清少納言(せい しょうなごん)という女性の名前は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか?
また、清少納言が枕草子の作者としても、広く知られている事実です。あるいは、学生時代の古典の授業で『春はあけぼの』を印象する場合も多いかなと思います。
しかしながら、清少納言がどういった人物で、枕草子には「春はあけぼの」以外に何が書かれているのかを知っている人は決して多くはないと感じます。
今回は大人になってから歴史を学びたい方向けに、清少納言や枕草子の概要、そして彼女が日本の歴史に与えた影響など、難しい専門用語は使わず、わかりやすく解説していきます。
清少納言と枕草子の簡単解説
清少納言(せい しょうなごん)康保3年(966年)頃~ 万寿2年(1025年)頃
清少納言の生涯年表
まずは、清少納言の生涯における主な出来事をまとめた年表です。
なお、清少納言の生涯は不明な点が多いため、枕草子等の記述を元に推測した部分を多く含むことをご了承ください。年齢は数え年となります。
清少納言は何をした人?枕草子の内容は?
清少納言は何をした女性なのでしょうか。
それは『枕草子(まくらのそうし)』を執筆した、ということです。
この枕草子は、世界最古のエッセイ(随筆)とも言われており、現在のブログの先駆者という評価もされています。
しかし、清少納言は作家やエッセイスト、ライターだったわけではなく、別に本業を持っていました。
その本業は『女房(にょうぼう)』と呼ばれる仕事です。女房とは、天皇のいる宮廷で働く女官です。
清少納言は、一条天皇の奥さんである『藤原定子(ふじわら の ていし)』という女性に仕え、定子の身の回りの世話、教育係を兼ねた話し相手、来客時の取次などを主に行っていました。
この定子と清少納言が宮廷で過ごした約7年間の出来事、清少納言が様々な事柄に対し感じたこと、イラっとしたこと、感動したことなどなどを記したものが枕草子です。
枕草子には、現代人も思わず共感してしまう内容がてんこ盛りで、昔も今も人間は変わっていないと痛感できます。
せっかくなので、ごく一部ですが紹介しますね。
※原文だと難しいので、現代風に言い換えてお伝えします。
とても面白い物語を読んだのですが、どうやらその続編があるらしい。 早速手に入れて、ワクワクしながら読んでみたものの・・・ そんなに面白くなかった・・・ちょっと期待しすぎたかも・・・
どうでしょう? 現代でも映画の続編を期待して見てみたけど、1ほど面白くなかったという経験ありませんか?
屋敷にやってきた子供が騒いでいる。 親と一緒に来ているので強く注意も出来ず、見ているしかない・・・ 肝心の親は、子供を注意することもなくニコニコしている・・・ ちゃんと躾けろっつーの!!
どうでしょうか? 現代でも、病院の待合室や電車内で騒いでいるのに、注意出来ない親を見かけませんか?
お坊さんの説法を聞いていたけど、そのお坊さんがイケメンだったから顔ばかり見てしまう。
どうでしょうか? 街中を歩いている時など、どんな時でも、イケメンや美女を見かけると、ついつい視線がそっちに行ってしまうことありませんか?
人の噂話は楽しくて仕方ない。 こんなに楽しいことやめられる訳がない!
どうでしょうか? 現代でも、芸能人の熱愛の話題などは注目されますよね。もしくは、人の噂話でついつい盛り上がってしまうことありませんか?
酔っぱらってしつこく絡んで酒をススメてくる人が憎たらしい・・・・
どうでしょうか? あなたの職場に、こんな上司いませんか?
ごく一部ですが、いかがだったでしょうか。
千年前の事とは思えなほどリアルで、どれも現代人が共感できる内容ではないでしょうか?千年前の人たちも、現代人と何にも変わらなかった事実を知ると親近感を覚えますね。
清少納言のプロフィール
ハッキリとした生年は分かっていませんが、枕草子に書かれた人間関係などから、おおよそ康保3年(966年)頃の生まれと思われます。
正確な没年は分かっていませんが、清少納言の生存が確認できる最後の記録、または兄弟の没年などから、おおよそ万寿2年(1025年)頃に逝去したのではないかと言われています。
康保3年(966年)頃に生まれたとすると、50代後半から60歳に差し掛かるあたりで亡くなったことになり、当時としては長命でした。
【家族構成】
父:清原元輔(きよはら の もとすけ)
歌人として有名な人物。
和歌の名人を集めた「三十六歌仙」の一人に名を連ねており、宮廷でもその名は知れ渡っていたものと思われます。父の名声が凄すぎて、その娘である清少納言自身が和歌を詠むことにプレッシャーを感じていたと枕草子(五月の御精進のほど)に書かれています。
また、清少納言は清原元輔が59歳の頃に生まれたとされ、おそらく末っ子だったと思われます。
母:不明
一説によると「檜垣嫗(ひがきおうな)」や「周防命婦(すおうのみょうぶ)」なる女性が母親なのではないかとされていますが、史料の不確実性や父 清原元輔との年齢の隔たりなどから、確たる証拠がないのが現状です。
その他には、母親の存在を窺わせる記録が一切残っておらず、全くの不明となっています。
兄:為成、致信、戒秀
姉:名前は不明
前述の通り、清少納言は清原元輔59歳の頃の子供なので、兄や姉とはかなりの年齢差があったものと思われます。
また、姉に関しては名前こそ分かりませんが、藤原理能(ふじわら の まさとう)という貴族に嫁いでいます。この理能は、「蜻蛉日記(かげろうにっき)」の作者『右大将道綱の母』の兄にあたる人物です。
夫:橘則光(たちばな の のりみつ)、藤原棟世(ふじわら の むねよ)
橘則光は初婚の相手で後に離婚、藤原棟世は再婚相手
子供:橘則長(たちばな の のりなが)、小馬命婦(こま の みょうぶ)
娘の小馬命婦は、定子の後任にあたる彰子(しょうし)の女房として宮仕えしています。彰子の女房には紫式部や和泉式部らがいます。平安時代には小馬命婦という同名の女性がおり、区別するために『上東門院小馬命婦』とも呼ばれます。
清少納言の本名は?
清少納言の名前については音声でも解説していいます。本文を読むのが面倒な方や、他のことをしながら聴き流したい方は、ぜひご活用ください。
現在では広く認知されている『清少納言』という名前ですが、これは彼女の本名ではありません。
『清少納言』とは、いわゆる女房名(にょうぼうな)と呼ばれるものです。
当時宮廷に出仕していた女房には皆 女房名が付けられていました。例えば同時代の『紫式部』も女房名であり、本名ではありません。
現代で例えるとするなら「渾名(あだな)」に近いもので、端的に言えば『枕草子を書いた女性のペンネーム』だと捉えても良いですね。
また、語呂的に『清少・納言(せいしょう・なごん)』と区切るイメージがありますが、本当は『清・少納言(せい・しょうなごん)』が正解です。
『清』は彼女の実家である清原家の清、『少納言』はハッキリ分かっていませんが、同時代の他の女房名(式部や衛門、中納言など)と同じく、おそらく清少納言の近親者に「少納言」の役職に付いていた者がいたのだろうと推測されます。
なお、本名は『清原諾子(きよはら の なぎこ)』とも言われていますが、ハッキリしたことは分かっていません。
定子の没落
ところで、なぜ清少納言は枕草子を執筆するに至ったのでしょうか?。そこには、清少納言の主であった『藤原定子』が大きく関係しています。
ゆえに、枕草子執筆の経緯を紐解くには、藤原定子の存在を必ず念頭に置かなければなりません。
なので、まずは藤原定子と清少納言の関係をお伝えします。
藤原定子は、時の天皇である『一条天皇』の中宮(お后様のこと)でした。
このような宮廷の高貴な人物に仕えた女性を『女房』と言います。つまり、清少納言は『定子付きの女房』という立場になるわけですね。
そんな清少納言が書いた枕草子は、彼女が藤原定子に仕えた約七~八年の出来事が書かれている作品で、随所に定子を賛美する内容が記されてます。
これらの記述から、定子が清少納言を信頼していたこともわかるのです。
そして、藤原定子の父親は『藤原道隆』といいます。そして兄が『藤原伊周(これちか)』、弟が『藤原隆家』です。
父『道隆』、兄『伊周』、弟『隆家』、そして『定子』。この一族を『中関白家(なかのかんぱくけ)』と言います。
定子の父 藤原道隆は、『関白』という高い地位を手にした人物で、道隆を中心とした中関白家は宮廷での栄華を極めていました。
定子も、父の後ろ盾に支えられ、天皇の妻として幸せに暮らしていました。
しかし、父の藤原道隆が酒の飲み過ぎ(諸説あり)で突然亡くなってしまいます。
道隆の後は、弟の一人『藤原道兼』が継ぎますが、道兼も数日後に亡くなります。
この道隆と道兼の逝去に乗じて、ある一人の男が頭角を現してきました。
『藤原道長』です。
藤原道長は、第66代天皇の一条天皇の母「藤原詮子」から非常に気に入られており、道長台頭の大きな原動力となりました。なお、藤原詮子は藤原道長の実の姉でもあります。
父 道隆の後を継いで関白になるつもりでいた藤原伊周は、自分ではなく道長が関白になったことに憤りを隠せません。
しかし、若年の藤原伊周は自らの軽率な行動が引き金となり、従者たちが花山法皇(第65代天皇)に弓矢を射かけるという大事件が発生。
また、一条天皇の母(詮子)を呪詛した疑いなどもあり、立場を危うくしていきました。
こうして、藤原伊周と事件に加担していた弟の藤原隆家は罪に問われ、彼らの身柄を確保するため検非違使(当時の警察みたいなもの)が邸宅に突入。
この時、定子は兄 伊周の手を握り、必死の抵抗を行っていたと伝わります。
そして、追い詰めらた定子は突如として自ら髪を切り、出家してしまったのです。
これらの事件は定子が第一子を身籠る中で起こりました。
この一連の事件を「長徳の変」と呼びます。
また、この後に母(高階貴子)も亡くなり、実家が焼亡するなどの悲劇にも見舞われてしまい、定子はますます追い詰められました。
藤原道隆の死去、藤原伊周&隆家の左遷、そして出家した定子。
さんざんに打ちのめされた定子に、藤原道長はさらに追い打ちをかけます。
『彰子の入内』です。(入内とは天皇に嫁ぐこと)
出家したとはいえ、一条天皇の正妻は定子です。
しかし、道長は自身の娘である彰子を、一条天皇の妻に押し込みました。
つまり、一条天皇には正妻が二人いるという事態になってしまったわけです。
この時、定子は『皇后』、彰子は『中宮』という立場になりました。
彰子の入内によって、後ろ盾の無い定子は宮廷での居場所を失っていったのですが、一条天皇は定子を愛し続け、やがて子供を授かります。
しかし、定子は出産が原因となり、25歳の若さでこの世を去りました。
定子崩御により、藤原道長の権力は盤石となり、中関白家の栄華は潰えました。
このような敬愛する主 定子に降りかかった悲劇が、清少納言のすぐ近くで起こっていたのです。
枕草子執筆の動機
ところで、定子や中関白家が没落していく中、清少納言は何をしていたのでしょうか?
基本的には定子の女房として、これまでと変わらず奉公していたのですが、ある期間だけ実家に帰っていました。
藤原道長が台頭していく中で、多くの貴族が中関白家から離れていき藤原道長へ通じていきました。
清少納言は多くの男性貴族と親交があったため、彼女も道長陣営に寝返るのではないかと、周囲に疑われていたようです。
謹慎させられたのか、自ら郷に下がったのかは定かではありませんが、疑いの目で見られた清少納言は、おそらくこの状況を回避するために郷に帰ってしまったのでしょう。
この里帰りしていた時に、暇だったから書き始めたのが枕草子です。
そもそも、枕草子執筆に使われた紙は、定子から賜ったものでした。
定子が真っ白な紙に何を書こうか悩んでいた所に、清少納言が、
枕にしましょう!
と言ったと伝わります。(諸説あり)
枕にできそうなくらい分厚い冊子だったために、このようなことを言ったとされていますが、結果的に冊子は清少納言に渡されて、自分が書くことになったという逸話が枕草子の後書きに記されています。
この時の清少納言と定子のやりとりが、『枕草子』というタイトルの由来でもあります(諸説あり)。
これは妄想ですが、個人的には、清少納言が「枕にしましょう」と言った背景には、こんな意味も込められていたのかもしれません。
紙を枕元に置いておき、その日に起こった気付きや楽しいこと、忘れられない素敵な出来事を書いていきましょう
紙というのは、現代でこそ手軽に入手できますが、この時代はまだまだ貴重なものです。そんな貴重な紙を主の定子から賜ったことは、清少納言にとってはとても名誉なことであり、非常に嬉しいことでした。
よほど嬉しかったのか、清少納言は紙すべてを文字で埋め尽くしてしまうくらい、たくさんのことを書こうと思っていたようです。
ちなみに、里に下がっていた清少納言でしたが、定子からの帰還命令と追加の白い紙が届き、宮廷に戻っていきました。
枕草子に込めた想い
このように、藤原定子が苦境に陥り、自身にも疑いの目が向けられた中で書かれた枕草子。
書かれたタイミングで言えば、定子の苦境や、中関白家が没落していく様子が書かれていても良さそうなものですが、そういった暗い話は一切書かれていません。
定子が登場するエピソードは、いつも華やかで定子と女房たちの笑いで包まれています。
ここに枕草子の持つ真実が隠されています。
藤原定子と清少納言は、歴史的に見れば明らかに敗者です。
中関白家に代わって登場した藤原道長、その娘の藤原彰子、そして彰子の女房であった紫式部。
彼らがこの後の宮廷の中心となり、歴史を作っていきます。
定子が中心となり作り上げてきた華やかな宮廷文化は、藤原道長からすれば快く思えなかったことでしょう。
定子が清少納言ら女房たちと作り上げてきた、煌びやかな歴史は抹殺されてもおかしくありませんでした。
しかし、枕草子は藤原定子の歴史を後世に伝えました。
ここに、清少納言が枕草子を書いた最大の理由が隠されているのではないでしょうか。
実は枕草子には、藤原道長も少しだけ登場します。ですが、藤原道長に対する誹謗中傷は一切なく、むしろ好感度の高い男として登場しています。
一見すると好き放題書いているように見える枕草子ですが、道長の権威を意識しない訳にはいかなかったはずです。
中関白家の没落は、言ってしまえば藤原道長の陰謀と捉えることもでき、それを大々的に記録に残すことは憚られたと考えるのが自然でしょう。
つまり、定子に降りかかった悲劇を書こうとすると、どうしても道長の悪い面を書かなければいけなくなる、権力者である藤原道長を否定は出来ない、でも尊敬する定子が作り上げた文化が確実に存在していたことを書きたかった。
その結果、定子との楽しかった想い出だけが切り取られているのではないでしょうか。
これは、私の推測も混じっているため、確かなことはわかりません。
しかしながら、定子が真っ白な紙に何を書こうか迷っていた時のやりとり、もう一度思い出してみてください。
『その日に起こった気付きや楽しいこと』『忘れられない素敵な出来事』を書きましょう
これが、清少納言のもともとの提案です。
そして、この提案が定子に認められ、清少納言が想い出を書くことになりました。
楽しいことを書くという、枕草子の執筆方針です。
定子も清少納言も、現実的には苦しい状況だったはずです。しかし、枕草子は一切その苦境を語りません。
定子がそこに存在し、華やかな宮廷を作り上げていたことだけが語られています。
権力者が変わった時、前の権威は否定されるのが歴史の常です。お隣の大陸の歴史などは特に顕著です。これは想像ですが、大陸の文化である漢詩にも精通していた清少納言は、そのことを理解していたのかもしれません。
政権が変わったことは、正史として多くの史料が伝えてくれます。
しかし、敗者の歴史は歪曲して伝わります。
枕草子が残ったことで、僕たちは定子の華やかな歴史を知ることができます。
清少納言は、定子の栄華が確かに存在した歴史を、記録に残しました。もしかしたら枕草子は、定子に捧げるために書かれたものだったのかもしれません。
枕草子とは、最後の最後で定子と清少納言が、藤原道長に一矢報いた作品。
同時代の他の日記文学、随筆とは、一線を画する深い意味が込められた作品。
そんな枕草子は、単なる日記とは違う性格を持った作品だと言えるのではないでしょうか。
日本の歴史における清少納言
清少納言が生きた時代は、今からおよそ千年前の平安時代中期。
いわゆる『国風文化』が全盛期を迎えていた時代です。
この国風文化を支えた一つの要因が、清少納言を始めとする女性たちの活躍でした。
清少納言の枕草子だけでなく、紫式部の源氏物語、和泉式部の和泉式部日記、他にも蜻蛉日記や更級日記、栄花物語など、数多くの女流文学が生み出されました。
また、この時代の女性たちが詠んだ和歌が、百人一首にもたくさん選出されています。もちろん、清少納言の和歌も選ばれています。
このような女性たちの活躍が、国風文化を牽引したひとつの要因となっています。国風文化とは日本らしさが凝縮された、言い換えるならば『和風』の文化です。
およそ千年前に政治や軍事と関係のないところで、これだけの女性が後世に名を残している例は、世界にも類を見ません。
そして、清少納言は枕草子の中で以下のような言葉を記しています。原文だと難しいので現代風に言い換えてみます。
ずっと夫に頼りっぱなしな女性を見るとちょっとどうかと思う。普通の家庭環境ならば、働きに出てそれなりの経験をした方が良い。社会に出ている女性を悪く言う男はとても憎たらしいものです。
昨今、男女同権といった観点で様々な議論がなされています。もちろん、平安時代が全ての面において男女同権だったわけではないです。
しかしながら、今からおよそ千年前に、文学や和歌と言った一種の娯楽文化が多くの女性たちから生み出された事実は、日本人の誇りなのではないかと思っています。
どちらが上とか下ではなくて、女性には女性の、男性には男性の活躍する場所、役割がある。現代でも、歌舞伎には歌舞伎の魅力があるし、宝塚には宝塚の魅力があります。
そういった観点を古くから持っていたのが日本人なのではないかと感じます。
清少納言まとめ
以上、清少納言と枕草子の解説でした。
僕は世界最古のブログとも言われる枕草子を読んでいると時々思うことがあります。
なんで清少納言は自分の感情をズケズケ書くことができるんだろう?
なんで自慢話のような自己賛美を恥ずかしげもなく書けるんだろう?
普通だったら書くのを躊躇するような事を、惜しげもなく書き綴った枕草子。
その背景には、清少納言のどんな性格や感情が潜んでいるんだろう?
そんな事を考えつつ、枕草子を通じていつも清少納言に問いかけていました。
そして、最近になってようやく清少納言からひとつの回答をもらった気がします。
枕草子から伝わる清少納言の性格。
それは『素直』です。
清少納言は、良くも悪くも『素直』だったんです。
そんな『素直』さで綴られた枕草子には、藤原定子に褒められた・・とか、 私と定子様はこんなにも仲良しで・・とか、ある日私は男性を言い負かしてやった・・・とか、私は漢詩に通じた機転の利く女だから・・・とか・・・こんな感じで清少納言の自己賛美が度々登場します。
そんな文面から清少納言の得意顔が浮かぶようで、枕草子はどうも好きになれない・・・という人も決して少なくありません。
しかし、全体に目を通すと分かるのですが、枕草子に書かれている内容は清少納言の自慢話だけではありません。
調子に乗り過ぎて失敗したこと、
噂話をしていたら本人にバレて変な空気になったこと、
始めての宮廷出仕で泣きそうなほど緊張していたこと、
可愛らしい子供の仕草を微笑ましく見守っていたこと、
藤原定子の機嫌を損ねてしまったことなどなど、
決して自己賛美だけではない、失敗談、苦手なこと、弱かった自分・・・ そんなダメで情けない清少納言の姿、そして子供を愛らしく想い、尊敬する人に誠心誠意お仕えした自分・・・ 愛情いっぱいで素の自分をさらけ出す清少納言の姿がそこには書かれています。
枕草子とは、清少納言が様々な『素直な自分』を書き綴った随筆です。
だからこそ僕は、清少納言の自慢話は嫌味に感じないのです。
千年も読み継がれる枕草子でさえ、苦手な人がいます。
しかし、千年の時を超え、現代でも読まれ続けている事は紛れもない事実です。
それは清少納言が『素直』に綴った感情に共感する人がいるからです。
清少納言が大っ嫌いな人もいれば、大好きな人だっています。 僕は清少納言の感情が『素直』に書いてある枕草子が大好きです。
清少納言は、裏表のない、嘘が付けない、とっても素直で可愛らしい女性でした。
ぜひ、あなたも清少納言と枕草子の世界に足を踏み入れてみてください。
現代人でも思わずニヤッとしてしまうような、千年の時を超えた『共感』があなたを楽しませてくれますよ。
【参考にした主な書籍】
その他、枕草子のおすすめ書籍はコチラの記事で詳しく紹介しています。あなたにピッタリの枕草子が見つかりますので、是非ご覧になってみてください。
清少納言だけじゃない!平安時代に活躍した才女たちの情報はコチラから。