北陸地方の『北陸』の語源と旧名称『越』の由来を簡単解説!

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本のこと

富山県石川県福井県、新潟県が属する北陸地方。あるいは新潟県を除き、北陸三県と呼ばれることもあります。

この北陸地方の『北陸』とは、どういう意味があるのでしょうか?

 

この記事では『北陸』の起源について、わかりやすく解説していきます。

 

スポンサーリンク

『北陸』の由来

北陸とは?

では早速、『北陸』には、どのような由来があるのか解説いたします。

『北陸』の謎を紐解くため、日本がかつて用いていた昔の行政区分を確認してみましょう。

 

『行政区分』と言うと、なんか難しく感じますが、現代で言う所の『関東地方』とか『中国地方』みたいな、地域の区分けだと思って頂ければ問題ありません。

 

西暦701年(大宝律令)に成立した日本の行政区分は『道(どう)』によって区分けされていました。

東山道(とうさんどう)

東海道(とうかいどう)

北陸道(ほくりくどう)

山陰道(さんいんどう)

山陽道(さんようどう)

南海道(なんかいどう)

西海道(さいかいどう)

 

それぞれの『道』は、おおよそ以下の場所になります。

 

【東山道】

 

【東海道】

 

【北陸道】

 

【山陰道】

 

【山陽道】

 

【南海道】

 

【西海道】

 

このように、昔の日本は七つの道で区分けされていました。

 

この『道』による区分けですが、現在はあまり用いることはありません。

ですが、現在でも多くの名残があります。

 

『東海道』を走っているのが『東海道新幹線』。

『山陽道』を走っているのが山陽新幹線、『山陰道』を走っているのが山陰新幹線。

『南海道』は四国のことで、四国沖合の地盤は『南海トラフ』。

 

そして『北陸道』。

『北陸道』とは、まさに現在の新潟県、富山県、石川県、福井県の範囲を指します。

 

この『北陸道』が、そのまま現在の『北陸地方』です。

 

『山陽道』と『山陰道』が現在の中国地方、『南海道』が現在の四国などと比べると、『北陸』の由来は、かなり分かりやすいですね。

 

 

なお余談ながら、関西地方は『畿内』と呼ばれていました。

現在でも関西のことを『近畿』と言ったりします。

これは、『畿内に近い周辺の五つの地域』が由来です。

『畿内に近い』から『近畿』です。

 

これら、七つの道と畿内周辺の五つの地域を総称して

『五畿七道(ごきしちどう)』と言います。

 

越国とは?

では次に『越(こし)』について解説します。

 

『越』とは、飛鳥時代以前の北陸地方の名称です。

『越国(こしのくに)』とも言ったりします。

 

おおよそ現在の北陸地方がそのまま『越国』の範囲です。

(厳密には山形県の一部も越国の含まれていました)

 

新潟県の旧名称は『越後』

富山県の旧名称は『越中』

福井県の旧名称は『越前』

 

これは、『越国』の名残です。

 

なお、それぞれの旧名称が『前、中、後』となっていますが、これにも理由があります。

 

昔の日本の中心地は畿内(京都)です。

畿内から見て、近い方から越前(福井)、越中(富山)、越後(新潟)となります。

 

この例は他の地域でも見られます。

現在の広島県から岡山県あたりの旧名称は、『備前』『備中』『備後』。

これも、畿内に近い方が『備前』で、中間が『備中』、最も遠い場所が『備後』です。

 

そのままな北陸地方

以上、北陸地方の由来でした。

他の地域に比べると、名称も範囲もほとんど変わっていないので、比較的わかりやすいのではないかと思います。

 

なお、現在でも使われている言葉や地名は、五畿七道に由来するものが多くあります。

他の地域の由来について知りたいい方はコチラをご覧ください。

北海道の名前の由来とは?なぜ北海『道』という地名なのか?
...
東北地方の名前の由来とは?みちのくと陸奥の語源も簡単解説
...
関東と関西の『関』の意味って?名前の由来をわかりやすく解説
...
中国地方はなぜ『中国』という名前なのか?中国地方の呼び方の由来
...
四国の名前の由来と意外と馴染みのある4県の旧名称
...
九州の名称の由来!七県なのに何故『九』なのか?
...