ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
中大兄皇子と中臣鎌足が起こした古代日本の大クーデター。
その名は『大化の改新』・・・だったのですが、最近の歴史教科書では『乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)』に変わっています。
一昔前までは645年は大化の改新だったのに、なぜ乙巳の変になったのか?
その辺の経緯を簡単にお伝えしたいと思います。
大化の改新と乙巳の変
従来の『大化の改新』
大化の改新と言えば、中大兄皇子と中臣鎌足が、権力を持ち専横を極めた蘇我入鹿を討ったクーデターというイメージがあります。
僕も中学あたりの歴史でそう習いましたし、かつては上記のクーデターからその後の政治改革までを『大化の改新』と呼んでいました。
この一連の流れが、日本の中央集権化を推し進めたとして、一括りで『大化の改新』だったわけです。
ところが現在では、蘇我入鹿を討ったクーデターを独立させて『乙巳の変』と言い、その後の政治改革を『大化の改新』と呼んでいます。
乙巳の変になった理由
では、なぜクーデターのみを乙巳の変と呼ぶようになったのでしょうか?
簡単に言ってしまえば、大化の改新について書かれている『日本書紀』の信憑性の問題です。
乙巳の変の首謀者の一人『中臣鎌足』は、後に『藤原』という姓をもらい『藤原鎌足』と名乗っています。
これが、日本史によく登場する『藤原氏』の始まりです。
つまり、鎌足は藤原氏の祖なわけです。
そして日本書紀は、この藤原氏が権力を握ってから編纂されています。
当時の権力体が、蘇我氏から藤原氏に移ったという事実は歴史上大きな出来事です。
なんですが、蘇我氏を討つにはそれなりの正当性が必要なので、『専横を極めた蘇我氏を討った』という歴史の捏造が行われた可能性があります。
このような、先代の権力者が悪者にされるのは、古今東西どこの歴史でもよくあることです。
『歴史は勝者が作る』というやつです。
蘇我氏=悪者というイメージは日本書紀が作ったものであり、実際には海外との交流を重視する蘇我氏の政策と、保守的な考えを持つ中大兄皇子や中臣鎌足らの内輪もめだとする説もあります。
なので、日本書紀の編纂には、藤原氏の大きな圧力がかかっており、藤原氏の正当性を示しておかないと困る・・だから蘇我氏を悪者にしておかなければ・・・という思惑が多分に含まれている可能性があるという事です。
また、クーデター直後に出されたとされる『改新の詔(みことのり)』も、実はクーデターから30年も経ったあとに出されたものではないかと言われています。
なのでクーデターと一連の流れで改革が行われたかどうかが疑わしいとも言われています。
つまり、蘇我入鹿を討ったことが歴史の大きな転換点だったことは確かですが、その後の政治改革がクーデターと一連の流れで本当に行われたかどうかが分からない。
なので、クーデターとその後の政治改革は別物として扱った方が望ましいとして、クーデターを『乙巳の変』、その後の政治改革を『大化の改新』と呼ぶようになったのです。
まとめ
以上、大化の改新と乙巳の変の違いでした。
大化の改新の典拠となる日本書紀には、蘇我氏を討った藤原氏の正当性を示す思惑が入っている可能性があり、捏造もあるのではないか?
実際に、クーデター直後に政治改革が行われていない可能性もある。
なので、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討ったクーデターが『乙巳の変』。
その後に行われた政治改革が『大化の改新』。
そんな感じで別の出来事として扱うことにした。
というのが『大化の改新』と『乙巳の変』が別物になった経緯なのでした。
今回ご紹介したのはひとつの説ですので、様々な説に触れ自分なりの大化の改新を見つけて見るのも面白いのではないかと思います。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。