僕たちの暮らす日本はひらがな、カタカナ、漢字といった3種類の文字表記が存在します。我々日本人はこの3種類を無意識のうちに使い分けることができます。
実はこの事実、世界的に見ても非常に珍しいことなのです。
例えば英語、基本的にABCD・・のアルファベットのみで表記されていますよね。
続いて中国語、こちらは全て漢字で表記されます。
このように各国の言語はひとつの文体のみで表記されます。
3種類の表記を使い分ける日本人。今回はその中から『ひらがな』に焦点を当ててお話していきます。
~ひらがなが誕生の軌跡~
漢字の伝来
もともと日本には文字がありませんでした。そんな日本に中国から文字という画期的な文化がやってきます。
しかしこの時、話し言葉としての日本語はすでに存在していました。そこで強引に日本の話し言葉に漢字を充てることになります。
『あ』を安
『い』を伊
といったような感じです。
奈良時代頃の古事記や万葉集はこの手法で表記されています。
これを万葉仮名といいます。
これは非常に画期的な発明でした。
万葉仮名からひらがなへ
漢字には草書体と言われる表記方法が存在します。簡単に言うと省略されて書かれた漢字と思ってもらえれば大丈夫です。
この草書体が変化したものが『ひらがな』へと変化していきます。では具体的に、どにような漢字がひらがなに変化していったのか見てみましょう。
安→あ 伊→い 宇→う 衣→え 於→お
加→か 機→き 久→く 計→け 己→こ
左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ
太→た 知→ち 川→つ 天→て 止→と
奈→な 仁→に 奴→ぬ 祢→ね 乃→の
波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ
末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も
也→や 由→ゆ 与→よ
良→ら 利→り 留→る 礼→れ 呂→ろ
和→わ 爲→ゐ 恵→ゑ 遠→を
无→ん
このようになります。『か』や『も』なんかは元の漢字に似てますね。
表意文字と表音文字
表意文字と表音文字という言葉はご存知でしょうか?
表意文字・・・文字自体が意味を表す文字
表音文字・・・文字自体は意味を持たず音を表す文字です。
漢字は表意文字です。例えば、『春』という文字は季節を表す文字ですよね。これが表意文字。
一方アルファベットは表音文字です。
ABCDEFG・・・それぞれの文字単体では意味を持ちません。これが表音文字です。
では日本語はどうでしょう。漢字は当然、表意文字です。ひらがなとカタカナは文字自体に意味を持っていませんので表音文字となります。
つまり日本語は表意文字と表音文字を混在して使用しています。世界にも類を見ない、非常に難しい文体をしているんですね。
日本語って凄いような気がしてきませんか?
まとめ
以上、ひらがなについてお伝えしてきました。
普段、何気なく使っている平仮名も、その起源を知ると案外親しみが湧くものですね。
他にも、日本に関する大切な情報をいろいろ記事にしていますので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。