明かりをつけましょ ぼんぼりに♪
お花をあげましょ 桃の花♪
五人ばやしの笛太鼓♪
今日はたのしい雛まつり♪
誰にもが聞き覚えのある童謡でもお馴染みの行事。
3月3日のひな祭り。
女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾るこの行事。
その由来はどこから来ているのでしょうか?
また、多くの人が勘違いしている、雛祭りの意外な真実を簡単に解説します。
雛祭りの起源と真実
ひな祭りの由来
意外と知られていませんが、雛祭りの正式な名称は『上巳の節供(じょうしのせっく)』と言います。
いわゆる『五節供』のひとつです。
- 1月7日 人日の節供(じんじつのせっく)
- 3月3日 上巳の節供(じょうしのせっく)
- 5月5日 端午の節供(たんごのせっく)
- 7月7日 七夕の節供(しちせきのせっく)
- 9月9日 重陽の節供(ちょうようのせっく)
その起源はハッキリしていないのですが、今からおよそ千年前の平安時代に『雛遊び(ひいなあそび)』という遊びが行われていたことが、枕草子(うつくしきもの)などの当時の文学作品に記されています。
『雛遊び』とは、紙で人形を作って遊ぶ人形遊びで、主に女の子が行っていました。
また、これも平安時代頃から行われていたもので、藁で作った人形に人の穢れを移し、川に流す『流し雛』という風習もありました。
このような穢れを払う風習があることから、3月3日を過ぎても雛人形を飾っておくと片付けが出来ないということで、婚期が遅くなるという言い伝えが生まれたようです。
『雛遊び』『流し雛』ともに人形を使うものであり、『雛(ひいな)』という言葉には『小さくて可愛い』という意味があります。
このように、人形を扱った遊びや行事が古くから存在し、これらが雛祭りの原型であると思われます。
そして、雛祭りを含む『五節供』現在のように3月3日にひな人形を飾るような行事になったのは、室町時代~江戸時代あたりではないかと言われています。
雛祭りを含む『五節供』は、江戸時代に定められたものなので、諸説あるものの、現在の形になったのはやはり江戸時代あたりなのではないかと思われます。
お内裏様?とお雛様?
『明かりをつけましょ ぼんぼりに♪』で広く知られている雛祭りの唄。
この童謡の二番の頭に、このような歌詞があります。
『お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま)』
雛飾りの最上段に座っている男性の人形が『お内裏様』。
その隣に座っている女性の人形が『お雛様』という認識の方も多いのではないでしょうか?
しかし、この認識は誤りなのです。
前述の通り、『雛』という言葉は『小さくて可愛い』という意味があり、雛飾り全ての人形を指しています。
つまり、三人官女も五人囃子も全て『お雛様』なのです。
そして、最上段に座っている男女ペアのお人形がともに『お内裏様』なのです。
『内裏(だいり)』とは、天皇の宮殿のことを言い、平安時代あたりから天皇の私的空間を『内裏』とか『御所』と呼んでいました。
雛飾り最上段に座っている男女ペアの人形は、天皇と皇后を模したもの。
なので、最上段の男女ペアのお人形の総称が『お内裏様』なのです。
これは、多くの方が勘違いしている事実なのではないでしょうか?
ひな人形の本当の役目
ご存じの通り、現代の雛祭りはひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を願う行事です。
人形には人の魂が宿るとされ、現代でも心霊現象の対象となることが少なくありません。
前述の『流し雛』が物語るように、人形には魂が宿るが故に、人身御供となってきた歴史があります。
現代でも馴染み深い『てるてる坊主』にも、そういった役目があります。

女の子の成長を妨げる穢れや災いの身代わりとなる存在。
それがひな人形の本来の役目なのかもしれませんね。
まとめ
以上、雛祭りの由来でした。
- 平安時代頃の人形遊びや行事がその原型。
- 『お内裏様』とは、最上段の男女ペアの人形の総称で、『お雛様』とは雛飾りの人形全部の総称。
ということになるのでした。
その他、古来から伝わる日本の風習や伝承については、コチラをご覧ください。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。