海の日って何?2分で分かる!由来や意味、雑学をわかりやすくで解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

日本のこと

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

7月に『海の日』という祝日があります。

もともとは7月20日でしたが、現在は7月の第3月曜日に制定されています。

 

この『海の日』って、一体なんの日なのかご存知でしょうか?

決して、海開きをする日ではないですよ。

 

この記事では、海の日の起源や由来を解説します。

 

スポンサーリンク

海の日の由来

7月20日は『海の記念日』

元々の『海の日』である7月20日は、祝日になる前から『海の記念日』とされていました。

この『海の記念日』が、平成八年(1996年)に『海の日』になりました。

日本の祝日の中では、かなり新しい部類に入ります。

 

では、『海の記念日』とは一体どういった日だったのでしょうか?

 

 

『海の記念日』は明治天皇に由来する

実は『海の記念日』が制定された理由は、明治天皇に関係しています。

 

明治九年(1876年)、明治天皇は東北地方への巡航の際、「明治丸」という船に乗船されました。

この時、明治天皇が初めて船に乗船されたました。

そして、巡行を終え7月20日に横浜港に帰港しました。

 

この出来事を記念して、7月20日が『海の記念日』になりました。

 

 

そして、平成八年に『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』という名目で、『海の日』という祝日が制定されたのです。

 

 

海洋国家『日本』

日本の国土は、アメリカやイギリスに比べるとかなり小さいです。

ヨーロッパから見れば、ユーラシア大陸の極東に位置する小さな国です。

 

ですが、日本が保有する海は、かなりの広範囲です。

これが領土問題などで時折耳にする、日本の『排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)』です。

 

日本は世界でも有数の海洋国家です。

日本人は、古代より魚介類などの海の恵みを頂きながら暮らしてきました。

 

寿司をはじめ、刺身、煮魚、焼き魚、塩辛、カラスミ、くさや、味噌汁に入れる貝類やワカメ、出汁になる昆布、日本酒におつまみになるスルメ、貝ひも、エイひれ、魚の干物・・。

こういった日本らしい食べ物は、全て海の恵みです。

 

また、海に囲まれた島国あるがために、外国からの圧力を跳ね返したり、独自の文化が育まれたりもしました。

 

日本とは、海と非常に関わりの深い国です。

そういった意味でも、『海の日』は日本に相応しい祝日だなと思います。

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。