ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
織田信長の正妻『濃姫』。
夫の信長と言えば、本能寺の変で家臣の明智光秀に裏切られたことで知られています。
では、本能寺の変が起こったその時、妻の濃姫はどこで何をしていたのでしょうか?
実は濃姫は、その最期もハッキリしておらず、本能寺の変の時にどこにいたかもよく分かっていません。
本能寺の変が起こった時の濃姫を巡る謎と様々な説を見ていきたいと思います。
濃姫と本能寺の変
信長とはすでに離縁していた?
意外と知られていないのですが、濃姫と信長は子宝に恵まれませんでした。
信長の子供は、母親不詳を除き、全て側室の子とされています

また、濃姫と信長は政略結婚で結ばれました。
濃姫は斎藤道三の娘なので、信長の妻となることで、織田家と斎藤家の同盟が成立します。
しかし、濃姫の実家である斎藤家が、信長と敵対し滅亡に追い込まれています(美濃攻め)。
斎藤家の滅亡により、同盟していることの意味が無くなってしまったこと、さらに信長との間に子が無かったことが影響し、濃姫は離縁させられたという説があります。
この説が正しいとすると、本能寺の変が起きた時、濃姫と信長は夫婦関係が解消されていることになります。
つまり、濃姫は全くの他人となっていた、あるいはすでに他界していた可能性もあり、本能寺の変とは無縁であったことになります。
離縁され明智城の戦いで亡くなった?
濃姫の実家である斎藤家は、当主の道三と息子の義龍が不仲となり、戦が勃発しています。
『長良川の戦い』です。

この戦いが波及し、明智城の戦いは発生。
明智光秀らが籠っていた明智城が、斎藤義龍の軍勢に包囲され落城してしまいました。

早期に離縁されていた濃姫は明智城におり、落城に亡くなったとする説があります。
実父の道三を討った義龍に対し、濃姫は恨みを抱いていたとされています。
その意思の表れとして、道三に味方していた明智光秀らの籠る明智城に身を寄せていたと思われます。
しかしながら、この説が正しいとするならば、明智城の戦いは弘治2年(1556年)の出来事。
つまり濃姫は20歳ちょっとで早世していることになります。
もちろん天正10年(1582年)に発生した本能寺の変より前に、濃姫は亡くなっていたことになります。
本能寺の変で戦っていた?
ドラマなどの創作物では、この説が最も採用されていると思います。
本能寺の変が起こった時、信長に同行しており、薙刀を振るって奮戦するも討死したとする説です。
ただし、この説は史料的な裏付けがあるわけではなく、創作である可能性が高いです。
ある意味、これが最も劇的な最期であり、濃姫の最期がハッキリしていないからこそできる演出でもあります。
この説を採るならば、濃姫は本能寺の変の犠牲者ということになります。
濃姫はキリっとした美しい女性として描かれることも多いため、この最期が一番似合っているような気もしますね。
濃姫は長寿だった?
濃姫は、江戸時代まで生きていたという説もあります。
公家の山科言継の日記など、当時の史料にそれっぽい人物が登場していることなどから、長生きしたんじゃないかといい説。
また、後年『安土殿』と呼ばれる女性が登場してくるのですが、これが濃姫ではないかとする説もあります。
濃姫は天文4年(1535年)頃の生まれとされているので、江戸時代まで生きていたとすると、少なくとも70歳近くまでは存命だったことになります。
この説が正しいとすると、濃姫は本能寺の変を生き延びたことになります。
いくら正妻とはいえ、信長に同行して本能寺にいる理由もないので、変の発生時にはどこか別の場所にいて、難を逃れたのではないでしょうか。
謎だらけの女性『濃姫』
日本の歴史を代表する超大物 織田信長の正妻である濃姫。
夫が夫なだけに、その知名度も抜群です。
しかし、その知名度とは裏腹に、彼女の素性はほとんど分かっていません。
極端な話、信長の正妻だったということが分かっているだけです。
女性の記録と言うのは、濃姫に限らずあまり残っていないものなのです。
ですが、濃姫の場合は立場的にも、もっと記録があっても良さそうなのですが、残念ながらほとんど分かっていません。
このミステリアスさが、現在の濃姫のイメージに大きく影響しているように感じます。
ゲームなんかでも、妖艶な美女として登場することが多いのは、そのミステリアスさ故であり、不明なことが多いからこそ、それぞれの濃姫像を作りやすいと言えるのではないでしょうか?
謎が多いが故に、自分の理想をイメージしやすい懐の大きさを持った歴史上の人物。
それが濃姫の魅力なのかなと考えています。
まとめ
以上、濃姫は本能寺の変の時に何をしていたのか?でした。
早世したのか?長寿だったのか?
本能寺にいたのか?いなかったのか?
謎だらけでハッキリしていませんが、個人的には本能寺で信長と一緒に散っていったというのが、やっぱり濃姫のイメージに合うのかなと思います。
そんな濃姫の容姿を考察した記事はコチラです。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。