節分の由来と豆まきの起源とは?古代日本では意外な果物を投げていた!?

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本の風習

毎年2月3日に行われる『節分』という行事があります。

『鬼は外、福は内』の掛け声とともに、豆を投げた経験を持つ方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、馴染み深い行事であるにも関わらず、その起源は意外と知られていません。『節分』とは何を意味し、どんな由来を持つのでしょうか?

この記事では、節分の雑学をお届けします。

 

スポンサーリンク

『節分』の言葉の意味

節分と言えば、現在でこそ2月3日に豆をまく行事となっていますが、本来は年に4回存在していました。

 

『節分』とは『節』を『分』けると書きますね。これには『季節を分ける』という意味があります

 

つまり、本来は季節の変わり目に行われる行事で、春夏秋冬(立春、立夏、立秋、立冬)それぞれの節目のタイミングで、年4回行われていました。

その名残が現在まで続いており、立春にあたる2月4日の前日である2月3日に、冬と春の節目として節分が行われているのです。

 

昔は季節の変わり目に鬼(邪気)が現れるとされていました。

これが年に4回行われ、そのうちの一つである2月3日の節分のみが、現在も邪気払いの行事として残っているのです。

 

なぜ豆を投げるのか?

節分と言えば『鬼は外、福は内』の掛け声とともに炒り豆を投げるのが定番の行事ですが、なぜ『豆』を投げるのでしょうか?

 

豆をまく理由は邪気払いのためですが、豆を投げる様になったのは約600年前の室町時代からとされています。

なぜ豆が邪気払いになるのかというと、炒った豆を使うので『豆を炒る』→『魔目を射る(鬼の目を射る)』という語呂合わせ的なものから、鬼退治の意味を持つという説もあります。

 

また、日本に現存する最古の歴史書『古事記』に記された日本神話には、桃を投げることで悪霊の大群を全滅させるという描写(詳細は下記リンクより)があり、実際、桃は古代中国で聖なる果実とされていて、呪術などにも使われていました。

イザナキ黄泉の国へ!イザナミの呪い?古事記が語る少子化の原因と寿命の起源!
...

 

奈良県にある古代遺跡『纒向遺跡(まいむくいせき)』からも、大量の桃の種が発掘されていることからも、いかに桃が神聖視されていたかが分かります。

桃を投げることと豆まきが直接的に関係しているかは不明ですが、もしかしたら、神聖なものを投げつけることによって邪気を追い払うという行為自体は、豆を使い始める以前から行われていたことなのかもしれませんね。

 

鬼はイワシの臭いが嫌い?

また、古来日本には節分の際、柊(ひいらぎ)の小枝に、鰯(いわし)の頭をぶっ刺して、門に飾る『柊鰯(ひいらぎいわし)』という風習がありました。

鬼は鰯の臭いを嫌うとされ、柊の葉には棘があることから鬼を寄せ付けない、という意味があったそうです。

 

今からおよそ1100年前に、紀貫之(き の つらゆき)という歌人が著した『土佐日記』の中に、柊鰯の原型と思われるものの記述が確認できます。

こへのかどのしりくべなはのなよしのかしらひひらぎらいかにぞとぞいひあへなる

簡単な現代語にすると『ボラの頭を柊の小枝に刺して飾っていた』という意味になります。ボラとは『鰡(ぼら)』という汽水域に生息する魚のことです。

 

鰡(ボラ)と鰯(イワシ)の違いはありますが、ともに魚であることは同じで、柊も神社の注連縄に使われる植物であることから、この風習が鬼を払う『柊鰯』へと変化していったのではないかと思われます。

 

節分の起源まとめ

以上、節分の由来でした。

・『節分』とは、『季節』を『分ける』という意味で、昔4回はあった。
・豆を投げ始めたのは室町時代とされ、古事記(日本神話)には桃を投げて邪気を払うシーンがある。
・鬼は鰯の臭いが苦手とられ、古来、節分では『柊鰯』が飾られていた。

ということになるのでした。

 

筆者が幼い頃は、幼稚園でも自宅でも節分になると豆まきをやっていました。

現在、小さなお子さんを持つ家庭がどうなのかは分かりませんが、昨今はクリスマスやハロウィン、バレンタインといった西洋から入ってきた行事に押されて、節分などの日本古来の行事が盛り上がらなくなっています。

というか、忘れ去られていることも多いと思います。

 

いろんな文化を受容して、独自の解釈で昇華させるのは日本人の特徴でもあるので、そても素敵なことだと思いますが、日本古来から伝わている文化や行事も、もっと大切にしていくと、もっと楽しめるのでは?なんて思ったりします。

 

節分だけでなく、雛祭り端午の節句七夕などの行事も大事にしていきたいですね。

 

その他、古来から伝わる日本の風習や伝承についても記事にしています。ぜひコチラもご覧になってみてください。

日本の風習・しきたり・伝承の真実まとめ【本当の意味を知ると怖い、楽しい雑学集】
...