枕草子『春はあけぼの』の意味をインタビュー形式で超わかりやすく解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

平安時代の女性たち

清少納言の枕草子。『春はあけぼの』から始まる冒頭をご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

とは言え、学生時代に無理やり覚えさせられたりした想い出だけは残っていても、『春はあけぼの』の後に何が続いているのか?そして、どんな内容と意味だったのかは全然覚えていなかったりしませんか?

 

春は明け方
夏は夜
秋は夕暮れ
冬は早朝

 

この記事では、枕草子一段『春はあけぼの』の中身をわかりやすく会話風にして解説していきます。なお、原文表記の箇所には、読みやすさを考慮して適宜句読点を入れています。

 

スポンサーリンク

清少納言の春『春はあけぼの』

『春はあけぼの』のイメージ

まずは春からです。原文は以下の通りです。

春は曙。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこし明かりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 

これを純粋に現代の言葉に置き換えると、

春と言えば明け方に趣がある。

少しずつ白み始める空、

遠くに見える山の稜線が少しだけ明るくなり始め、

その周りには紫がかった細い雲がたなびいている風情。

こんな感じになるのですが、もっとわかりやすく清少納言の口から説明していただきましょう。

 

『春はあけぼの』を会話風で簡単解説

インタビュアー
インタビュアー
小兵衛

清少納言さんが好きな春の景色を教えてください。

清少納言
清少納言

私が好きな春の景色は『明け方』です!

インタビュアー
インタビュアー

なぜ『春の明け方』が好きなんですか?

清少納言
清少納言

少しずつ白くなっていく空。
そして遠くに見える山の稜線が少しだけ明るくなり始める景色に、風情を趣を感じるからです。

清少納言
清少納言

さらに、その周りに紫がかった細い雲がたなびいている景色は最高ですね。

 

清少納言の夏『夏は夜』

『夏は夜』のイメージ

続いて夏です。原文では春に続けて、この夏が続きます。

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

 

これを純粋に現代の言葉に置き換えると、

夏は夜が趣がある。

月が浮かぶ夜は当然風情がある。

しかし、月明かりもなく闇に閉ざされた夜も良い。

漆黒の闇に見えるのは飛び交う蛍の光。

沢山飛び交っている光も良いし、一匹、二匹だけの光も趣がある。

雨など降っている時も、また風情がある。

こんな感じになるのですが、もっとわかりやすく説明していきます。

 

『夏は夜』を会話風で簡単解説

インタビュアー
インタビュアー

清少納言さんが好きな夏の景色を教えてください。

清少納言
清少納言

夏は夜の景色で決まりです!

インタビュアー
インタビュアー

なぜ『夏の夜』が好きなんですか?

清少納言
清少納言

夜空い浮かぶ月には風情がありますし、月明かりの無い真っ暗闇にも風情を感じるからです。

清少納言
清少納言

そんな漆黒の闇に見えるのは飛び交う蛍の光も素敵ですね。
たくさん飛び交っている光も幻想的だし、一匹や二匹だけの光もとっても風情がありますよ。

清少納言
清少納言

あと、雨が降っている時も好きですね。

 

清少納言の秋『秋は夕暮れ』

『秋は夕暮れ』のイメージ

次は秋を見てみましょう。

秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近こうなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ二つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。

 

これを純粋に現代の言葉に置き換えると、

秋は夕暮れに趣がある。

遠くに見える山の稜線に日が沈みかけている。

夕日に染まった空を飛ぶのは、寝床に帰る烏の姿。

実に趣がある。

空を飛ぶ雁(かり)の群れが小さくなっていくのも、また趣がある。

日が沈み、風の音や虫の鳴き声が聞こえるのも良い。

こんな感じです。では秋の内容もわかりやすく解説していきます。

 

『秋は夕暮れ』を会話風で簡単解説

インタビュアー
インタビュアー

清少納言さんが好きな春の景色を教えてください。

清少納言
清少納言

秋と言えば断然『夕暮れ』ですね。

インタビュアー
インタビュアー

なぜ『秋の夕暮れ』が好きなんですか?

清少納言
清少納言

そうですね。
遠くに見える山の稜線に日が沈みかける中、夕日に染まった空を飛ぶカラスたち。
そんなカラスたちが寝床に帰る姿には、とても哀愁を感じます。

清少納言
清少納言

空を飛ぶ雁(かり)の群れが小さくなっていく風景もいいですね。
あとは、日が沈んで風の音や
虫の音が聞こえるのも好きな部分です。

 

清少納言の冬『冬は早朝』

『冬は早朝』のイメージ

最後に冬です。

冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。

 

これを純粋に現代の言葉に置き換えると、

冬は早朝が趣がある。

雪の降る日はもちろん風情がある。

白い霜が降りている日ももちろんのこと。

とっても寒い日の朝。

火を起こすため、大急ぎで炭を運んでいる光景も趣がある。

でも、昼間になって燃え尽きた白い炭がほったらかしになっているのは、ちょっとだらしない。

となります。では冬もわかりやすくして見てみましょう。

 

『冬は早朝』を会話風で簡単解説

インタビュアー
インタビュアー

清少納言さんが好きな冬の景色を教えてください。

清少納言
清少納言

冬は『早朝』です。

インタビュアー
インタビュアー

なぜ『冬の早朝』が好きなんですか?

清少納言
清少納言

雪の降る日はもちろん風情があるし、 白い霜が降りている日も素敵ですね。

清少納言
清少納言

あと、とっても寒い日の朝に火を起こすため、大急ぎで炭を運んでいる風景も冬らしくでいいですよね

清少納言
清少納言

でも、昼間になって燃え尽きた白い炭がほったらかしになっているのは、ちょっとだらしなくて嫌いですけど・・・。

 

清少納言が風情を感じた春夏秋冬

清少納言を描いたもの

以上、枕草子の一段『春はあけぼの』を噛み砕いて解説してみました。

 

まとめると、

【春】

清少納言
清少納言

日の出くらいのタイミングで、白み始めた空が良い。

【夏】

清少納言
清少納言

夜を照らす月、そして闇の中を飛び交う蛍の光が良い。夏の雨も嫌いじゃない。

【秋】

清少納言
清少納言

夕暮れ時の空を飛ぶ鳥たちに哀愁を感じる。秋風や虫の音色も好き。

【冬】

清少納言
清少納言

雪の降る日や霜がおりた冬らしさが好き。早朝の冬らしい寒さの中、暖を取るためめの準備をしている風景も冬らしくて良いけど、片付けられていないのは嫌い。

という感じになります。

 

こうやって見てみると、清少納言てかなり独特の感性をしているなと感じます。

例えば、春夏秋冬の風情を感じる瞬間を聞かれたら多くの人が

春→桜、温かさ
夏→海、暑さ
秋→紅葉、涼しさ
冬→雪景色、寒さ

みたいな感じになりそうですよね。

 

その点、清少納言はかなり斜め上を行っていますね。特に冬はかなり独特な感性をしていますね。

もちろん、千年前と現在とでは価値観が違うので、風情を感じるポイントも違うのかもしれませんが、それでも面白い発想をしているなと感じます。

 

インタビュアー
インタビュアー

こういった部分が清少納言さんの魅力であり、枕草子の面白さなんですね。

 

スポンサーリンク

まとめて原文と現代語訳

最後にまとめて『春はあけぼの』の原文と現代語まとめて記載します。

 

【原文】

春は曙。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこし明かりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近こうなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ二つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。

冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。

 

【現代語】

春は明け方が趣がある。
少しずつ白み始める空。遠くに見える山の稜線が少しだけ明るくなり始める。その周りには紫がかった細い雲がたなびいている。

 

夏は夜が趣がある。
月が浮かぶ夜は当然風情がある。しかし、月明かりもなく闇に閉ざされた夜も良い。
漆黒の闇に見えるのは飛び交う蛍の光。沢山飛び交っている光も良いし、一匹、二匹だけの光も趣がある。
雨など降っている時も、また風情がある。

 

秋は夕暮れが趣がある。
遠くに見える山の稜線に日が沈みかけている。夕日に染まった空を飛ぶのは、寝床に帰る烏の姿。実に趣がある。空を飛ぶ雁(かり)の群れが小さくなっていくのも、また趣がある。
日が沈み、風の音や虫の鳴き声が聞こえるのも良い。

 

冬は早朝が趣がある。
雪の降る日はもちろん風情がある。白い霜が降りている日ももちろんのこと。
とっても寒い日の朝。火を起こすため、大急ぎで炭を運んでいる光景も趣がある。でも、昼間になって燃え尽きた白い炭がほったらかしになっているのは、ちょっとだらしない。

 

↓使い放題!!あなたのタイミングで学べる学習塾が、学力アップの近道です↓

わからないことを、あたなのタイミングでいつでも聞けるオンライン学習塾「STUDY BASE」。

古文も日本史も学べる!中学生向け!使い放題、時間制限なしで勉強し放題の学習塾が登場。

①いつでもリアルタイム質問可能
②オンラインだから自宅で勉強可能
③どんなに利用しても定額制

↓詳しくはコチラ↓

使い放題、時間制限なしで勉強し放題の学習塾を見てみる

 

【参考にした主な書籍】

created by Rinker
¥1,540(2024/09/19 10:44:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

【初めての枕草子はコチラがおすすめ】

created by Rinker
¥1,320(2024/09/18 14:01:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
講談社
¥660(2024/09/19 02:54:32時点 Amazon調べ-詳細)