古事記と日本書紀の違いとは?一目でわかる比較表付でわかりやすく解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本神話

古事記と日本書紀。どちらも日本の成り立ちや日本神話を語るとても重要な歴史書です。

ところが具体的に何が違うのか?と言われるとよく分からない場合も多いのではないでしょうか?

 

そこでこの記事では、古事記と日本書紀の違いについて、

・成立時期の違い
・執筆意図の違い
・作者(編纂者)の違い
・書かれている神話のおおまかな違い
・始まり方と終わり方の違い
・最初に読むのはどっちがおすすめ?

といった部分をわかりやすく解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください。

 

スポンサーリンク

古事記と日本書紀の違い比較表

まずは、古事記と日本書紀の主な違いを表でまとめてみましたのでご確認ください。

この図表を元に、以下より詳しく解説していきます。

 

古事記と日本書紀、どっちが古い?

古事記と日本書紀が書かれた時期は、ともに奈良時代です。

古事記・・・和銅5年(712年)
日本書紀・・養老4年(720年)

に完成しています。

つまり、編纂時期には8年の開きがあり、古事記の方が古いことになります。

 

2012年に古事記編纂1300年として、日本神話や日本の成り立ちが注目されたましたし、2020年はコロナ禍に隠れて日本書紀が編纂1300年を迎えていたのでした。

 

古事記と日本書紀、執筆意図の違い

古事記と日本書紀では、諸説あるものの執筆された意図が違うとされています。

古事記・・・日本の歴史を日本人に知ってもらうために執筆
日本書紀・・日本の歴史を外国(主に大陸の人)に知ってもらうために執筆

このような意図の違いにより、執筆方法も大きく異なっています。

 

日本書紀は主に大陸(現在の中国)に向けて書かれているため当然漢文で書かれています。しかし古事記はそうではありません。

古事記の原文は一見全て漢字で書かれており、日本書紀との違いが分からないのですが、その漢字の多くは本来の意味とは別の使われ方をしています。

 

実は古事記が書かれた頃の日本ではまだ現在の平仮名は存在しておらず、日本語を書くことが出来ませんでした。つまり話し言葉としての日本語はあったのですが、書き文字としての日本語が存在しておらず漢字しかなかったのです。

そんな中、とても画期的な手法が編み出されました。

 

例えば『あ』と読ませたい部分は漢字の『阿』を当てる。『か』と読ませたい部分は漢字の『加』を当てる。つまり漢字の音のみを繋げて、文章を構成しています。

 

ちょっと例えが悪いですが『夜露死苦』を『よろしく』と読みますよね。そんな感じです。

このような変体漢文が後の万葉仮名となり、平安時代頃に平仮名が成立し現在に至ります。

 

古事記と日本書紀、読み心地の違い

古事記も日本書紀も原文のまま読もうとしたら、当然ながら現代人がまともに読めるようなものではありません。

 

ただ、感覚的には、

古事記・・・物語風で楽しい
日本書紀・・記録風で堅い

といった感じなので、現代語訳されている本を読む際などは、古事記の方が読みやすくて面白いです。

 

このように読み心地が違うのは、やはり執筆意図が関係していると思われ、外国向けの日本書紀は「日本の歴史記録」としての意図が強いためにどうしても堅苦しい体裁になってしまったのでしょう。

 

古事記と日本書紀、作者(編者)の違いは?

古事記と日本書紀はそれぞれ別の人物が書いていますが、その編纂を命じたのはともに第40代 天武天皇です。天武天皇の意向により、古来から伝わる日本の歴史や神話がひとつにまとめられることになったのです。

 

では実際に編集に携わったのは誰かと言うと、

古事記・・・太安万侶(おおのやすまろ)と稗田阿礼(ひえだのあれ)
日本書紀・・舎人親王(とねりしんのう)を中心とした宮廷の人たち

となります。

 

古事記の編纂当時にはすでに各地にたくさんの伝承や神話があり、それらが口伝で継承されていたり、バラバラにまとめられていたりしていたとされています。

 

そういった全国各地に伝承を「稗田阿礼(ひえだのあれ)」という、ずば抜けた記憶力の持ち主が全て暗記しました。

そして、稗田阿礼が暗記した内容を口頭で「太安万侶(おおのやすまろ)」という人物に伝え、それを聞きながら執筆したと伝わっています。

 

この時に太安万侶が発案した変体漢文が、後に平仮名となったことは「執筆意図の違い」でお伝えした通りです。

 

古事記と日本書紀、始まり方と終わり方の違い

古事記、日本書紀ともに神話から話が始まりますが、一番最初に登場する神様が違います。

古事記・・・最初に登場する神様は『天之御中主神』(あめのみなかぬしのかみ)
日本書紀・・最初に登場する神様は『国之常立神』(くにのとこたちのかみ)

 

このように古事記と日本書紀では最初に違う神様が出現し、この後にイザナギイザナミアマテラススサノオといった有名な神様たちの神話が続きます。そして初代天皇の伝説が語られ、歴代天皇の御事績に話が移っていきます。

 

そして、古事記と日本書紀ではラストを飾る天皇にも違いがあります。

古事記・・・第33代推古天皇(すいこてんのう)まで
日本書紀・・第41代持統天皇(じとうてんのう)まで

の事績が書かれています。ちなみに推古天皇、持統天皇ともに女帝です。

 

推古天皇が33代なのに対し持統天皇が41代なので、書かれている時代は日本書紀の方が長いのです。

 

古事記と日本書紀、書かれている神話や伝承の違い

最後に古事記と日本書紀に書かれている神話や伝承の違いをお伝えしたいと思うのですが、全てをご紹介していたら膨大な量になってしまうので、ここでは有名な部分についてご紹介します。

 

古事記に書かれている神話の中でも有名な出雲の国譲りの神話。この国譲り神話には「大国主神(オオクニヌシ)」という地上世界を作り上げた重要な神様が登場します。島根県の出雲大社にお祀りされている神様です。

 

例えば、オオクニヌシの神話として有名なのが「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」です。しかし『因幡の白兎』は古事記のみに記述があり、日本書紀には書かれていません。

この他にもオオクニヌシが登場するいくつかの神話が日本書紀では削られているのです。

 

この他にも、古事記では全然出番が無い「ツクヨミ」という神様が、日本書紀ではアマテラスの逆鱗に触れる神話に登場していたりします。

 

この他にも違いはあるのですが、神話の大筋はそこまで変わりがないので、純粋に読んで楽しむ分には細かい相違はさほど気にする必要はないでしょう。

 

スポンサーリンク

まずは古事記を読んでみよう!

以上、古事記と日本書紀の違いでした。

 

まとめとして、再度古事記と日本書紀の違いを比較した表を掲載しておきます。

古事記と日本書紀、どちらを読んでみようかと迷った時には、筆者としてはやはり古事記の現代語訳をおすすめします。古事記の方が物語性が強く、圧倒的に読み進めやすいです。

 

もし、日本神話に少しでも興味があるようでしたら、古事記や日本書紀を一読していていただけたら筆者としても嬉しいです。

ひとまず日本神話の雰囲気をつかんでみたいと言う場合は、こちらの記事に古事記関連の記事を多数用意していますので、ぜひご覧になってみてください。

古事記・日本の神話
ここでは当ブログの中でも特におすすめの「古事記・日本神話」関連の記事をご紹介します。神様ごとの特徴を円グラフにしたり家系図を用いたりしながら、初心者の方でも入門用としてお読みいただけますので、ぜひご覧になってみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【おすすめの古事記】