ご来訪ありがとうございます
拓麻呂です。
和歌の達人で、恋に生きた女性『和泉式部』。
彼女の和歌は、とても情熱的で、いかにも恋多き女性という感じで、百人一首にも選ばれています。
そんな和泉式部の、百人一種に選ばれた情熱的な和歌をご紹介します。
和歌の達人『和泉式部』
百人一首に選ばれた和歌
あらざらむ 此よの外の 思出に 今ひとたびの あふ事もがな
(あらざらむ このよのほかの おもいでに いまひとたびの あうこともがな)
この歌が、百人一首に選出された和泉式部の一番有名な和歌です。
意味は、以下のようになります。
私は間もなくこの世を去るでしょう。せめて、あの世への思い出に、熱く情熱的に愛し合ったあの方に、もう一度お会いしたい・・・。
和歌が詠まれた背景
なんとも哀愁漂う和歌ですが、これは和泉式部自信が病にかかり、寿命がもう長くはないことを悟った時に詠んだものです。
どのような殿方に贈った和歌なのかは、分かっていません。
かなり色恋沙汰が多かった女性なので、予想するのも難しいですが、あえて想像するならば、やはり『和泉式部日記』に綴られている『敦道親王(あつみちしんのう)』あたりでしょうか。
あるいは敦道親王の兄にあたる『為尊親王(ためたかしんのう)』っていうのも有り得るのかなと・・・。
この辺の恋愛事情や、和泉式部日記の中身に関してはコチラの記事をご覧ください。

しかしながら、自分の最期を悟りながらも、なお色恋に思考がいくあたり、やはり和泉式部だなぁ、と感じますね。
和泉式部の恋の歌
せっかくなので、和泉式部の恋歌を、他にもいくつかご紹介します。
世の中に 恋てふ色は なけれども 深く身にしむ 物ぞありける
(よのなかに こいちょういろは なけれども ふかくみにしむ ものぞありける)
【意味】
世の中に『恋』という色は無いけれど、布に染まる色のように、恋は深く身に沁みるものです
黒髪の 乱れも知らず うち臥せば まづかきやりし 人ぞ恋しき
(くろかみの みだれもしらず うちふせば まづかきやりし ひとぞこいしき)
【意味】
黒髪が乱れているのも気にせずに一人で横になっていると、この黒髪を撫でてくれたあの殿方のことが恋しくてたまらなくなる
まとめ
以上、和泉式部の情熱的な和歌をご紹介させて頂きました。
同時代の女流歌人たちは、恋の歌をいくつも残しているのですが、和泉に比べると少し情熱が薄い感じがします。
そんな同時代の清少納言や紫式部をはじめとする、女流歌人たちに関する記事はコチラにまとめてあります。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。