ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
関東地方と関西地方の名前の由来てご存知ですか?
関東は東にあるから、そして関西は西にあるからなのかな?と思うかもしれませんが、実はもう少し深い意味が隠れています。
その答えが『関』に隠されています。
今回は『関東』と『関西』の地名の由来についてサクッと解説します。
関東と関西
関東とは?
『関東』と『関西』の由来を紐解くには、まず『関東』の意味を知っていると理解が深まります。
結論から言ってしまうと、
関東の『関』とは、『関所の東側にある地域』という意味です。
現在の関東地方に属する地域と言えば、
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の一都六県。
この一都六県が関東地方という括りになったのは江戸時代頃。
江戸時代の『箱根の関所』、『小仏の関所』、『碓氷の関所』
箱根と言えば、現在の『神奈川県』と『静岡県』との県境。
小仏は現在の『神奈川県』『東京都』と『山梨県』の県境。
碓氷は現在の『群馬県』と『長野県』の県境。
それぞれの関所から見て東側の地域が『関東』。
『関所』の『東』だから『関東』と呼ばれています。
江戸時代より前は?
なお、今から遡ることおよそ1000年前の平安時代。
この時の関東は、今の関東よりずっと広い地域を指していました。
平安時代の関東は、『不破の関所(岐阜県)』『鈴鹿の関所(三重県)』『愛発の関所(福井県)』より東が全て関東。
なので、現在の長野県、山梨県、愛知県なども全て関東地方に含まれていました。
そして、時代が下って行くに従い、室町時代の鎌倉公方が治める国が関東と呼ばれるようになり、関東は狭まっていき、江戸時代には、おおむね現在の関東と同じ範囲を『関東』と呼ぶようになりました。
関西とは?
では、一方の『関西』の由来はどうなのでしょうか?
平安時代の関東を定義していた『不破の関所(岐阜県)』『鈴鹿の関所(三重県)』『愛発の関所(福井県)』より西が『関西』なので、基本的には『関所の西』というとらえ方で問題ありません。
しかし、『関西』は『関東』の対義語として生まれた側面があります。
と言うのも、昔の関西は『畿内(きない)』と呼ばれており、関西という言葉はあまり浸透していなかったようです。
現在も関西のことを『近畿』と言ったりしますが、『畿内に近い地域』だから『近畿』と言います。
関西と言う言葉が浸透したのは明治以降で、それ以前は基本的に『畿内』が一般的でした。
なぜ昔は『畿内』だったかと言うと、かつての行政区分が『五畿七道』となっていたことに由来します。
なお、五畿七道の詳細はコチラの記事をご覧ください。
ここに北海道が『県』や『府』ではなく『道』である理由が隠されています。
まとめ
以上、関東と関西の由来でした。
まとめると・・
関所の東が関東。
関所の西が関西だけど、昔は畿内と呼ばれていた。
という感じです。
現在の関東、関西以外の各地域にも、それぞれ由来があります。
気になる方は、コチラをご覧ください。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。