戦国武将『明智光秀』と、織田信長の正妻『濃姫』。ドラマなどでは、恋仲として描かれることも多い二人ですが、実際はどうだったのでしょうか?
明智光秀と濃姫の、本当の関係性をお伝えします。
事実を紐解いていくと、恋仲だったかどうかは極めて怪しいことが分かってきますよ。
明智光秀と濃姫の立場
明智光秀と濃姫が恋仲であったかどうかと言う前に、二人は知り合いだったのか?という点から触れていきたいと思います。
濃姫と言えば、父親は斎藤道三です。

斎藤道三/Wikipediaより
濃姫は、斎藤家と織田家の同盟のため、織田信長に嫁ぎました。つまり、織田信長と濃姫は政略結婚で結ばれた夫婦ということですね。
そして、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀は、信長の家臣です。しかも、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)や、柴田勝家らと並ぶ重臣中の重臣でした。
つまり、明智光秀は織田家の中枢に関わる人物でもあります。
濃姫は織田信長の正妻、明智光秀は織田家の重臣。
このように、織田家の中枢にいた2人ですから、織田家中ではお互いのことを見知ってはいたでしょう。
明智光秀と濃姫の出身地

明智光秀/Wikipediaより
明智光秀と濃姫の出身地は、ともに美濃国(現在の岐阜県南部)だったたされています。
濃姫は斎藤道三の娘。斎藤道三と言えば「美濃の蝮」の異名が示す通り、美濃を支配した大名です。
そして、道三の娘である濃姫も、もちろん美濃の出身です。
実は、『濃姫』という名前も『美濃の姫様』という意味から来ています。(濃姫の本名は諸説ありますが『帰蝶(きちょう)』とされることが多い)
一方、明智光秀の出自は明確になっていませんが、美濃に勢力を誇った『土岐氏』の出自であると言われています。美濃にある明智城で生まれたと言われているので、明智光秀も美濃出身。
このように、明智光秀と濃姫はともに美濃出身です。さらに明智光秀は父親とともに斎藤道三の家臣でもありました。
一説には、濃姫の母である『小見の方』、そして明智光秀の父親『明智光綱』が兄妹だったとも言われています。この説を信じるならば、光秀と濃姫は いとこの関係にあたるわけですね。

明智光秀と濃姫は恋仲だったのか?
明智光秀と濃姫の共通点は以上です。実際のところ、これ以上の情報はハッキリしていません。
現状でわかっている範囲で回答するならば「恋仲ではなかった」と言わざるをえないのです。
明智光秀と濃姫ともに、斎藤家と織田家と関りが深いので、顔見知りであったことは事実だと思います。
ただ、二人が恋仲であったという記録はなく、残念ながら後世の創作の可能性が高いです。実際に、二人が恋仲であったとするエピソードなども残っていません。
とは言え、織田家中での立場上、お互いを知らぬ間柄ではなかったと思いますので、記録が残っていないだけで、もしかしたら恋仲だった可能性はあるのかもしれません。
光秀の出自がハッキリしないので確かなことは分かりませんが、濃姫の方が10歳前後年下だったと思われるので、年齢差は結構あります。ですが、恋仲になる可能性はゼロではないでしょう。
史実としては、明智光秀と濃姫との間に色恋沙汰は見出せません。ですが、想像の範囲内では恋仲だった可能性もあるかもしれない・・・というのが二人の関係性なのかなと思います。
こういった妄想をしてみるのも、歴史の面白さなのかもしれませんね
↓織田信長と帰蝶(濃姫)の結婚に恋愛感情はあったのか?を考察してみた記事はコチラ↓

↓このほかにも濃姫関連の記事を多数執筆しています。濃姫特集はコチラ↓

【濃姫入門おすすめ書籍】