ひな祭りの由来とは?「お内裏様が男性でお雛様が女性」は間違いだった!

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本の風習

明かりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花♪
五人ばやしの笛太鼓 今日はたのしい雛まつり♪

 

誰にもが聞き覚えのある童謡でもお馴染みの行事「3月3日の雛祭り」

女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾るこの行事。その由来はどこから来ているのでしょうか?

 

また、多くの人が勘違いしている雛祭りの意外な真実を簡単に解説します。

 

スポンサーリンク

ひな祭りの起源

意外と知られていませんが、雛祭りの正式な名称は『上巳の節供(じょうしのせっく)』と言います。いわゆる『五節供』のひとつです。

  • 1月7日 人日の節供(じんじつのせっく)
  • 3月3日 上巳の節供(じょうしのせっく)
  • 5月5日 端午の節供(たんごのせっく)
  • 7月7日 七夕の節供(しちせきのせっく)
  • 9月9日 重陽の節供(ちょうようのせっく)

 

五節供自体は大陸から伝わってきたとされているのですが、日本でひな祭りの原型が確認できるのは今からおよそ千年前の平安時代の中期頃。清少納言が書いた枕草子などの当時の文学作品に、『雛遊び(ひいなあそび)』という遊びが行われていたことが記されています。

『雛遊び』とは、紙で人形を作って遊ぶ人形遊びで、主に女の子の遊びとして行われていました。

 

また、藁で作った人形に人の穢れを移し、川に流す『流し雛』という風習もありました。これも平安時代頃から行われていたものです。

このような穢れを払う風習があることから、3月3日を過ぎても雛人形を飾っておくと片付けが出来ないということで、婚期が遅くなるという言い伝えが生まれたと言われています。

 

そして、3月3日にひな人形を飾る行事になったのは、室町時代~江戸時代あたりではないかと言われています。

 

『雛(ひいな)』という言葉には『小さくて可愛い』という意味があり、『雛遊び』『流し雛』ともに人形を使うものです。

このように、人形を扱った遊びや行事が古くから存在し、これらが雛祭りの原型であると考えられています。

 

お内裏様とお雛様の真実

『明かりをつけましょ ぼんぼりに♪』で広く知られている雛祭りの唄。

この童謡の中に、以下のような歌詞があります。

『お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま)』

 

雛飾りの最上段に座っている男性の人形が『お内裏様』。その隣に座っている女性の人形が『お雛様』という認識の方も多いのではないでしょうか?

しかし、この認識は誤りなのです。

 

前述の通り、『雛』という言葉は『小さくて可愛い』という意味があり、雛飾り全ての人形を指しています。つまり、三人官女も五人囃子も全て『お雛様』であり、最上段に座っている女性を指した名称ではないということですね。

 

では、『お内裏様』はどうなるのでしょうか?

簡単に言うと『内裏(だいり)』とは天皇の宮殿のことであり、平安時代頃から天皇の私的空間を『内裏』とか『御所』と呼んでいました。

 

雛飾り最上段に座っている男女ペアの人形は、天皇と皇后を模したもの。なので、最上段の男女ペアのお人形の総称が『お内裏様』なのです。

 

つまり、

・お雛様→ひな人形全てを指す
・お内裏様→最上段に座っている男女(天皇と皇后)のペアを指す

ということになります。

 

ひな祭りの起源まとめ

以上、雛祭りの由来やお内裏様とお雛様の真実でした。

 

・平安時代頃の人形遊びや行事がその原型。
・お内裏様とは最上段の男女ペアの総称で、お雛様とは雛飾りの人形全部の総称。

ということになるのでした。

 

現代の雛祭りはひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を願う行事です。一方で、人形には人の魂が宿るとされ、現代でも心霊現象の対象となることが少なくありませんよね。

 

前述の『流し雛』が物語るように、人形には魂が宿るが故に人身御供となってきた歴史があります。余談ながら、現代でも馴染み深いてるてる坊主にも、そういった役目があったりします。

 

女の子の成長を妨げる穢れや災いの身代わりとなる存在。それがひな人形の本来の役目なのかもしれませんね。

 

その他、古来から伝わる日本の風習や伝承についても記事にしています。ぜひコチラもご覧になってみてください。

日本の風習・しきたり・伝承の真実まとめ【本当の意味を知ると怖い、楽しい雑学集】
...