ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
現在、紫式部が書いた源氏物語は、20カ国以上の言語に翻訳され、世界各国で親しまれています。
千年前の作品が、なぜ日本のみならず、世界で読まれているのか?
源氏物語の凄さは、一体どこにあるのか?
僕なりの考えをお伝えしたいと思います。
日本の誇り『源氏物語』
千年前から不変の人間心理
源氏物語を、あえて一言で表すならば『恋物語』です。
源氏物語には、主人公の光源氏を通して、男女の関係という形式で人間模様が描かれています。
『恋愛』って、現代でも、多くの人が持つ悩みでもあり、周囲の人たちが興味を持つことでもあります。
Yahoo!!知恵袋にも、数多くの恋愛相談が投稿されていますし、有名人の熱愛とかスキャンダルなんかは、いつの時代も注目を集めます。
恋愛の悩みって、いわば人間関係の悩みです。
人間関係って、お金に関すること、健康・美容に関することと同じくらい、いつの時代も、どこの国の人でも悩みを抱える、不変の人間心理です。
『人間関係』は、会社での人間関係が面倒、素敵な異性とお付き合いしたい、など。
『お金』は、金持ちになって裕福に暮らしたい、貧乏にはなりたくない、など。
『健康・美容』は、病気になりたくない、老いたくない、ダイエット、など。
『人間関係』『お金』『健康・美容』は、現代人が悩み、いつも気にすることなのです。
この3つの中の『人間関係』に関わる『恋愛』が描かれている作品。
それが、源氏物語です。
源氏物語は、恋敵への嫉妬心、主人公である光源氏に対する切ない恋など、千年前から変わらない恋愛感情が、紫式部の巧みな描写で紡がれ、多くの現代女性たちが共感し、世界各国で親しまれる大ベストセラーとなって、今も売れ続けているのです。
また、男性目線で見ても、光源氏の心情には共感する場面があったりします。
実際、紫式部は源氏物語の作中で、光源氏にこんな言葉を与えています。
かなり要約しますと・・
『日本紀などの歴史書は事実が述べられているだけ』
『物語の中にこそ物事の真実がある』
これは紫式部の物語論として有名な部分なのですが、彼女の言う真実とは『人の心情、感情、人間関係』のことなのではないかと僕は考えています。
紫式部は物語という形で、それを表現しましたが、人間の感情に訴えかけ、共感を得るという事を、紫式部も重視していたことが分かります。
そこをストレートに訴えかけた作品だからこそ、源氏物語は千年経っても色褪せない、そして国内、海外を問わない、大ベストセラー作品なんだと僕は考えています。
日本が世界に誇る源氏物語
源氏物語は、現在の一般的な400時詰め原稿用紙2400枚にも及ぶ長大な作品です。
また、『世界で一番古い女性が書いた長編小説』と言われています。
それだけを見ても、単純に凄いのですが、もうひとつ付け加えておきたいことがあります。
それは、源氏物語が成立した背景には、女性が活躍する場があったということです。
源氏物語が書かれた平安時代の中期は、いわゆる『国風文化』の全盛期で、枕草子や更級日記、蜻蛉日記など、多くの女流文学が誕生しています。
今からおよそ千年前に、政治や軍事とは違った『文学』という一種の娯楽文化が、女性たちの中から発展したことは、歴史的に見ても稀なことです。
平安時代の中期に、突如としてたくさんの女性が登場し、日本の歴史を彩っています。
これは、権謀術数が渦巻いていた平安時代中期とは言え、基本的には国外からの圧力が無く、ある程度の平和が保たれていたこと、そして、その平和を基盤として、宮廷内に女性が活躍できる場が設けられていたことが大きく影響していると思います。
戦時とは、基本的には、力で勝る男性が活躍する時代です。
つまり、戦時だと、どうしても男性が注目されてしまうのです。
今からおよそ千年前、日本の外では当たり前のように戦争がありました。
その中で、日本は一定の平和を保ち、多くの女性たちが活躍していました。
これは、世界に誇れる日本の先進性であったと僕は思います。
まとめ
以上、源氏物語が世界でも評価されている理由でした。
源氏物語自体も、そして源氏物語が誕生した時代背景も、日本が誇りに思って良い部分だと僕は思います。
なので、一人でも多くの方に、源氏物語を読んでいただければ嬉しいです。
とは言え、あまりにも長い作品なので、まずはマンガからスタートしてみるのも良いかなと思います。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。