蜻蛉日記の作者「藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)」
更級日記の作者「菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)」
平安時代の王朝文学を代表する作品を残した二人ですが、実は親戚関係だったのをご存じでしょうか?
この記事では、藤原道綱母と菅原孝標女の関係を家系図を交えながらわかりやすく解説していきます。
藤原道綱母と菅原孝標女の関係
まずは、藤原道綱母と菅原孝標女の関係を系図にしましたのでご覧ください。
藤原道綱母の妹(名前不詳)が、菅原孝標という人物に嫁いでいます。菅原孝標はその名の通り、菅原孝標女の父親ですね。
つまり、菅原孝標女から見て藤原道綱母は叔母にあたり、藤原道綱母から見て菅原孝標女は姪にあたるのです。
藤原道綱母と菅原孝標女は、おばさんと姪っ子の関係だったんですね。
蜻蛉日記の作者 藤原道綱母
藤原道綱母はその名の通り、藤原道綱という貴族のお母さんです。
正確な名前は伝わっていないので「藤原道綱母」、もしくは「右大将道綱母」と呼ばれています。
なお藤原道綱は、摂関政治で有名な藤原道長の異母兄弟にあたります。
かなりの美人で、裁縫の技術にも長けた女性だったと伝わっています。
藤原道綱母が書いた「蜻蛉日記(かげろうにっき)」は、夫が他の女のところに通っていることなどに対する不満をぶちまけた内容になっていて、現代人も大いに共感できる部分があるかもしれません。
なお蜻蛉日記は、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語よりも先に成立していて、平安時代の女性による王朝文学の先駆けとなっています。
更級日記の作者 菅原孝標女
菅原孝標女は、家系図のところでもお伝えした通り菅原孝標のいう人物の娘(次女)です。学問の神様として名高い「菅原道真」の末裔で、孝標女は菅原道真の5世孫にあたります。
菅原氏は代々学問の家系として名高かったので、菅原孝標女が更級日記というすぐれた文学作品を後世に残したのも頷けますね。
なお、菅原孝標女は更級日記の他にも文学作品を残していた可能性があり、「夜半の寝覚」や「浜松中納言物語」といった王朝文学の作者なのではないかとも考えられています。
菅原孝標女が書いた「更級日記(さらしなにっき)」は、作者が13歳の頃の回想から始まっており、子供の頃に憧れていた物語の中の世界と、大人になって感じた現実世界とのギャップを綴った作品になっています。
更級日記には、菅原孝標女が子供の頃に源氏物語を読んでみたいと熱望していたことが書かれています。
これは孝標女の少女時代(寛仁4年(1020年)頃)には、すでに源氏物語がかなり有名になっていたことを示唆するとても貴重な記述ではないでしょうか。
藤原道綱母と菅原孝標女の関係まとめ
以上、藤原道綱母と菅原孝標女の関係でした。
- 藤原道綱母から見て、菅原孝標女は姪っ子
- 菅原孝標女から見て、藤原道綱母は叔母
という関係になるのでした。
彼女たちの作品「蜻蛉日記」と「更級日記」もとても個性的で面白い作品です。
現代人でも共感できること間違いなしですので、興味のある方はぜひ読んでみて頂けると嬉しいです。
他の平安時代の女流文学についても記事にしています。興味のある方はコチラをご覧ください。
【初心者向けの蜻蛉日記】
【初心者向けの更級日記】