枕草子の清少納言。
源氏物語の紫式部。
現代も読み継がれる二つの文学を生み出した千年前の女性たち。
よくライバル扱いされる二人は、実際どんな関係でどんな性格だったのか?
また、その違い、共通点、容姿、本名・・・
清少納言と紫式部を様々な角度から比較してみました。
目次
- 1 清少納言と紫式部は美人だったのか?
- 2 源氏物語と枕草子の基本情報
- 3 源氏物語と枕草子が千年読み継がれている理由
- 4 清少納言と紫式部の性格を徹底比較
- 5 それぞれの父親から二人の性格を徹底比較
- 6 百人一首から読み取る二人の違いを徹底比較
- 7 清少納言と紫式部はどっちが人気なのか?
- 8 清少納言と紫式部は仲が悪かったのか?
- 9 清少納言と紫式部の本名はなんだったのか?
- 10 清少納言と紫式部の夫はどんな人?
- 11 清少納言と紫式部に子供はいたの?
- 12 清少納言と紫式部が仕えた定子と彰子との関係性
- 13 国風文化を形成した女性たちの活躍
- 14 平安時代の女性たちの豆知識
- 15 清少納言 大特集
- 16 紫式部 大特集
清少納言と紫式部は美人だったのか?
黒くて長い髪、白粉で真っ白にした顔、ぶっとい眉毛・・・。平安時代の美人の条件は現在の美的感覚とはちょっと違います。しかし、彼女たちの素の容姿は一体どんな感じだったのか?彼女たちが残した文学作品から、二人の容姿を検証します。

清少納言の顔を3Dで復元
枕草子の記述を元に、清少納言の顔を復元しました。

紫式部の顔を3Dで復元
源氏物語の記述を元に、紫式部の顔を復元しました。

源氏物語と枕草子の基本情報
源氏物語と枕草子。日本が誇る二つの文学作品は、いつ頃書かれ、どんな内容になっているのでしょうか?まずはサクッと基本情報を押さえたい方は、コチラの記事をご覧ください。

源氏物語と枕草子が千年読み継がれている理由
紫式部の源氏物語、清少納言の枕草子。ともに今からおよそ千年前の平安時代に書かれた文学作品。この2つの作品は、なぜ千年もの長きに渡り、人々に愛され続けるのでしょうか?そこには両作品に共通する、人間が求める不変の心理が隠されていたのです。

清少納言と紫式部の性格を徹底比較
よくライバル扱いされる彼女たちですが、その生い立ちや経歴は非常に似ています。しかし、その性格はと言うと全くの正反対。今回は枕草子と紫式部日記から読み取れる二人の性格に迫ってみたいと思います。あなたはどっちが好みですか?

それぞれの父親から二人の性格を徹底比較
清少納言と紫式部には共通点も多くあります。しかし、それぞれの父親に決定的な違いがありました。その違いとは『教育方針』。それぞれの教育方針は、彼女たちの異なる性格にとても大きな影響を与えていたのです。

百人一首から読み取る二人の違いを徹底比較
清少納言と紫式部は百人一首に和歌が選出されている歌人でもあります。百人一首に選ばれた二人の和歌は、その性格を表すかのように全くの正反対。和歌に込めた二人の想いから、清少納言と紫式部の違いを検証してみました。

清少納言と紫式部はどっちが人気なのか?
清少納言と紫式部は、ともに文学作品を残し、同じような家柄で、同じ職場で働いていて、似たような経歴を持っていることから、よくライバル扱いされています。そんな二人の現在の人気度はどっちが上なのか気になったので、いろいろな角度で調査してみました。

清少納言と紫式部は仲が悪かったのか?
清少納言と紫式部はライバル関係で仲が悪かった?そんな噂をよく耳にします。しかし、実際の所はどうだったのでしょうか?そこにあったのは枕草子に対する紫式部の燃え上がる嫉妬心。彼女たちの関係を検証します。

清少納言と紫式部は不仲だとされる原因は、『紫式部日記』の記述にあります。そんな紫式部日記の内容を簡単に解説します。

清少納言と紫式部の本名はなんだったのか?
清少納言と紫式部。この名前は彼女たちの本名ではありません。女房名と言われるもので、一種の通称、今風に考えればペンネームみたいなものでしょうか。そんな二人の本名は一体どんな名前だったのでしょうか?

清少納言と紫式部の夫はどんな人?
清少納言と紫式部の旦那さんは一体どんな人たちだったのでしょうか?
夫の人物像、お互いの夫婦仲、夫婦関係はどのような最後を迎えたのかなどをお伝えします。

清少納言と紫式部に子供はいたの?
意外と知られていない清少納言と紫式部の子供たちについて、簡単にお伝えします。

清少納言と紫式部が仕えた定子と彰子との関係性
清少納言が仕えた藤原定子、紫式部が仕えた藤原彰子。ちょっとややこしい4人の人間関係は一体どのようなものだったのでしょうか?定子と彰子の家系図入りでも交え、4人の関係性を解説いたします。

定子と彰子の関係のみ確認したい方はコチラ。

国風文化を形成した女性たちの活躍
国風文化・・・今からおよそ千年前にこの日本で誕生した奇跡の文化。その背景には世界に先駆けた、女性たちの大いなる活躍がありました。そんな女性たちの活躍にみる奇跡の国風文化に迫ってみたいと思います。


平安時代の女性たちの豆知識
紫式部や清少納言に代表される平安時代の女性たちの雑学です。
平安時代の女性たちの肖像画って、みんな同じような顔で描かれていますよね?
その理由を紐解くと、日本のアニメ文化に通ずる日本人の特徴が隠されているのです。

平安時代あたりの女性とか公家って、顔が真っ白ですよね?
これは『白粉(おしろい)』を塗っていたからなのですが、なぜ顔を白くしていたのでしょうか?
一般的に知られている『色白は美人の条件』という理由だけではないのをご存知ですか?

清少納言 大特集
清少納言に関する情報を全て詰め込んだまとめはコチラ
清少納言の枕草子。その内容や本質についてはコチラへお進みください。

紫式部 大特集
紫式部と源氏物語に関する情報を全て詰め込んだまとめはコチラ