ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
清少納言が仕えた『藤原定子』
紫式部が仕えた『藤原彰子』
ともに藤原氏の出身であり、一条天皇に嫁いだ女性です。
そして、清少納言と紫式部という平安中期を代表する才女が女房として嫁いた定子と彰子。
なんとなく区別がしづらく、どっちがどっちだか分からなくなってしまうこともあるようです。
今回は、そんな定子と彰子の違いと、それぞれの性格に迫ってみたいと思います。
目次
藤原定子と藤原彰子
定子と彰子の違い
ではまず、二人の違いを見ていきましょう。
定子と彰子が生きた時代
定子の生きた時代は
西暦977年~1001年
彰子の生きた時代は
西暦988年~1074年
定子の方が10歳以上年上です。
定子と彰子の父親と関係
次は定子と彰子の関係を見ていきましょう。
系図は以下の通りです。
このように、定子の父親は『藤原道隆』
一方、彰子の父親が摂関政治で有名な『藤原道長』です。
父親が兄弟なので、定子と彰子は『いとこ』の関係です。
なお、定子に仕えた女性が『清少納言』、
彰子に仕えた女性が『紫式部』です。
定子と彰子、そして清少納言と紫式部それぞれの関係の詳細はコチラの記事をご覧ください。

定子と彰子が嫁いだ一条天皇
なお、定子と彰子は共に『一条天皇』に嫁いでいます。
どちらかが側室という訳ではありません。
平安時代の天皇とは言え、同時に二人
の妻を持つことは異例中の異例。
なぜ、こんなことになったかと言うと、定子の父親である『道隆』の逝去と、彰子の父親である『道長』の野望が大きく影響しています。
ある意味、定子と彰子は藤原道長の野望に翻弄された感もあります。
なお、定子と彰子が共に一条天皇に嫁いだ経緯はコチラの記事をご覧ください。


定子の性格
では、定子と彰子の性格を見ていきましょう。
まずは定子から。
定子の性格は、清少納言が書いた枕草子の内容から何となく想像することが出来ます。
宮廷出仕を始めたばかりで緊張しまくっている清少納言を気遣ったり、時には調子に乗りすぎた清少納言を諫めたりいているので、宮廷女性のトップとして非情にしっかりとした女性だったようです。
定子の優しさが読み取れる『清少納言の初出仕』の記事はコチラです。

しかしながら、時にはジョークを言うような、砕けた一面もあったようで、枕草子にも定子が放った冗談が記されています。

こうした定子の明るい性格と、ちょっと砕けた印象が、清少納言を含む女房たちにも浸透していたようで、定子の周囲はいつも笑いが絶えない明るい雰囲気が漂っていたことが、枕草子から読み取れます。
彰子の性格
では、彰子の性格はどうだったのでしょうか?
彰子の性格は紫式部の記した『紫式部日記』から読み取ることが出来ます。
紫式部日記によると、彰子は大人しくかなり控えめな性格だったようです。
実際、日記にも『彰子様はたいへん奥ゆかしい性格ですが、少し遠慮しすぎるところがあります』と、紫式部がハッキリと書き残しています。
そして、彰子が一条天皇に嫁いだのは、わずか12歳の時で、まだまだ子供。
一条天皇は定子に夢中だったようで、大人しい彰子には全く振り向いてくれなかったようです。
ですが、彰子は一条天皇に振り向いてもらうため、一条天皇が好んでいた漢詩の講義を紫式部に依頼します。
教養を身に着け、一条天皇に認めてもらいる女性になろうとしていました。
大人しく控えめな性格ながらも、一条天皇に振り向いてもらおうと必死に努力した彰子は、とても真面目で、コツコツと前に進んでいく努力家だったようです。
定子と彰子はライバルだったのか?
定子と彰子は、よくライバルだったと言われています。
しかし、果たして本当でしょうか?
確かに立場上はライバルなのかもしれません。
ですが、僕は定子亡き後の彰子を見ていると、お互いをライバル視していたとはとても思えません。
一条天皇が深く愛した定子は、若くしてこの世を去ります。
定子の逝去に伴い、名実ともに彰子が正式な一条天皇の妻となりました。
ところが彰子は、定子の産んだ子供を引き取り、立派に育てあげています。
さらに、一条天皇自身が世継ぎは、定子との間に授かった子供に継がせたいという意思を明確にしていたため、彰子もそのつもりでいたようです。
彰子は自身の子ではなく、定子の子を次期天皇にしようと考えていたんです。
しかし、彰子の父である藤原道長の意向により、一条天皇と彰子の意向は無視され、彰子の子が次の天皇となりました。
朝廷での権力を絶対のものとしたい父 道長のこの決定に、彰子はたいへん憤っていたことが、当時の貴族たちの日記に、多数残されています。
やがて彰子は道長の意向にも反発するようになり、朝廷内での存在感を現し始めました。
いとこでもあり、先に一条天皇に嫁いだ定子の子供を養育し、さらに一条天皇の意向を尊重していた彰子。
そこに、二人のライバル関係を見ることはできません。
一条天皇を巡り、バチバチと火花を散らたライバルの子に、こんな愛情を注ぐことができるでしょうか?
絶大な権力を持っていた、父 道長の野望に反発などするでしょうか?
僕は、定子と彰子の間には、火花を散らすようなライバル関係なかった。
そう考えています。
彰子の思いやり
立場的なイメージから、どうしてもライバルとされがちな定子と彰子ですが、決してお互いを蹴落とし合うような関係ではありません。
藤原道長の野望により遠ざけられた定子。
そして、そんな定子を思いやる心を忘れなかった彰子。
そこには、政争に翻弄されながらも、気高き姫君として、凛とした姿で多くの人々から憧れの眼差しを集め続けていた定子と彰子の姿を、思い浮かべることが出来るのではないでしょうか。
定子と彰子に関わり深い『清少納言』と『紫式部』の比較まとめはコチラです。

枕草子の記述を元に、清少納言の顔を3Dで復元してみた記事はコチラ。

源氏物語の記述を元に、紫式部の顔を3Dで復元してみた記事はコチラ。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。