ツクヨミとは何なのか?日本神話に登場する謎の神様!

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本神話

月読命(ツクヨミノミコト)。

アマテラススサノオと並び、三貴子(みはしらのうずのみこ、さんきし)の一角を成す神様です。

 

三貴子とは、イザナギが禊を行った時に成った、非常に重要な三柱の神様です。

そんな重要な三貴子に数えられながら、どういう訳かツクヨミは日本神話にほとんど登場しません。

古事記に至っては、ツクヨミ誕生のエピソード以降、全く登場の機会はありません。

 

一方でアマテラスやスサノオには数々の登場シーンがあり、日本神話を形成する重要な役割が与えられています。

このツクヨミの出番の無さは、日本神話における最大の謎のひとつと言っても過言ではありません。

 

この記事ではそんな「ツクヨミ」の、

・ツクヨミのプロフィール
・出番の少なさにはどのような意味が隠されているのか?
・ツクヨミとは一体どのような神様だったのか?

などをお伝えしていきます。

 

謎に包まれた尊い神様ツクヨミについて迫っていきましょう。

 

スポンサーリンク

ツクヨミのプロフィール

まずはツクヨミがどんな神様なのか確認してみましょう。


【神名】

月読命月夜見尊など


【神格】

夜を支配する月の神


【家族構成】

父:イザナギ、母:イザナミ?、姉:アマテラス、弟:スサノオ


【略伝】

イザナギが黄泉国から帰ってきて禊(みそぎ)をした際に、イザナギの右目から誕生した神様。この時、左目からはアマテラスが、鼻からはスサノオが誕生しており、アマテラス、ツクヨミ、スサノオを総称して「三貴子(さんきし/みはしらのうずのみこ)」と呼びます。アマテラスとスサノオの神話は古事記の中でも多く語られているが、ツクヨミに関しては産まれて以降一切登場しません。

①登場頻度:★☆☆☆☆☆
アマテラスやスサノオと一緒に登場しますが、以降全く出てこなくなります。よって登場頻度はかなり少なくなっています。
②戦闘力:★★★☆☆☆
古事記ではツクヨミが戦っている神話はありません。そもそもツクヨミが登場する神話も無いため計測不能。ただ、アマテラスやスサノオはかなりの戦闘力を誇っていた(特にスサノオ)と思われるので、同じ三貴子のひとりであるツクヨミもそれなりの強さを持っていたのかもしれません。
③容姿:★★★☆☆☆
ともかくも登場回数が少なすぎるので、容姿に関するヒントが一切ありません。「月の神」という神秘的なイメージから何となくクールなイケメンという印象を受けたというだけの、単なる筆者の妄想による評価となります。
④知名度:★★★★★☆
アマテラスやスサノオと同等クラスの神様なので、登場回数が少ないわりには知名度は高い印象があります。またゲームなどにもよく登場する為、その影響で有名な神様という印象があります。
影の薄さ:★★★★★★
すでに述べた通り、古事記の中にツクヨミはほとんど登場しません。逆にアマテラスやスサノオはやたら出てくるため、どうしてもツクヨミは影が薄くなりがちです。

神秘性:★★★★★★
月の神様であることや、姉や弟と比べ登場回数が極端に少ないことから、極めて神秘的な神様です。

 

ツクヨミの謎① 名称について

まずツクヨミの名称について見て行きましょう。

一般的には『月読命(つくよみのみこと)』と表記される事が多いですが、この他にも月夜見、月夜美、月予見、月弓など様々な表記が存在します。

 

この名が示す通りツクヨミは『月の神様』とされています。太陽の女神であるアマテラスと対を成す存在です。これは、イザナギから夜の国を治めるよう命じられていることからも分かります。

そしてその名の通り『月読』なので『月を読む』ということになります。

月には満ち欠けがあり、潮の満ち引き、女性の月経などとも深く関係しています。この月の満ち欠けを元にした暦が太陰暦(たいいんれき)。そして太陽の周期を元にした暦が太陽暦(たいようれき)です。

 

このように太陰暦は月、太陽暦は太陽の周期を元にした『暦』ですが、『暦(こよみ)』の語源を『日読(かよみ)』とする説があります。

 

この日読から月読(つきよみ→つくよみ)といった名称が付けられたと考えられています。

 

ツクヨミの謎② 三種の神器との関連性

次はツクヨミと三種の神器との関連性を見ていきましょう。

三種の神器の想像図(右下がツクヨミの象徴である勾玉)

まず、三種の神器とは何なのかについて簡単にご説明いたします。

 

三種の神器とは、『八咫鏡(やたのかがみ)』『八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)』『天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)』の三つの宝物の総称です。この三種の神器の所有者こそが天皇陛下であり、皇位継承時に三種の神器を譲り受けることでご即位が成立します。日本における最も尊い宝物と言えるでしょう。

 

この三種の神器は日本神話にも登場し、製造に至る経緯や入手した経緯が語られています。そして三貴子を象徴する宝物として、今も現存しています。

 

  • 八咫鏡はアマテラス→伊勢の神宮 内宮に現存。
  • 天叢雲剣はスサノオ→熱田神宮に現存。
  • 八尺瓊勾玉はツクヨミ→宮中に現存。

 

意外なことに宮中に残されているのはツクヨミの象徴である勾玉のみで、鏡と剣は別の場所に現存しているのです。(厳密には鏡と剣も宮中にありますが、御霊分けした形代(レプリカ)です。よってオリジナルは勾玉だけという事になります)

 

日本神話には、鏡と剣が伊勢と熱田に奉納された経緯が語られています。しかし勾玉はその象徴であるツクヨミ同様、登場して以降大きな扱いはされていません。ツクヨミと勾玉が神話の中にあまり出てこないという共通点も、独特の神秘性を感じますね。

 

ツクヨミの謎③ お祀りされている神社

次は、現在ツクヨミがお祀りされている神社についてです。

 

三貴子であるアマテラス、ツクヨミ、スサノオは尊い神様であるだけに全国各地にお祀りされています。三貴子を祭神とする神社の総数は以下のようになります(参考:『ツクヨミ秘された神』より)

  • アマテラス:13,582社
  • スサノオ:13,548社
  • ツクヨミ:704社

 

このようにツクヨミを祭神とする神社は圧倒的に少ないのです。このことからもツクヨミには何か隠される理由であったり、後から付け加えられた神様なのではないかと言った穿った見方をしてしまいますね。

ともかくもツクヨミはミステリアスで、興味の尽きない神様です。

 

スポンサーリンク

ツクヨミをめぐる解釈

このように謎多きツクヨミですが、その存在に対して様々な解釈が存在します。ここからはツクヨミとは一体何なのか見ていくこととします。

なお定説というものは存在おりませんので、その辺はご理解の上お読みいただければ幸いです。

 

ツクヨミの解釈① スサノオと同一神

まずはこれ、元々はスサノオと同一の神様だったのではないかという考えです。まずは以下のエピソードをご覧ください。日本書紀の一説に記された、ツクヨミの唯一とも言えるエピソードです。

 

ある日、ツクヨミは『ウケモチノカミ』という神様の様子を見てくるよう、アマテラスに命ぜられ地上に降り立ちました。ウケモチノカミは口から様々な食べ物を吐き出し、ツクヨミをもてなそうとします。

ところが、その様子を見たツクヨミは、汚らしいという理由でウケモチノカミを斬り付けてしまったのです。これを聞いたアマテラスはお怒りになり、ツクヨミと決別してしまいました。

 

この出来事がキッカケで、昼(太陽神アマテラス)と夜(月神ツクヨミ)は完全に分かれてしまったのです。

そして、斬られたウケモチノカミの体からは稲や大豆などが産まれており、アマテラスはその種子を畑や田んぼに植えたところ、素晴らしい収穫を得ることができました。

これが日本書紀の語るツクヨミの唯一とも言えるエピソードです。昼と夜が誕生した経緯とともに、食物の起源を示す物語として現在に伝えられています。

 

ところがこのエピソード、古事記ではスサノオの物語として語られているのです。

 

斬られたのは日本書紀では『ウケモチノカミ』、古事記では『オオゲツヒメ』と言う神様だったり、古事記では口だけでなく尻からも食べ物が出てきたりと若干の相違はありますが、話の流れはほとんど同じです。

 

また、スサノオはイザナギから海を治めるよう命ぜられていますが、前述したように海には潮の満ち引きがあり、月の満ち欠け(引力)と大きく関係しています。

さらにはスサノオはあの世の統治者ともされており、実際、古事記でもヤマタノオロチを退治した後は根之堅州国(ねのかたすくに)という場所に住んでいるのですが、これはあの世の事だと言われています。

そしてツクヨミもまた、闇の世界の統治者であり、あの世を司る神と捉えられることがあります。

 

このように、ツクヨミとスサノオは共通する部分が多く、元々は同一の神だったのではないかという考え方もあるのです。

 

ツクヨミの解釈② あえて登場させていない

前述のようにアマテラス、ツクヨミ、スサノオは三貴子として一括りにされていますが、他にも日本神話には三柱一括りで登場する神様が存在します。

 

古事記で例を出すと、最も最初に登場する神様たち。

  • アメノミナカヌシノカミ
  • タカミムスヒノカミ
  • カムムスヒノカミ

この三柱の神様は『造化三神』と言われていますが、この中でアメノミナカヌシのみがツクヨミ同様、登場以降の活躍が見られません。

 

また、海幸彦と山幸彦が攣場する神話では、

  • ホデリノミコト
  • ホオリノミコト
  • ホスセリノミコト

という兄弟が登場する物語ですが、ホスセリノミコトのみが名前だけ出てきて以降、一切登場の機会がありません。

 

このように、三柱の神様のうち一柱を登場させないという現象は、ツクヨミだけではなく他の神様にも事例があるのです。

 

興味の尽きないツクヨミという神様

いかがだったでしょうか?このようにツクヨミには様々な謎や解釈が存在し、今なおその全貌は明らかになっていません。よほどの史料なり考古学的発見がない限り、おそらくこの先も謎の神として異彩を放ち続ける事でしょう。

 

しかしながら、ツクヨミの真骨頂はこの『謎めいた神様であること』に尽きるのではないでしょうか。

 

歴史、とくに神話を含む古代史は文字史料もほとんど無く、その人それぞれの想像や解釈で様々な説を生む懐の深さを持っています。この懐の深さが現代人の興味をそそる、古代史や神話の最も大きな楽しみと言えるでしょう。

 

ツクヨミはそんな現代人の探究心をくすぐる、絶対的な謎の神であり続けているのです。

 

万葉集にも登場するツクヨミは男神?女神?

ツクヨミは『月夜見姫命』や『月讀姫命』などと表記されることもあり、『実は女神様なんじゃないか』と言う捉え方もあります。そうするとアマテラスとは姉妹になるわけですね。(アマテラスにも男神説があります)

 

ギリシャ神話なんかだと太陽神がアポロン(男神)で月神がアルテミス(女神)だったりするので無い話ではないかもしれませんね。まぁ、外国の神話と比べること自体あまり意味の無い事ですけど。

 

ちなみにツクヨミは万葉集の詩にも登場しています。当時から馴染みのある神様だったのかもしれませんね。

 

日本神話は、ツクヨミ以外にも魅力的な神様たちで溢れかえっています。ぜひ今まで以上に日本神話に触れて楽しんで頂ければと想います。

古事記・日本の神話
ここでは当ブログの中でも特におすすめの「古事記・日本神話」関連の記事をご紹介します。神様ごとの特徴を円グラフにしたり家系図を用いたりしながら、初心者の方でも入門用としてお読みいただけますので、ぜひご覧になってみてください。

 

【日本神話が楽しめるオススメ書籍】

 【超初心者やお子様向けはコチラ】