枕草子 一段『春はあけぼの』【現代語訳と原文】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

未分類

 

平安時代中期、清少納言が書き残した『枕草子』。

 

その枕草子の中でも最も有名な冒頭部分『春はあけぼの・・・』

 

今回はそんな枕草子一段『春はあけぼの』の原文と現代語訳のご紹介です。

 

なお原文は一番下に書いてあります。

 

 

スポンサーリンク

現代語版枕草子 1段 ~春はあけぼの~

 

春は明け方が趣がある。

少しずつ白み始める空。

遠くに見える山の稜線が少しだけ明るくなり始める。

その周りには紫がかった細い雲がたなびいている。

 

夏は夜が趣がある。

月が浮かぶ夜は当然風情がある。

しかし、月明かりもなく闇に閉ざされた夜も良い。

漆黒の闇に見えるのは飛び交う蛍の光。

沢山飛び交っている光も良いし、一匹、二匹だけの光も趣がある。

雨など降っている時も、また風情がある。

 

秋は夕暮れが趣がある。

遠くに見える山の稜線に日が沈みかけている。

夕日に染まった空を飛ぶのは、寝床に帰る烏の姿。

実に趣がある。

空を飛ぶ雁(かり)の群れが小さくなっていくのも、また趣がある。

日が沈み、風の音や虫の鳴き声が聞こえるのも良い。

 

冬は早朝が趣がある。

雪の降る日はもちろん風情がある。

白い霜が降りている日ももちろんのこと。

とっても寒い日の朝。

火を起こすため、大急ぎで炭を運んでいる光景も趣がある。

でも、昼間になって燃え尽きた白い炭がほったらかしになっているのは、ちょっとだらしない。

 

 

枕草子 一段の個人的解釈

この有名な章段は、清少納言が風情を感じた四季の一コマを綴ったものです。

 

あなたはどんな時に春夏秋冬を感じますか?

春は桜、夏は海、秋は紅葉、冬は雪・・・こんな感じではないでしょうか。

 

しかし清少納言は違いました。

 

それぞれの季節が見せる一瞬の情景に四季の風情を見出す。

 

これが彼女の感じた四季であり、着眼点の面白さです。四季の一瞬を切り取り、その後に目まぐるしく変化してく情景が見事に伝わってきます。

 

特に秋の情景はグッときますね!

 

そして、原文では各季節の冒頭に『春は曙』、『夏は夜』、『秋は夕暮れ』、『冬はつとめて』と出てきますが、この四つの冒頭部の後には、『をかし』が隠されています。

 

『をかし』とは『趣がある』という意味。原文には書かれていませんが、僕は『をかし』を追記して現代語にしています。

 

枕草子と言えば『いと、をかし』

 

この作品を代表する『春はあけぼの』ですから、やっぱり『をかし』を付けて、『春は明け方が趣がある』としています。

 

なお、『春はあけぼの』の詳細な解説と情景はこちらをご覧ください。

春は曙!清少納言が枕草子に残した四季の決定的瞬間!
...

 

この一段を理解することで、枕草子の世界にグイグイ引き込まれていくことになりますよ。

 

もっと枕草子の世界を覗いてみたい方は、こちらからお好みの記事をご覧ください。

春はあけぼの!枕草子WEB辞典【清少納言と中宮定子の世界】
このページでは枕草子に関すること、作者の清少納言や周辺の人物に関してなどの情報を発信しています。基本的な部分からマニアック人物まで、新たな記事を日々配信中ですので、随時追加していきます。枕草子で気になる事に是非お役立てください。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

【原文】 枕草子 一段『春は曙』

春は曙。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこし明かりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる

 

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くも、をかし。雨など降るも、をかし

 

秋は夕暮れ。夕日のさして、山の端いと近こうなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ二つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず

 

冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、炭櫃火桶の火も白き灰がちになりて、わろし

 

※読みやすさを考慮し、適宜改行しています。

 

 

枕草子の原文と現代語全文を、手軽に楽しみながら学びたい方にはコチラがおススメです。

 

では、今回はこの辺で!ありがとうございました。