ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
令和二年(2020年)のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。
このドラマの主人公は『明智光秀』で、そして物語の中心人物の一人が『濃姫(帰蝶)』です。
光秀と濃姫って、かなり親密な関係に描かれることが多いのですが、そもそも二人はどういった関係だったのでしょうか?
両者の関係性を、家系図を見ながら解説していきたいと思います。
明智光秀の濃姫の血縁関係
光秀と濃姫はいことの関係
まずは、家系図をご覧ください。
結論から言うと、光秀と濃姫は『いとこ』です。
光秀の父『光綱』と、濃姫の母『小見の方』が兄妹なので、それぞれの子供である光秀と濃姫は、いとこに当たります。
そして、濃姫は織田信長の正妻です。
このような関係上、光秀と信長は血の繋がりは無いものの、一応親戚ではあるのです。
また、光秀から見て斎藤道三は叔母の夫なので、血は繋がっていませんが、光秀と道三も親戚関係になります。
ちなみに、濃姫と信長の間には子供がいなかったと言われています。

光秀の濃姫の接点
このように、いとこの関係であった光秀の濃姫ですが、二人の仲が分かるようなエピソードは残されていません。
お互いを知らない間柄ではなかったと思いますが、どこまで親密な関係であったかは残念ながら分かりません。
創作物では、恋愛関係で描かれることもある光秀と濃姫ですが、その可能性を考察した記事もあるので、ご覧になってみてください。

濃姫は本能寺の変で何を想ったか?
現代の親戚関係でも、いとこというのは比較的近しい間柄なのかなと思います。
家同士の繋がりが重視された当時であれば、その関係は尚更深いものだったでしょう。
そんないとこの光秀が、夫である織田信長に反旗を翻した本能寺の変。
この歴史をひっくり返した大事件を、濃姫はどのような心境で受け止めたのでしょうか?
実は、本能寺の変が起こった時、濃姫がどこで何をしていたのか、ハッキリとは分かっていません。
一説には、すでに亡くなっていたとか、信長と離縁していたとも言われています。
一方で、信長とともに本能寺に泊まっていて、変で亡くなったという説や、変の後も生存していたという説もあります。
↓この辺の詳細はコチラをご覧ください↓

ともかくも、いとこの光秀によって、夫の信長を亡き者にされた本能寺の変。
その光秀も、約10日後に山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、程なくして亡くなりました。
もし、濃姫が本能寺の変後も生存していたとするならば、その心境は相当複雑なものだったに違いありません。
父の斎藤道三を長良川の戦いで失い、夫の織田信長を本能寺の変で失い、いとこの明智光秀を山崎の戦いで失いました。
濃姫もまた、戦国時代という乱世の洗礼を真正面から受け、その荒波に苦しみながらも懸命に生きた女性だったのです。
まとめ
以上、濃姫と明智光秀の関係を家系図で解説でした。
光秀と濃姫はいとこの関係。
しかし、二人の仲を示すようなエピソードは残っていない。
ということになるのでした。
他にも、濃姫に関する記事をたくさん書いています。
濃姫まとめはコチラ。

2020年大河ドラマ 麒麟がくる放送記念
【明智光秀&妻木煕子 大特集】はコチラ

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。