ご来訪ありがとうございます!
『清少納言に恋した男』拓麻呂でございます。
世界最古の女流随筆集『枕草子』を書いた清少納言。
枕草子は平安時代の情景を現代に届けてくれる非常に楽しい古典ですが、その著者である清少納言も実に魅力的な女性です。
毒舌で、おっちょこちょいで、風情を楽む感性があり、そして・・・悲しみを胸に秘め定子様との想い出を書き残した清少納言。
今回はそんな清少納言のプロフィールをご紹介いたします。
なお、彼女の事は現存する史料が少なく、よく分かっていない部分もあることをご理解の上、お読みください。
なお清少納言の生涯を書いた記事はこちらになります。

清少納言のプロフィール
では早速、魅力的な女性 清少納言のことをご紹介します。
【本名】
清原諾子(きよはらのなぎこ)
※諸説あり。実際には不詳とした方が良いかもしれない。この時代の女性は相当身分が高くないと名前は残りません。史料にも『女子』などと書かれることがほとんど。
【ペンネーム(女房名)】
清少納言 (せいしょうなごん)
※『清』は清原の『清』。少納言は近親者の官職から来ていると思われますが、現存する史料では確認できないため詳細は不明。
【ニックネーム】
当時
少納言(しょうなごん)※枕草子の中でそう呼ばれています。
草の庵(くさのいおり)※藤原斉信(ふじわらのただのぶ)に付けられたあだ名。
現在
清女(せいじょ)※余談ながら紫式部は紫女(しじょ)と言います。
【生年】康保3年(西暦966年)頃 ※諸説あり
【没年】万寿2年(西暦1025年)頃 ※諸説あり
(平安時代中期の人物で、国風文化を形成する重要な活躍をした女性です)
【職業】中宮定子の女房(中宮や皇后のお世話をする女性)
【副業】エッセイスト(代表作は枕草子)
【活動拠点】京都(平安京)
【家族構成】
父:清原元輔(きよはらのもとすけ)※有名な歌人、曾祖父の深養父(ふかやぶ)も有名な歌人
母:不明
兄:為成、致信(むねのぶ)※不良だったらしい、戒秀(かいしゅう)※出家している
姉:名前は伝わっていない
※清少納言は末っ子で、父の元輔が59歳の時の娘。長兄の為成とは30歳ほどの年齢差があったとされる。
※清少納言の家系は氏(うじ)を清原、姓(かばね)を真人と言い、この清原真人は飛鳥時代末期に絶大な権力を誇った天武天皇の系統とされる。
【配偶者】
橘則光(たちばなののりみつ)※一人目の旦那、後に離婚
藤原棟世(ふじわらのむねよ)※二人目の旦那、清少納言よりかなり年上だったらしい
【子供】
橘則長(たちばなののりなが)※則光との間に授かった子、男の子
小馬命婦(こまのみょうぶ)※棟世との間に授かった子、女の子。後に中宮彰子の女房となる
【口癖?】をかし ※「趣がある」という意味
【特技】文章を書くこと、人を観察すること、情景描写
【尊敬する人】藤原定子(ふじわらのていし)※一条天皇の皇后で、清少納言が仕えた女性
【仕事仲間】宰相の君、源少納言、中納言の君
【髪型】癖毛だったらしい ※枕草子で、髪に自信がないことを度々言っている。
清少納言の生涯はコチラ!詳細版です。

~平安時代を生きた一人の女性として~
ざっくりとですが、清少納言のプロフィールは以上のような感じです。彼女は枕草子と言う、素晴らしいエッセイを現代に残してくれました。

毒舌とか、得意気な態度が嫌とかいろいろと言われている清少納言ですが、枕草子を読んでいると憎めないお調子者のような感じで非常に親近感が湧きます。
結構、恥ずかしがり屋な一面もあったりするので、文章だと本音が出せてちょっと粋がってしまうタイプだったのかもしれませんね。
枕草子の世界を覗いてみたい方は、こちらにお進みください。

なお、清少納言の生涯や人物像を知りたい方はこの書籍がおススメです!
と言うか枕草子ではなく、清少納言の人物像に興味がある方には最強の書籍です。
では、今回はこの辺で!ありがとうございました。