ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
戦国時代のオシドリ夫婦として知られる浅井長政とお市の方。
浅井長政は、北近江(現在の滋賀県の北側)を支配する大名の当主。
お市は、織田信長の妹で戦国一の美女と謳われた女性。
その二人の間には三人の娘がいました。
長女『茶々(ちゃちゃ)』
次女『お初(おはつ)』
三女『お江(おごう)』
この記事では、織田家の血を引く三姉妹の列伝をご紹介します。
織田家の血を引く戦国の三姉妹
長女『茶々』
『淀(よど)』、『淀君(よどぎみ)』、『淀殿(よどどの)』、『淀の方(よどのかた)』という呼び名で知られる三姉妹の長女。
三姉妹の中では、最も有名な女性ではないかと思います。
本名は『浅井茶々』、あるいは『浅井菊子』とされています。
後年は豊臣秀吉の側室となり、秀頼を生んだことでも有名。
(秀頼の父は秀吉ではないとする説もあり)
また、秀頼に先立ち『鶴松』という子供も授かりましたが、残念ながら早世しています。
豊臣家が滅亡する『大阪夏の陣』では、大坂城に籠り、常に秀頼の側近くに寄り添っていました。
最後は、砲弾をぶち込まれ大炎上する大坂城で、愛息子である秀頼とともに自害して果てたと言われています。
一般的には、秀吉亡き後の豊臣家を実質的に支配しており、政治に介入したため、家を滅ぼした悪女とされることが多いです。
ですが、個人的な妄想では、息子を愛する気持ちの強い母親というイメージを持っています。
秀頼を守りたい気持ちが強すぎるあまり、出過ぎた行動をしてしまい、それが悪い方向に行ってしまった、ある意味不運な女性だったと思っています。
次女『お初』
本名は『浅井初(あざい はつ)』。
晩年は出家し『常高院(じょうこういん)』を名乗りました。
三姉妹の中では、一番影が薄いように感じます。
浅井家の主筋にあたる京極家に嫁ぎ、『京極高次(きょうごく たかつぐ)』の正室となります。
京極高次は、関ヶ原の戦いで西軍に味方し居城の大津城に籠りましたが、途中で東軍に寝返り、戦後は所領を与えられています。
この時、初も高次と行動を共にしています。
高次が亡くなった後に出家し、『常高院』と名乗り、豊臣家と徳川家の間を取り持っています。
妹の『江』とは仲が良かったようで、出家後もたびたび会っていたようです。
三姉妹の中では一番長生きでした。
三女『お江』
本名は『浅井江(あざい ごう)』。
『小督 (おごう)』や『江与(えよ)』と呼ばれることもあります。
晩年は出家し『崇源院(すうげんいん)』と名乗りました。
大河ドラマの主人公になったことがあり、知名度が上がった印象。
最初は『佐治一成(さじ かずなり)』という武将に嫁いだとされていますが、後に離縁。
次に豊臣秀吉の甥っ子『羽柴秀勝(はしば ひでかつ)』に嫁ぎましたが、秀勝が病で亡くなり、未亡人に。
その後、徳川家康の息子であり、江戸幕府二代将軍となる『徳川秀忠』の正室となります。
この、秀忠と江の子供が、有名な三代将軍『徳川家光』です。
なので、徳川将軍家の血筋には織田の血も入っていたことになります。
かなり嫉妬深い性格だったとか、大奥の創始者『春日局(かすがのつぼね)』と仲が悪かったと言われおり、また、長男の家光よりも次男坊を可愛がっていたもされ、真偽は定かではありませんが、時折、悪女扱いされることがあります。
万福丸と万寿丸
浅井長政、お市夫妻には二男三女の子供がいたとされています。
三女の方は、上記の『茶々』『初』『江』です。
で、残りの二男ですが、『万福丸』と『万寿丸』という兄弟がいたとされています。
ですが、『万福丸』と『万寿丸』は謎が多くて、詳細が不明な部分も多いです。
お市が生んだ子供ではないとされるのが一般的なので、三姉妹からしたら腹違いの兄弟だった可能性が高いとされています。
まとめ
以上、浅井長政とお市の子供だちでした。
浅井長政の小谷城が落城する際、燃え盛る城からお市と三姉妹が逃げ出すシーンは、多くの創作物で取り上げられてきました。
母のお市は、戦国時代の悲劇のヒロインとされることが多いです。
そんな母親の娘である三姉妹は、戦国時代の荒波に翻弄されながら、強く生き抜いた女性として現代人のイメージに強く印象付けられています。
三姉妹の人生からは、戦国時代の非情さと、当時の女性が戦国という時代にいかに翻弄されていたのかが伝わってくるのではないでしょうか。
三姉妹の両親 浅井長政とお市の夫婦仲を考察した記事はコチラ。
三姉妹の母親 お市の容姿を考察した記事はコチラ。
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。