これは強い!可児才蔵の槍術!笹の才蔵 関ケ原の戦いで大暴れ

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

戦国時代と戦国武将

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

笹の才蔵、あるいは槍の才蔵の異名を持つ戦国武将『可児才蔵』

『才蔵』は通称で、本名は『可児吉長』

 

戦国時代を代表する豪傑で、そのエピソードには事欠かない人物です。

そんな才蔵は見せた、関ヶ原での大奮戦と、彼ならではの個性的な行動をお届けします。

 

スポンサーリンク

笹の才蔵

関ヶ原の戦いでの戦果

1600年9月15日、関ケ原の戦い。

可児才蔵は徳川家康に味方し、東軍として参戦しました。

 

才蔵はこの時、福島正則に仕えていました。

福島正則が、東軍の先鋒を任された武将です。

当然、才蔵も先鋒の一員として、正則を補佐しながら奮戦。

(正確には、井伊直政の抜け駆けにより、一番槍は井伊隊になってしまった)

 

才蔵は、槍の使い手として名高い宝蔵院胤栄(ほうぞういん いんえい)から『宝蔵院流槍術』を学んでいたので、槍の扱いが巧みでした。

その槍術を駆使し、才蔵はバッタバッタと敵をなぎ倒していってのでしょう。

敵17人を討ち取る大活躍を見せました。

この討ち取った数は、東軍の武将で最も多かったと伝わっています。

 

この時に、討ち取った首の口に笹をくわえさせ目印にしたことから、『笹の才蔵』の異名で呼ばれるようになりました。

 

何度も主君を変えた才蔵

そんな才蔵ですが、実は主君を何度も変えています。

 

美濃の生まれだったこともあり、最初は美濃の『斎藤龍興』に仕えました。

その後、織田信長の家臣『柴田勝家』『明智光秀』『前田利家』『森長可』らに仕えたとされ、さらに信長の三男『織田信孝』にも仕ています。

豊臣政権下では、『豊臣秀次』『佐々成政』に仕えたとされ、最終的に福島正則の下に落ち着き、関ケ原の戦いを迎えます。

ちなみに、福島正則の家臣として、秀吉の小田原征伐にも参陣しています。

 

晩年の才蔵

才蔵は、晩年になっても豪快なエピソードに事欠きません。

 

老齢になっても馬を乗り回していたのですが、さすがに歳が歳なので、武器を持ったままとはいかず、長刀などは配下の者に持たせていたそうです。

その配下の者が「才蔵様も歳には敵いませんね」的なことを言うと、憤った才蔵は長刀を奪い、そのまま首をはねてしまったという伝説があります。

 

しかし、いよいよ自分が長くないと感じた才蔵は槍を持ち、甲冑に身を包み、そのままの武者姿で息を引き取ったと伝わっています。

 

享年60

 

最後まで豪快さを失わない武将でした。

 

本当に強い男『可児才蔵』

しばしば戦国武将で最強が誰か?という話題を耳にします。

よく名前が挙がるのが、上杉謙信とか島津義弘とか。

それ以外でも、人それぞれ色々な想いや見解が示されています。

 

ただ、こういったときによく出てくる武将って、あくまでも軍事指揮能力の高さや、総合力での強さであることが多いです。

関ヶ原での戦果などを鑑みた場合、純粋なタイマンでの戦闘能力という部分で見ると、可児才蔵は最強候補の一角なのではないかと、個人的には思っています。

 

まとめ

以上、可児才蔵についてでした。

 

ともかくも、戦闘力に優れた豪快な武将、それが可児才蔵という男なのです。

 

他の戦国武将を記事にしたまとめはコチラです。

戦国武将エピソード集!名言!武勇伝!かっこいい男たちの逸話辞典
...

 

戦国武将の家臣団に関して知りたい方は、コチラをご覧ください。

戦国大名の家臣団一覧!戦国時代の主要武将の簡単な列伝付き
...

 

戦国武将を様々な角度でランキングにしてみた記事はコチラ。

戦国武将なんでもランキング!戦国時代のいろんなベスト3
...

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。