ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
国風文化が栄えた平安時代中期。
この時代は、宮廷で働く『女房』と呼ばれる数多くの女性たちが活躍しました。
その中の一人が『赤染衛門(あかぞめえもん)』です。
赤染衛門は、『紫式部』、『清少納言』、『和泉式部』らと並び、一条朝の四才女に名を連ねる女性です。
赤染衛門は、同じ四才女である他の三人とどんな関係だったのか?
それぞれの関係を紐解いていきたいと思います。
赤染衛門と才女たち
紫式部との関係
まずは、源氏物語の作者『紫式部』との関係を見ていきたいと思います。
赤染衛門と紫式部は、現代で言うところの職場の同僚にあたります。
ともに宮仕えをしており、一条天皇の中宮(奥さんのこと)である彰子(しょうし)に仕えていました。
ちなみに、紫式部が自身の日記(紫式部日記)で赤染衛門の人となりについて触れている、非常に興味深い内容があるので、現代風の言葉に置き換えてご紹介します。
赤染衛門さんのことを、中宮様(藤原彰子)や殿(藤原道長)の周りでは『匡衡衛門(まさひらえもん)』というあだ名で呼んでいます。
最高級というわけではありませんが、彼女の和歌は本格派で、下手に読み散らしたりもしません。
ちょっとした時に詠んだ和歌ですら、頭の下がる詠みっぷりです。
赤染衛門は『匡衡衛門』というあだ名で呼ばれていたとのことですが、これには理由があります。
彼女の夫は『大江匡衡(おおえのまさひら)』という貴族で、夫婦仲がとても良かったと言われています。
また、赤染衛門は夫の出世にも尽力しており、宮廷内で匡衡のことを猛アピールするなどしていたそうです。
こういったオシドリ夫婦っぷりが目立っていたため、『匡衡衛門』というあだ名がつけられました。
和歌の作風も、本格的だと言っています。
もう少しかみ砕いた表現をするならば、落ち着いた感じで、上品な大人の女性といった感じだったのではないでしょうか。
和泉式部のところで後述しますが、情熱的な恋多き女性として名高い和泉とは、正反対の女性だったようです。
この記述から推測するに、紫式部からは一目置かれていたようですね。
ちなみに、この日記では清少納言や和泉式部に対しても批評しているので、興味のある方はご覧になってみてください。
【清少納言評】

【和泉式部評】

清少納言との関係
次に、枕草子の作者『清少納言』との関係を見てみましょう。
前述の通り、赤染衛門は彰子に仕えていたわけですが、清少納言は『定子』という女性に仕えていました。
今回ご紹介している四才女の中では、唯一彰子の女房ではないのが清少納言です。
現代の感覚でいうと、働いている会社は同じだけど、直属の上司と部署が違うような感じでしょうか。
では、赤染衛門と清少納言は全く接点がなかったのかというと、そうでもありませんでした。
四才女の中では、清少納言が最も早く宮廷を辞しており、専業主婦に戻っています。
しかし、宮廷との縁が全く無くなってしまったわけではなく、一部の女房たちとの交流は続けていたようです。
その中の一人が赤染衛門でした。
清少納言は、引退後も赤染衛門や和泉式部との交流があり、もしかしたら宮廷の情報なども彼女たちから聞いていたのかもしれません。
つまり、赤染衛門と清少納言は、現代で言うところのママ友のような間柄だったのです。
和泉式部との関係
最後に、和泉式部日記の作者『和泉式部』との関係を見ていきます。
和泉式部は紫式部と同じく、彰子に仕える女房だったので、赤染衛門とは職場の同僚ということになります。
ただし、四才女の中では、赤染衛門が最年長で、和泉式部が最年少です。
赤染衛門の生年が天暦10年(956年)頃とされていて、和泉式部の生年が天元元年(978年)頃なので、20歳以上の年齢差があったことになります。
職場の同僚とは言え、これだけの年齢差があると、仲の良い友人みたいな関係とはいかなかったのではないでしょうか。
もはや、現代で言うところの、上司と部下のような関係だったのではないかと思われます。
ちなみに、赤染衛門と和泉式部は、性格や和歌の作風が真逆で、しばしば対照的な人物として比較されます。
赤染衛門が落ち着いた大人の女性で、和泉式部が恋多き情熱的な女性、という感じです。
これは紫式部と清少納言にも言えることで、紫式部が陰、清少納言が陽、という対照的な女性として扱われることが多いです。

世渡り上手な赤染衛門
このように、紫式部、清少納言、和泉式部らと、満遍なく付き合いがあった赤染衛門。
夫の出世にために宮廷で根回しをしたり、子供を立派に育て上げたり、それでいて紫式部らとの人付き合いもそつなくこなしており、まさに良妻賢母といったイメージがピッタリな女性です。
そんな赤染衛門は、彰子に仕える前には『倫子』という女性に仕えていました。
『倫子』は藤原道長の妻、そして『彰子』は藤原道長の娘です。
このように、時の権力者であった道長とも相当近い立場にあり、彼からの信頼も厚かったのではないでしょうか。
さらに、赤染衛門は四才女の中では最年長です。
和泉式部とは前述の通り20歳近く年上、そして清少納言と紫式部よりも10歳以上年長であったと思われます。
そして、最も長生きしています。
人付き合いも上手で、良妻賢母で、時の権力者にも信頼されて、四才女の中では最も長寿だった赤染衛門。
四才女の中では一番地味で、知名度も圧倒的に低いのですが、実は彼女が一番穏やかな生涯だったような気がしてなりません。
本当は、目立たない人物にこそ、幸せな人生を送る秘訣が隠されているのかもしれませんね。
まとめ
以上、赤染衛門は、紫式部、清少納言、和泉式部とどんな関係だったのか?でした。
紫式部とは職場の同僚で、一目置かれていた。
清少納言とは友人。
和泉式部とは職場の同僚だけど、年齢差が大きいので上司と部下のような感じだったかも。
と、なるのでした。
平安時代の個性的な女性は、赤染衛門、紫式部、清少納言、和泉式部の他にもたくさんいます。平安時代の女流歌人のまとめはコチラをご覧ください。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。