ご来訪ありがとうございます!
『和泉式部は美人だったと思っている』拓麻呂です。
今からおよそ千年前の平安時代の中頃。多くの男性を魅了した一人の女性がいました。
その女性の名は
『和泉式部(いずみしきぶ)』
同時代を生きた紫式部、清少納言、赤染衛門と並ぶ才女と言われています。
彼女が詠んだ歌などを参考にする限り、和泉式部に魅了された男性は十人以上。その中には、天皇のお子様である『親王(しんのう)』も含まれています。
自身より遥かに高い身分の男性をも魅了した『和泉式部』とは一体どのような女性だったのか?
今回は平安時代のプレイガール『和泉式部』に迫ってみたいと思います。
目次
~恋多き女性!和泉式部~
同時代人の和泉式部評
和泉式部とほぼ同時代を生きた二人の有名人が、彼女の事を評した言葉が残っています。
その有名人とは『藤原道長』と『紫式部』。
まずは、和泉式部がどのような女性だったかを大まかに把握するために、二人の和泉式部評を確認してみましょう。
御堂関白 藤原道長から見た和泉式部
まずは摂関政治で有名な藤原道長から。平安時代の中期に絶大な権力を手に入れた超大物です。
そんな道長は『和泉式部集』という書物の中で、実に分かりやすく彼女の事を評しています。
『浮気っぽい女性』
もう説明不要ですね・・。
彼女は、時の権力者である藤原道長にも聞こえるほどの、恋多き女性だったようです。
源氏物語の作者 紫式部の和泉式部評
次はこの人。有名な源氏物語を後世に残した紫式部です。
彼女は『紫式部日記』という日記の中で和泉式部の事を評しています。紫式部の場合、藤原道長と違い、詳細なコメントを残しています。ちょっと長いので要点をまとめてみます。
和泉式部は素敵な恋の手紙を交わしていたそうですが、ちょっと関心できない所があります。
しかし、彼女のひらめきで書かれた即興の手紙は素晴らしく、何気ない言葉がキラッと光り輝いています。
和歌も素晴らしいけど、知識は無いようです。だから、本格的な歌人とはいえません。
しかし、彼女が即興で閃いた言葉には魅力があるので、天才型の人物なのかもしれません。
これが紫式部のコメントです。
なお紫式部と和泉式部はともに中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)様の女房です。つまり同僚なわけで、紫式部のこの評価には真実味があります。
ちなみに和泉式部は歌人として、後世に評価されている人物です。
このコメント一見すると和泉式部の歌詠みとしての才能を評しているように見えますが、今回注目したいのは、赤線の『ちょっと関心できない所があります』という部分。
これは、同僚である和泉式部の男性事情に対してコメントしています。
紫式部は和泉式部と同じ職場にいた訳ですから、彼女の男性事情を当然ながら目撃していたのでしょう。
このように和泉式部は、職場内でも恋多き女性として有名だったようです。
和泉式部に魅了された二人の親王
それでは、『浮気っぽい女性』和泉式部の虜になった男性はどのような人物だったのでしょうか?全部挙げているとキリがないので、今回は代表的な二人に絞って紹介いたします。
その男性とは『為尊親王(ためたかしんのう)』と『敦道親王(あつみちしんのう)』。
ともに時の天皇、冷泉天皇(れいぜいてんのう)の御子息です。
最初は為尊親王と恋に落ちましたが、残念ながら彼は若くしてこの世を去ってしまいます。
その後に恋仲となったのが敦道親王。
天皇の御子息、しかも兄弟そろって和泉式部に魅了されています。
この恋は、当時の宮廷において相当なスキャンダルだったのではないでしょうか?しかも身分を超えた禁断の恋と来れば、なおさら噂になっていたと思われます。
現代でも社内恋愛の噂は一気に広まりますよね。
和泉式部と二人の親王の恋愛は現代風に言うと、社長の息子と平社員の女性がくっついたような禁断の社内恋愛なのです。
なお、この敦道親王のと熱い恋愛話は『和泉式部日記』と言う書物に書き残されています。
この和泉式部日記は平安時代の恋愛事情を伝えてくれる貴重な古典ですが、読んでいると、こっちが恥ずかしくなってくるような、熱い恋の物語となっています・・・。
なので・・・内容は是非ご自身の目で確かめてみてください・・・。
天才女流歌人『和泉式部』
このように和泉式部は、当時から現代にいたるまで恋多き女性として名を残しています。
和泉式部はどうしても恋の話がクローズアップされがちなのですが、彼女の真骨頂は紫式部も言っていたように、天才的な閃きから生み出される歌詠みとしての才能です。
天才女流歌人 和泉式部は恋の和歌を多く残しています。
もうすぐこの世を去る和泉式部、そんな彼女が最後の思い出に、熱い恋愛をした一人の男性にもう一度だけ会いたい・・・このような意味の和歌が残っています。
いかにも恋に生きた女性らしい一首です。
最後は百人一首にも選出された、そんな和泉式部の和歌で締めくくりたいと思います。
あらざるむ この世のほかの思い出に
今ひとたびの 逢うこともがな
~同時代の才女たち~
前述のように、和泉式部と紫式部はともに彰子様に仕えていた同僚です。

その時より少し前に定子様という女性に仕えていたのが清少納言。

三人とも宮廷で女房をしていた女性ですが、和泉式部、紫式部の二人に対し清少納言は宮廷出仕していた時期が微妙に異なります。
清少納言は紫式部と面識が無かったと言われていますが、和泉式部とは顔見知りだったようです。
もし、清少納言と和泉式部が同じ時期に宮廷出仕していたら、枕草子にも清少納言の和泉式部評が書かれていたかもしれませんね。
なお、和泉式部の熱い恋愛に関しては、この書籍に詳しく書いてありますよ!
和泉式部日記 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
枕草子を中心に、平安時代の才女を記事にしています。こちらからご入場頂けます。

では、今回はこの辺で!ありがとうございました。