平安時代中期に書かれた枕草子。作者は清少納言。
今回は、枕草子九三段『無名といふ琵琶の御琴を』。この章段は、清少納言が仕えた『中宮定子』の性格が伝わってくる、ちょっと微笑ましい章段です。
と言うのも、定子は現代で言うところの『ダジャレ』みたいな事を言うのです。しかし、そのダジャレがちょっと知的で清少納言も関心しています。
それでは、中宮定子の御冗談を見てみることにしましょう。
原文は、一番下に書いています。
現代版枕草子 93話 ~中宮定子の知的な冗談~
『無名』という名の琴をお持ちになり、一条天皇が中宮様のお部屋にいらっしゃった時のこと。
私たち(清少納言たち)女房は、その琴を拝見し、弾けもしないのに、弦をいじくったりして遊びながら、
『中宮様、このお琴の名前は何と言うのですか?』
とお聞きなったところ、中宮様は、
『それは、つまらぬ物だから、名は無いのですよ』
と、お答えなる。
何とも素晴らしいお答えだと思いました。
淑景舎様がいらっしゃって中宮様と雑談なさっている時のこと、淑景舎様は、
『私のところに、立派な笛があります。亡くなった父が私にくださったものです』
とおっしゃると、傍らにいた隆円様が、
『その笛、ぜひともこの隆円にお譲りくださらぬか?私の所にも見事な琴がございます。その琴と交換いたしましょう』
とお願いなさったけれど、淑景舎様は全く聞いていなご様子で、中宮様と他のことばかりお話になっておりました。
隆円様は諦めきれず何度もお尋ねしますが、相変わらず淑景舎様は耳を貸しません。
すると中宮様が、
『否、換えじ、と思っていらっしゃるのに』
と、おっしゃいました。
その時の中宮様のお言葉は、やはり素晴らしかった。
この淑景舎様がお持ちになっていた笛の名は、隆円様もご存知なく、恨めしく思っていたようです。
これは確か、中宮様が職の御曹司に滞在中のことだったと記憶しています。一条天皇が『いなかへじ』という笛を所有しておりました。
帝の持ち物は琴でも笛でも、みんな珍しい名前が付いています。
玄上、牧馬、井手、渭橋、無名など。また和琴なども、朽目、塩釜、二貫など。水竜、小水竜、宇多の法師、釘打、葉二などなど色々とお窺いしましたが、他は忘れてしまいました。
『宜陽殿の第一の棚に置くべきもの』とは、立派な楽器を褒める藤原斉信様の口癖です。
枕草子九三段の個人的解釈
まず、この章段に登場する人物と、その関係を整理しておきます。
主な登場人物は中宮(定子)、淑景舎(原子)、僧都(隆円)の三名。なおこの三名は皆、藤原道隆の子供で兄弟姉妹です。
そして、この章段の見どころは何と言っても、定子の見事な切り返し。
『無名』という名の琴、『いなかへじ』という名の笛を文字って、ちょっと知的な冗談を言っています。
中宮と言う高貴な立場にありながら、このような軽口を言う所が定子の魅力です。この定子の性格が、彼女を中心とした後宮サロンに華やかな雰囲気をもたらし、清少納言のような知的な女房たちが、その才能を存分に発揮できる空間を作りあげたと言えるでしょう。
なお、この章段から読み取れる定子の性格と魅力、解説などはこっちで存分に語っています。

そして、もっと枕草子の世界を覗いてみたい方は、こちらからお好みの記事をご覧ください。

【原文】 枕草子 八九段『無名といふ琵琶の御琴を』
無名と言ふ琵琶の御琴を、上の持て渡らせたまへるに、見などしてかき鳴らしなどいへば、弾くにはあらで、緒などを手まさぐりにして、
『これが名よ、いかにとか』
と聞えさするに、
『ただいとはかなく、名も無し』
と、のたまはせたるは、なほいとめでたしとこそ覚えしか。
淑景舎などわたり給ひて、御物語のついでに、
『まろが元に、いとをかしげなる笙の笛こそあれ。故殿の得させたまへりし』
とのたまふを、僧都の君、
『それは隆円に賜へ。おのが元に、めでたき琴はべり。それにかへさせ給へ』
と申し給ふを、聞きも入れたまはで、異事をのたまふに、なほものもの給はねば、宮の御前の、
『いな、かへじ、とおぼしたるものを』
と、のたまはせたる御けしきの、いみじうをかしきことぞ限りなき。
この御笛の名を、僧都の君もえ知りたまはざりければ、ただうらめしうおぼいためる。これは、職の御曹司におはしまいしほどのことなめり。上の御前に、いなかへじと言ふ御笛も、さぶらふなり。
御前にさぶらふものは、御琴も御笛も、皆珍しき名つきてぞある。
玄上、牧馬、井手、渭橋、無名など。また和琴なども、朽目、塩釜、二貫などぞ聞ゆる。水竜、小水竜、宇多の法師、釘打、葉二、なにくれなど多く聞きしかど、忘れにけり。
『宜陽殿の一の棚に』といふ言くさは、頭の中将こそしたまひしか。
※読みやすさを考慮し、適宜改行しています。
枕草子を原文と現代語で手軽に楽しみたい方にはコチラがおススメです。
では、今回はこの辺で!ありがとうございました。