉を迎えています。
蘇我入鹿にしろ、平清盛にしろ、源頼朝にしろ、豊臣秀吉にしろ・・・。そして、藤原道長にしろ・・・。絶大な権力を持ちすぎた時、その権力は長く続かないことが多い。これは、歴史の常なのかもしれませんね。
藤原道長の娘たちまとめ
以上、藤原道長の娘たちでした。
- 長女の彰子(しょうし)
- 次女の妍子(けんし)
- 四女の威子(いし)
- 六女の嬉子(きし)
道長の権力基盤には天皇家との外戚関係があり、その外戚関係を支えたのが彼の娘たちだったのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回ご紹介した藤原道長の娘たちは4人とも驚異的な髪の長さだった!その真相はコチラの記事をご覧ください。

【参考にした主な書籍】