清少納言の子供たち!娘の小馬命婦、息子の橘則長を簡単解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

平安時代の女性たち

枕草子の作者 清少納言には、2人の子供がいました。

一人は『橘則長(たちばなののりなが)』。

一人は『小馬命婦(こまのみょうぶ)』。

 

母の清少納言がビッグネームすぎるので、影の薄い子供たちですが、彼らはどんな人物だったのでしょうか?この記事では、清少納言の2人の子供たちについて解説していきます。

 

スポンサーリンク

清少納言の長男『橘則長』

長男である『橘則長』は、清少納言が最初に生んだ子供です。則長の父は橘則光(たちばなののりみつ)』という男性でした。

清少納言は、一度離婚を経験していますが、その最初の夫が橘則光になります。

 

橘則長い関してはあまり記録が残っていないのですが、他の男性貴族と同じく宮廷で働くいていました。

 

『後拾遺和歌集』、『新続古今和歌集』という歌集に和歌が収録されており、歌人としても活躍した人物です。せっかくなので、一首ご紹介します。

われ獨 いそぐと思ひし 東路に 垣根の梅は さきだちにけり

(われひとり いそぐとおもいし あづまぢに かきねのうめは さきだちにけり)

東国への旅行の準備していると、垣根に咲いている梅の花は、すでに咲いていました。

 

清少納言の長女『小馬命婦』

もうひとりの清少納言の子供は『小馬命婦(こまのみょうぶ)』といいます。どちらかというと、清少納言の子供としては、こちらの方が有名。

清少納言が橘則光と離婚し、その後に再婚した夫『藤原棟世』との間に授かった子供になります。

 

母の清少納言は定子の女房として宮廷出仕していましたが、小馬命婦は定子の後に中宮となった彰子に仕えました。

つまり、小馬命婦は清少納言と同じく宮廷出仕していたわけですが、当時としては母子ともに宮仕えするのは珍しい事ではなかったようで、紫式部の娘大弐三位(だいにのさんみ)』、和泉式部の娘小式部内侍(こしきぶのないし)』も、宮仕えしていたことで知られています。

 

なお、小馬命婦の名称ですが、後に主の彰子が『上東門院彰子』と呼ばれるようになるため、『上東門院小馬命婦(じょうとうもんいん こまのみょうぶ)』と言う場合もあります。

また、清少納言らが活躍する前の時代にも、小馬命婦という女房が存在しているため、区別する意味もあって『上東門院小馬命婦』と呼ばれます。

 

小馬命婦の和歌は『後拾遺和歌集』という歌集に残されており、なかなかの和歌名人だったようです。

 

小馬命婦が枕草子を貸し出していた?

小馬命婦に関して、ひとつ興味深い逸話があるので、ご紹介します。

 

母親の清少納言が書いた枕草子の原本は小馬命婦が持っていて、なんと貸出も行っていたというのです。

枕草子には当時からある程度の評判になっていたと、清少納言自身が枕草子で言及しています、つまり当時から枕草子を読みたがる人もいたのでしょう。

 

実際に、『藤原範永』という人物が枕草子を借り、返却する際に残したと思われる出来事(和歌)が『範永朝臣集(のりながあそんしゅう)』という家集に記録されています。

 

清少納言の娘が、枕草子のレンタルを管理していたと思うと、なんだか面白いですね。

 

小馬命婦の謎

最後に、小馬命婦に関して、僕の中で一つ疑問に思っていることをご紹介します。

 

前述の通り、小馬命婦は彰子の女房として働いていました。しかし、母親の清少納言は定子の女房です。

 

定子の父親は藤原道隆。

彰子の父親は藤原道長。

 

定子の父 道隆は天皇に次ぐ権威である関白だったのですが、酒の飲み過ぎで亡くなってしまいます。

当時の天皇である一条天皇には定子という妻がいるにも関わらず、道隆逝去の間隙をつき、道長が天皇の妻に送り込んだ女性、それが彰子です。

 

つまり彰子とは、定子の後ろ盾である道隆亡き後に、道長の権力欲によって、強引に宮中に送り込まれた女性なのです。

なお、この辺の詳細は、コチラの記事をご覧ください。

今までの印象が覆る!清少納言が枕草子に込めた本当の意味と内容とは
...

 

清少納言と小馬命婦は、いわば藤原道隆と定子側の人間です。

藤原道長からしてみれば、政敵側の人間となるわけですね。

言いかえるなら、道長は定子や清少納言の栄華を破壊した人物です。

 

そんな清少納言の娘である小馬命婦が、彰子の女房として仕えることを、道長は許したのだろうか?

 

しかし、彰子はなかなか懐妊しなかったこともあり、定子が亡くなった後に、彼女の子供を引き取って養育しています。また、彰子は道長の非情な政治方針に反発し、後に不仲になっています。

 

ここからは筆者の想像です。

もしかしたら、定子に対して道長がやった非情なやり方に、彰子は負い目を感じていたのかもしれません。また、道長にとっては政敵であったとしても、そんなことは意に介さない懐の深さがあったのかもしれません。

 

このような想いから、小馬命婦が宮仕えすることを認めたのではないでしょうか。

なにより小馬命婦は、あの才気あふれる清少納言の娘です。そう考えると、小馬命婦の宮廷出仕は、彰子の要望だったのでは?なんて思ったりもします。

 

とは言え、紫式部の娘『大弐三位』、和泉式部の娘『小式部内侍』に比べ、清少納言の娘『小馬命婦』に関する情報は圧倒的に少ないです。

この辺りも、なんだかんだで道隆&定子側の人間であったことが、少なからず影響しているのかもしれません。

 

清少納言の枕草子は、定子時代の栄光を伝える随筆です。

その枕草子が消されることなく、しかも小馬命婦が管理してレンタルまでしていたことを考えると、清少納言と小馬命婦の立場は、彰子の尽力によって担保されていたのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

清少納言の子供たちまとめ

以上、清少納言の子供たちでした。

と言うか、小馬命婦の話が中心になってしまいました・・・。

 

清少納言の子供として、ハッキリしているのは橘則長と小馬命婦の2人です。

定子と清少納言の栄光を消し去った藤原道長。

そんな道長の娘 彰子に清少納言の娘が仕えていたと考えると、なんとなく丸くおさまっているようで、ちょっとほっこりしますね。

 

枕草子を含む平安時代の女性たちによる王朝文学、そして個性豊かな女性たち、そんな平安時代の文学作品や女性たちに関してたくさん執筆していますので、コチラからぜひご覧になってみてください。

平安時代の女性たちと王朝文学
紫式部、清少納言、和泉式部、赤染衛門、伊勢大輔・・・歴史の表舞台に数多くの才女が登場した平安時代中期。ここでは、日本が世界に誇る女性たち、そして、枕草子や源氏物語などなど、彼女たちが残した素晴らしい文学作品などをご紹介しています。