更級日記の作者「菅原孝標女」
13歳だった頃の彼女は、源氏物語が読みたくて読みたくて仕方ありませんでした。
しかし、現在の千葉県に住んでいた菅原孝標女には、遠い京都で流行していた源氏物語を読むことができません。
この記事では、更級日記の冒頭部分にて、菅原孝標女が源氏物語をあまりにも読みた過ぎてとった驚きの行動についてご紹介します。
本記事は音声でも解説しています。本文を読むのが面倒な方や、他のことをしながら聴き流したい方はぜひご活用ください。
源氏物語が読みた過ぎる菅原孝標女
今から約1000年前、13歳の菅原孝標女は上総国(現在の千葉県中央部あたり)で暮らしていました。
彼女は10歳の頃、父親の転勤に伴い、京都から千葉へ引っ越してきたのです。
京都から離れて暮らす菅原孝標女は、姉や継母から「物語」なるものがあることを教えられました。
そして、その中には「源氏物語」という、たいそう評判の物語があるのいうのです!
姉や継母の話を聞いている内に、菅原孝標女は源氏物語が読みたくて読みたくてたまらなくなってしまいました。
そして彼女は、自分の身長と同じ大きさの仏像(薬師仏)を造り、手を洗ってお清めし、仏像のある部屋に籠り、
一刻も早く私を京都に行かせて、たくさんあるという物語をありったけ読ませてくださいませ!
と、額を床にこすりつけて必死にお願いしていました。
源氏物語が読みた過ぎて仏像を造ってしまう
この菅原孝標女、本名はわかっていません。
父親は菅原孝標という人物なので、菅原孝標女と呼ばれます。
ちなみに、有名な菅原道真の子孫です。
そんな菅原孝標女が書いた日記が更級日記という作品で、その更級日記の冒頭部分を要約したのが、前述の内容になります。
地方に住んでいた菅原孝標女は、継母や姉から都にある源氏物語の話を聞かされて、読みたくて仕方なくなってしまいました。
そこで菅原孝標女がとった行動が、自分の身長と同じ大きさの仏像を造り、手を洗ってお清めし、仏像のある部屋に籠り、
一刻も早く私を京都に行かせて、たくさんあるという物語をありったけ読ませてくださいませ!
と、額を床にこすりつけて必死にお願いしていた、ということなんですね。
この一文だけでも、菅原孝標娘がどれだけ源氏物語に憧れていたかが、ひしひしと伝わってくるなと感じますね。
そして、私が個人的に興味深いなと感じているのが、「自分の身長と同じ大きさの仏像を造った」と言う部分です。
この時の菅原孝標女は13歳です。
今よりも平均身長が小さかったとはいえ、13歳の女の子の身長は140~150センチくらいはあったんじゃないかと思います。
更級日記を始めて読んだ時、そのサイズの仏像を自分で作ったというのは、凄い気合いだと感じつつ、源氏物語に対する熱い想いに微笑ましさを感じたりもしました。
とはいうものの、この仏像はどんな材質で造ったのかも書かれていませんし、一説には誰かに造ってもらったんじゃないかという説もあります。
このようにハッキリわからない部分もあるのですが、いずれにしろ菅原孝標女の熱量やキャラクターが伝わってくる非常に微笑ましい記述だなと感じています。
個人的には、数ある王朝文学の中でもかなり好みの冒頭部分です。
元祖文系オタク女子「菅原孝標女」
この菅原孝標女ですが、巷では「元祖文系オタク女子」と言われています。
菅原孝標娘は源氏物語の中のヒロインの一人「浮舟」が好きでした。
現在でもアニメとかに「推しキャラ」とか、いわゆる「推し」というものがあるかと思います。
菅原孝標娘の浮舟好きは、この「推し」に近い感覚たと思われます。
また、菅原孝標女は源氏物語に憧れて京都に行きたがっていました。
この状況を現代で例えると、アニメとかの聖地巡礼とか、アニメのイベントとかに行きたい。でも、聖地が住んでいる地域から遠い場所にあったり、イベントが東京であるけど自分は地方に住んでいるからとても一人で行ける状況じゃない、という13歳の少女が置かれた状況と同じようなものだと思われます。
また、後に菅原孝標女は源氏物語を手に入れられるのですが、 その際に入手したものが50余巻が櫃(木の箱)に入ったものだったようです。
現在に伝わる源氏物語は54帖(欠損ありとの説もある)となっているので、おそらく全巻セットだったと思われます。
1000年前の源氏物語コンプリートBOXですよ!
菅原孝標女はこのBOXから1冊ずつ取り出しては、他のことは一切しないでずっと読みふけっていたそうです。
以上のようなことから、菅原孝標女は元祖文系オタク女子と言われています。
仏像はどうなったのか?
ところで、菅原孝標女が造った仏像はどうなったのか?について、最後に触れておこうと思います。
結果的に、孝標女一家は京都に引っ越すことになります。
そしていざ出発というタイミングで、ふと家の方を振り返ると、立ち込める霧の中に仏像がぽつんと立っていたそうです。
その仏像を見て、菅原孝標女は一人でこっそりと泣いてしまいました。
いつもお祈りしていた仏像ですから、いろいろと思うところがあったのでしょう。
要するに「残念ながら仏像を置き去りにして引っ越した」ということですね。
【まとめ】更級日記の魅力とは?
以上、源氏物語が読みた過ぎて、お祈りするための仏像を造ってしまった13歳の菅原孝標女のお話しでした。
今回は更級日記の冒頭部分だけをお話しましたが、個人的にはかなり好きな作品です。
非常に微笑ましく感じる作品というか、内容に「共感」できる部分が多い作品ではないかと思います。
例えば、枕草子の有名な冒頭分「春はあけぼの」などは、直感的に意味や良さが伝わり気にいくいような感じます。
もちろん「春はあけぼの」にも他にはない素晴らしい魅力がありますが、内容をそれなりに吟味しないと楽しめないのではないかなと思います。
その点、更級日記は直感的に孝標女の感情が伝わってきやすいので、現代語で読む分には王朝文学の中ではかなり取っ付きやすい作品です。
このあと、菅原孝標女がどうなっていくのか気になる方は、ぜひ更級日記を読んで頂ければ嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
他の平安時代の女流文学についても記事にしています。興味のある方はコチラをご覧ください。