七夕はなぜ7月7日なの?その由来や意味、語源を超簡単に解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本の風習

1年に一度、織姫と彦星が出会う日『七夕』

 

この七夕って、なんで7月7日なのでしょうか?

その由来や意味を、わかりやすく簡潔にお伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

七夕の由来、意味、語源

伝説の始まり

『織姫と彦星が1年に一度だけ合える日』

このエピソードの起源は中国です。

 

元ネタでは、彦星が『牽牛(けんぎゅう)』という牛飼いの男性で、織姫が『織女(しょくじょ)』という機織りの女性になっています。

 

天の川の東で暮らす織女(織姫)は、毎日、天帝(全てを支配する神様のこと)の為に、衣服を織っていましたが、その姿を不憫に思った天帝が、天の川の西に住む牽牛(彦星)に嫁がせました。

しかし、牽牛と織女は二人は、ずっとイチャイチャしていて、牛飼いと機織りの仕事をしなくなってしまいました。

怒った天帝は、二人を離れ離れにしましたが、お情けで1年に一度だけ会えるようにしてあげました。

 

これが中国発祥の伝説で、日本における『七夕』のお話です。

 

なぜ7月7日なのか?

日本では7月7日が七夕とされていますが、その起源はどこにあるのでしょうか?

実はこれも中国起源です。

 

一番古い『七夕伝説』では、7月7日であることは明記されていませんが、その後に書かれた史料で7月7日にということになっています。

機織りが仕事の『(織女)織姫』にあやかって、7月7日の夜に7本の針の穴に糸を通し、機織りの上達をお祈りしていたそうです。

 

これらの伝説が、奈良時代あたりに日本に伝わり、現在の『七夕』の形へ変わっていくことになります。

 

七夕の語源

日本には古くから『棚機津女(たなばたつめ)』の行事があります。

 

『棚機津女(たなばたつめ)』とは、川辺に建てられた機屋(機織り小屋)で麗しい乙女が着物を織り、神様に捧げる行事のことです。

この行事には、神様に穢れ(けがれ)を払っていただく意味があります。

 

この『棚機津女(たなばたつめ)』の行事が、日本では7月7日に行われていました。

そして、7月7日の夕方になると、機屋近くの川に竹や笹を流し、禊(みそぎ、身を清めること)としていました。

 

つまり、七夕は元々は『棚機(たなばた)』で、7月7日の夕方に『棚機津女(たなばたつめ)』の行事が完了することから、『七夕』という当て字が使われているのです。

 

なぜ竹を飾るのか?

七夕で竹を飾る理由ですが、大元は前述の七夕送りに因むものと思われます。

 

日本には、様々な行事で植物を飾る風習があります。

 

現在の、3月3日ひな祭りは、もともと『上巳の節句(じょうしのせっく)』と言い、桃の花を飾りました。これは、現在のひな祭りでも同様かと思います。

また、5月5日『端午の節句(たんごのせっく)』では、菖蒲(ショウブ)の花を飾る習わしがあります。

また、9月9日は『重陽の節句(ちょうようのせっく)』では、菊を飾ります。

 

これらの習わしに則り、さらに七夕送りの風習なども混ざり合って、7月7日は竹を飾ることになったのではないかと思われます。

 

元々はお盆とワンセットの行事だった

日本における七夕には、もうひとつ大事な意味があります。

日本の七夕には、作物の収穫を祝う意味も含まれています。

 

現在でも、ナスやキュウリに割り箸をぶっ刺し四本足にして、お盆の飾りにする風習が見られますが、あれは元々 七夕飾りとして用いられていたものです。

 

かつては、その年に収穫されたナスやキュウリを牛馬に見立て、神様の乗り物としていた、七夕のお供えものなのです。

 

現在では、お盆と七夕は別々の行事になっています。

ですが、元々はセットになっており、今はお盆で一括りにされているのです。

 

七夕にお願い事をするのはなぜ?

七夕では、短冊にお願い事を書いて、竹に吊るします。

 

これは、江戸時代頃からの風習で、元々は寺子屋に通う子供たちが、学業の上達を願って始めたとされています。

なので、お願い事をするようになったのは、比較的最近のことで、後付けされたものなのです。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、七夕の由来でした。

 

元々は中国の伝説が起源ですが、『棚機津女(たなばたつめ)』の行事や、お盆の風習、各時期の節句など、様々な要素が絡み合って現在の形になっていったと思われます。

 

海外から入ってきた文化や風習が、日本に入ってくるとオリジナルな形に変わっていくことは多いです。

 

現在の平仮名やカタカナも元々は漢字ですし、仏教なんかも今では様々な教えに変化し、もはや原型をとどめていません。

こういったところが、日本の面白さなのかなと思います。

 

その他、古来から伝わる日本の風習や伝承についても記事にしています。ぜひコチラもご覧になってみてください。

日本の風習・しきたり・伝承の真実まとめ【本当の意味を知ると怖い、楽しい雑学集】
...