八月十八日の政変と七卿落ちをさらに簡単にわかりやすく解説!

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

時代背景

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

幕末に長州藩が京都御所に銃撃した大事件『禁門の変』。

その禁門の変に至る、重要な政変があります。

 

八月十八日の政変です。

 

今回は『八月十八日の政変』、そしてそれに伴う『七卿落ち』に付いて見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

八月十八日の政変と七卿落ち

京都で荒れる尊攘派たち

ペリーの黒船来航に伴い、各地で『攘夷』を掲げる志士たちが立ち上がります。

『攘夷』とは『武力を持って外国を追い払うこと』です。

 

そして、幕府ではなく天皇を中心とする国家を目指す思想と『攘夷』が結びついて『尊王攘夷』をいう思想が生まれます。

 

なお尊王攘夷の詳細はコチラの記事をご覧ください。

知っておきたい明治維新の時代背景!幕末の思想『尊王攘夷』とは?
...

 

そんな尊王攘夷を掲げた志士たちが、京都を舞台に過激な行動に出ようとしていました。

その中心にいたのが長州藩士たちです。

 

さらに尊攘派は朝廷内にも存在しています。

『三条実美(さんじょう さねとみ)』を中心とする朝廷内の尊攘派たち。

 

長州藩の尊攘派、そして朝廷内の尊攘派が結びつき、やがて八月十八日の政変へと発展していきます。

 

 

見破られた尊攘派の企み

朝廷の尊攘派『三条実美』は、同じ朝廷内の公武合体派である『岩倉具視』を追放し、長州藩と手を結びます。

 

そして、尊攘派は時の天皇『孝明天皇』の『大和行幸(やまとぎょうこう)』を画策。

『行幸(ぎょうこう)』とは、天皇が外出することです。

 

孝明天皇が、初代 神武天皇のお墓がある大和国におもむき参拝することで、天皇主権を取り戻し攘夷を決行しようという企み。

 

つまり、天皇から攘夷の許しを得ようとしていたわけです。

 

しかし、この企みを察知し危機感を抱いた会津藩と薩摩藩が動きます。

 

『中川宮朝彦親王(なかがわのみや あさひこしんのう)』たち公武合体派の公家と協調し、長州藩の参内と禁じる許しを、孝明天皇から賜ることに成功します。

 

孝明天皇の大和行幸を狙ったいた尊攘派に先んじて手を打った会津藩と薩摩藩。

三条実美ら尊攘派の公家たちを御所から追い出し、朝議を催します。

 

そこで、大和行幸の延期が決定され、さらに尊攘派公家の参内を禁止、長州藩の警護役を解任。

 

こうして長州藩と尊攘派の公家たちは、京都での立場を完全に失うことになります。

 

この、会津と薩摩による尊攘派の追い落としが『八月十八日の政変』と言われる事件です。

 

 

七卿落ち

御所から締め出された尊攘派の公家たち7名。

 

行き場を失い、さらに官位も剥奪された彼らは、同じく立場を無くした長州に向かうことになります。

 

なお、締め出された7人は以下の通りです。

  • 三条実美(さんじょう さねとみ)
  • 三条西季知(さんじょうにし すえとも)
  • 四条隆謌(しじょう たかうた)
  • 東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)
  • 壬生基修(みぶ もとおさ)
  • 錦小路頼徳(にしきこうじ よりのり)
  • 澤宣嘉(さわ のぶよし)

 

そして、この後、新選組による『池田屋事件』が発生し、長州藩はさらなる窮地に立たされ、禁門の変へと突入していきます。

 

池田屋事件の記事はコチラ

新選組いざ歴史の表舞台へ!池田屋事件のきっかけを分かりやすく解説
...

 

 

歴史的にも重要な八月十八日の政変

以上が八月十八日の政変の流れになります。

 

この後に発生する『池田屋事件』や『禁門の変』に比べると、やや印象の薄い八月十八日の政変ですが、この変をキッカケに長州がどんどんピンチになっていき、そして幕末の行く末を左右する存在となって行きます。

 

そういった意味でも八月十八日の政変は、幕末の歴史を知る上で、しっかり押さえておきたいポイントなのかなと思います。

 

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。