ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
平安時代中期の女流歌人『和泉式部』の娘『小式部内侍』。
母に似て、恋に生きた女性です。
恋に生き、儚く終わった小式部内侍の人生。
そんな彼女の和歌を通じ、小式部内侍の性格や人物像に迫ってみたいと思います。
可憐なる小式部内侍
母と一緒に宮仕え
小式部内侍は、母親の和泉式部と同じタイミングで宮仕えをしていました。
そのため、母と区別するために『小式部』と名付けられています。
仕えていた主は、母子ともに『中宮 彰子』です。
小式部は西暦999年頃の生まれとされていますので、紫式部の娘『大弐三位』とほぼ同年代だったと思われます。(大弐三位も999年頃の生まれとされている)
百人一首に選ばれた和歌
小式部は母と同じく恋多き女性だったようで、藤原教通、藤原頼宗、藤原範永、藤原定頼といった男性貴族との交際がありました。
藤原教通との間には『静円』という子供を授かっています。
また、中でも藤原定頼との逸話は有名です。
小式部は、こちらも母親同様、和歌の名人として知られ、あまりに上手なので和泉式部が和歌を代作しているのではないかと噂されていました。
そのことを藤原定頼がからかったのですが、小式部は見事な和歌で切り返しました。
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
大江山を越えて、生野へ向かう道のりですら行ったことがありませんので、母がいる天の橋立の地を踏んでいませんし、母からの手紙もまだ見ていません。
この和歌を見た藤原定頼は返歌をすることも出来ず、小式部にやり込められてしまったのです。
なお、この和歌が百人一首に選ばれています。
悲しみに暮れる和泉式部
そんな小式部内侍ですが、残念ながら20代半ばという若さで亡くなってしまいます。
病死と言う説もありますが、一般的には出産が原因とされています。
娘に先立たれた和泉式部の悲しみは相当なものだったようで、多くの哀傷歌が残されています。
その中でも、一番有名なのは、この和歌です。
とどめおきて 誰をあはれと 思ふらむ 子はまさるらむ 子はまさりけり
小式部は死ぬ間際に何を思ったのだろうか・・・?きっと自分の子供(静円)のことに違いないでしょう。私も親を亡くした時よりも、子供に先立たれた今のほうが辛い・・・。
和泉の深い悲しみが伝わってくる和歌です。
また、和泉式部があまりに悲しむので、彰子が絹をプレゼントして慰めていたりもします。
他にも、小式部の冥福を祈るため、和泉に小式部が生前に来ていた服を差し出させ、その服を使って経文の表紙にしよとしていた言います。
彰子にとっても、和泉式部と小式部内侍の母子は、かなりのお気に入りだったのかもしれませんね。
まとめ
以上、小式部内侍についてでした。
彼女は母の和泉と同じく情熱的な女性で、周囲からの人気も高かったようですね。
この時代の女性と言うと、和泉式部はもちろんのこと、紫式部や清少納言が有名ですが、小式部内侍のような次世代の女性たちに注目してみるのも、また面白いものですよ。
紫式部の娘『大弐三位』の記事はコチラ。

清少納言の娘『小馬命婦』の記事はコチラ。

平安時代の才女たちのまとめはコチラ。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。