紫式部と清少納言の本名は何だったのか?女房名の由来と解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

平安時代の女性たち

な世界最古の長編女流小説 源氏物語の作者紫式部
世界最古の女流随筆集 枕草子の作者清少納言

 

現代人でも一度は聞いたことがあるこの女性たちの名前。しかしこの名は彼女たちの本名ではありません。

 

拓まろ
拓まろ

この記事では、彼女たちの本名はなどんな名前だったのか?なぜ、本名ではない名前が現代に伝わっているのか?などをお伝えしていきます。

紫式部と清少納言の名前に関するお話です。

※紫式部と清少納言の本名に関しては、決定的な根拠となる史料は現存していません。今回ご紹介する名前はひとつの説であることを、ご了承ください。

 

スポンサーリンク

紫式部と清少納言の本名とは?

紫式部と清少納言の本名や女房名の由来に関しては、音声でも解説しています。

本文を読むのが面倒な方や、他のことをしながら聴き流したい方はぜひご活用ください。

【↓紫式部の女房名と本名について↓】

 

【↓清少納言の女房名と本名について↓】

 

藤原香子と清原諾子

源氏物語の作者『紫式部』

では早速、彼女たちの本名と言われている名前をご紹介します。

 

紫式部は『藤原香子』(ふじわらのかおりこ/たかこ)
清少納言は『清原諾子』(きよはらのなぎこ)

と言う説があります。ただし、どちらも決定的な史料に裏付けされている訳ではありません。

 

紫式部の本名に関しては、角田文衛という人の説(御堂関白記に藤原香子なる人物の名前が出てくる)が根拠になっているのですが、疑問点も多く定説にはにはなっていません。

 

一方、清少納言の本名に関しては、江戸時代に書かれた『清少納言枕草紙抄』という枕草子の注釈書に『清原諾子』と言う記述があるのみで、その根拠は不明とされています。

 

これ以外に、彼女たちの本名を示す根拠は何も残っていないため、これらの説を裏付ける証拠が無く実際には不明ということになります。

 

なぜ本名が残っていないのか?

枕草子の作者『清少納言』

ではなぜ、彼女たちの本名は現在に伝わらなかったのでしょうか?これには明確な理由があります。

 

当時は家系図などにも女性の名前は明記せず『女子』などと書くことが一般的で、一部の高貴な女性を除いて、昔の女性の名前は記録に残りにくい、という背景があります。

 

以下、名前に関するちょっとした豆知識です。

日本人なら誰もが持つ名前(苗字ではなく下の名前)は、古来より『諱(いみな)』と呼ばれています。『諱(いみな)』とは漢字を変えると『忌み名(いみな)』
つまり、『諱(いみな)』は口に出すことが憚られるとして、昔の日本人は下の名前を隠していました。

そこで『諱(いみな)』の代わりに用いられたのが『通称』や『役職名』です。

 

例えば、戦国時代の黒田官兵衛。彼を現代風に呼ぶと『黒田孝高(くろだよしたか)』となります。つまり『官兵衛』は通称です。
豊臣秀吉の場合などは『諱(いみな)』で『秀吉様』なんて呼んだら大問題になります。なのでドラマでも『太閤殿下』なんて呼ばれ方をしていますね。

 

この風習は幕末維新頃までは常識であり、意外と最近まで普通のことでした。幕末の有名人『坂本龍馬』の『龍馬』は通称で、彼の本名は『坂本直柔(さかもと なおなり)』です。

 

このような時代背景があり、特に女性の名前は後世に残りにくかったのです。

 

藤原と清原

では。彼女たちの苗字はどうでしょうか?

紫式部は『藤原』

紫式部
紫式部

藤原です

 

清少納言は『清原』

清少納言
清少納言

清原です

 

彼女たちの出自はある程度明らかになっているので、苗字に関してはほぼ間違いありません。

 

紫式部と清少納言の名前の由来

では、紫式部清少納言という名前はどこから来ているのでしょうか?

 

紫式部や清少納言という名前は、女房名(にょうぼうな)と呼ばれるものです。
彼女たちは、宮廷出仕し天皇の奥様にお仕えする『女房』と言われる職に就いていました。

そこでの通称が女房名。現代の感覚で例えると、あだ名みたいなものです。

 

ただし、女房名にはある一定の法則があって、紫式部と清少納言もその法則に則っています。
では以下より、彼女たちの女房名を確認してみましょう。

 

清少納言

清少納言
清少納言

まずは私、清少納言から

 

清少納言の『清』は『清原』の『清』
そして少納言は身内の役職だと思われるのですが、何故か彼女の近親者に少納言職に就いた人物がいません。この辺に関しては、史料が残っていないだけかもしれません。

 

ともかくも『清少納言』とは、姓の頭文字『清』と、近親者の官位(である可能性が高い)少納言をくっつけた名前なのです。

清少納言
清少納言

つまり私の女房名は『せい+しょうなごん』の組み合わせです。

 

藤式部?

紫式部
紫式部

続いてはわたくし、紫式部です

 

まずは、清少納言と同じ法則に当てはめてみましょう。

 

紫式部の苗字は『藤原』です。そして『式部』は父親、あるいは兄弟の官位からきていることが分かっています。

ということで『藤』と『式部』を組み合わせてみると『藤式部(とうしきぶ)』になります。
藤式部って聞きなれない名前ですよね?

 

紫式部
紫式部

そうなんです。実はわたくしの女房名は正確に言うと『藤式部』なのです。

 

じゃあ『紫』ってなんなのでしょうか?
これに関しては様々な説がありますが、源氏物語に登場する『紫の上』という女性から来ていると言われています。

 

元々は『藤式部』だった彼女ですが、源氏物語の人気に伴い『紫式部』になっていたようです。

スポンサーリンク

紫式部と清少納言のままでいい

以上、紫式部と清少納言の本名についてでした。
結局のところ、彼女たちの本名を知るすべは何も残されていません。
きっと今後も判明することはないでしょう。

 

でも、それでいいのかなとも思います。

源氏物語の作者は『紫式部』、その名は世界最古の女流長編小説の作者として、今では世界に鳴り響いています。
なにより、日本人にとっても『紫式部』の名は一般的な名称として親しまれています。

 

これは清少納言も同様です。

世界最古の女流随筆として、現代も千年前も人間の本質は変わらない事を教えてくれる枕草子
その作者は、誰が何と言おうと『清少納言』なんです。

 

今になって源氏物語や枕草子の作者は、藤原香子です、清原諾子です、と言われてもなんか違和感しを感じてしまいます。

 

そういった意味でも、『紫式部』と『清少納言』という名前は、絶対に揺らぐことのない地位を現代社会に築いています。
本名は伝わらなくとも、彼女たちが残した作品は、その女房名とともに現代人の脳裏にしっかりと印象付けられています。

 

紫式部と清少納言。この日本に実在した二人の才女、その女房名は本名をも凌ぐペンネームとして現代人に愛されているのです。

 

性格や容姿など、他にもいろんな角度から清少納言と紫式部を比較した記事をご用意しています。ぜひご覧になってみてください。

清少納言と紫式部の違いは何?どんな性格?美人?本名?比較まとめ
枕草子の清少納言、源氏物語の紫式部。二つの名作を生み出した千年前の女性たち。よくライバル扱いされる二人は、実際どんな関係でどんな性格だったのか?また、その違い、共通点、容姿、本名・・・清少納言と紫式部を様々な角度から比較してみました。

 

【初心者向け枕草子オススメ本】

 

【初心者向け源氏物語オススメ本】