ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
平安時代をはじめ、昔の女性って顔が真っ白ですよね。
この理由をご存知ですか?
よく言われることとして『色白は美人の条件』と言われることがあり、現代でも色白は美しいと言う価値観があります。
当時、色白が美しいと言われていたのも間違いではないのですが、厳密に言うとちょっと違います。
また、当時は女性だけでなく、男性も顔に白粉を塗っていました。
平安時代の貴族たちが顔に白粉(おしろい)を塗っていたのには、もともと別の理由があったからなのです。
色白は美人の条件?
白粉を塗っていた元々の理由
平安時代の貴族たちが、白粉を塗っていた理由。
それは、顔をハッキリと認識させるためでした。
顔を白くする文化は平安時代より前から存在していたようで、日本書紀などにもそれっぽい記述があるそうです。
確かに昔は電気がありませんし、日が暮れた後に明かりを灯す手段と言えばロウソクなどの小さな火だけ。
また、昼間でも屋内は薄暗かったと思われます。
なので、同じ空間にいたとしても、相手の顔はぼんやりとしか認識できませんでした。
そこで、顔を白くすることで、薄明りの中でも出来るだけ顔が分かるようにしていたのです。
この顔を白くする文化が貴族社会の中に浸透していき、男女ともに顔を白く塗っている内に、平安時代頃には色白は美人の条件として認識されるようになったと思われます。
つまり、色白が美人の条件だったから白粉を塗るというのは、後付けの価値観だったんです。
白粉の影響で短命だった平安美人?
平安時代の真っただ中になると、色白は美人の条件になって行きます。
当時の女性貴族をはじめ、清少納言や紫式部といった宮仕えしている女性たちも、白粉を塗って顔を真っ白にしていまいた。
枕草子なんかにも、清少納言が白粉を塗っていたことが分かる記述があります。
この白粉ですが、昔は鉛を原料としていました。
鉛は中毒症状を起こす物質が含まれているそうで、人体にとっては有害なものです。
そんな鉛を顔に塗りたくっていたわけですから、平安時代の貴族女性にも悪い影響を与えています。
三大美人の一人とされる小野小町や、恋多き女性として知られる和泉式部なんかは、鉛の毒素にやられ、後年は病気になったりとか、肌がボロボロにだったとも言われています。
また、平安時代の女性は鉛毒の影響で短命だったとも言われています。
まとめ
以上、平安時代の宮廷女性たちの顔が白い理由でした。
美しくあるために白粉を塗っていたことに間違いはありませんが、もともとは薄暗い室内で顔はハッキリと見えるようにするためだったのです。
女性たちが美しくなるために塗っていた白粉。
もし本当に白粉の影響で病気なったり亡くなったりしていたのなら、『美人薄明』という言葉も、あながち間違いではないような気がしてきます。
平安時代を代表する『紫式部』と『清少納言』のまとめ記事はコチラです。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。