伊達政宗の主要家臣団一覧!独眼竜を支えた武将たち

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

戦国大名の家臣団

『伊達政宗』。
人気、知名度ともに抜群の戦国武将です。

しかしながら、その家臣団は一部の武将を除き、あまり知られていないように感じます。

 

戦国末期に彗星の如く現れた伊達政宗を支えた家臣団の一覧をご紹介します。

 

スポンサーリンク

独眼竜を支えた家臣団

伊達政宗の一門衆

伊達政宗 だて まさむね

独眼竜「伊達政宗」

生年:永禄10年(1567年)
没年:寛永13年(1636年)

 

ご存知『独眼竜 政宗』です。
大河ドラマにもなり、ゲームでも良く取り上げられるたいへん人気のある武将です。かなりワイルドな性格でありつつも、憎めない人物だったらしくを、様々なおもしろエピソードが残っています、

 

子供の頃に、右目が見えなくなり、海賊みたいな眼帯を付けている姿は、多くの人がイメージする伊達政宗像なのではないかと思います。

しかしながら、本人は右目が潰れていることにコンプレックスを持っていたようで、政宗の遺言により、後世に描かれた政宗の肖像画は、ほとんど両目が描かれています。

 

母親は、最上義光(もがみ よしあき)の妹『義姫(よしひめ)』。
政宗は母の義姫に疎まれていたらしく、食事に毒を盛られ危うく命を落としそうになったというエピソードも残っています。

 

政宗の父『輝宗』が、二本松義継に拉致されるという事件が起こった際には、人質にされている父親もろとも敵に鉄砲をぶっ放しており、父親殺しの悪名もついてしまいました。
しかしながら、この父親に発砲した事件は、様々な見解が錯綜しており、本当のことは分かっていません。

なお、この事件が契機となり、政宗を代表する合戦のひとつ『人取橋の戦い』が発生しています。

 

秀吉の小田原征伐時のエピソードは有名で、秀吉からの参陣要求を渋り続け、いよいよ立場が危なくなってから、白装束に十字架を背負って秀吉に謁見。
この奇抜な演出に、秀吉は感嘆、政宗は処罰を逃れたと言われています。

 

徳川の世になってからは『遣欧使節団』を派遣したことでも有名。
真偽のほどは定かではありませんが、これにはヨーロッパの軍事力を背景に、徳川幕府の転覆を狙っていたという説もあります。

しかし、幕府が『禁教令』と発布したことで、海外との交流が出来なくなり、この野望は未遂に終わりました。

 

晩年は仙台で静かに暮らし、70歳で亡くなりました。

 

戦国時代後期の生まれであったため、戦国時代のど真ん中を生きた人物ではありませんが、その存在感は織田信長や武田信玄に勝るとも劣らないと、個人的には思います。

伊達政宗 ~独眼竜の大いなる野望!!海外を見据えていたその左目~
...

 

伊達成実 だて しげざね

伊達成実

生年:永禄11年(1568年)
没年:正保3年(1646年)

 

政宗の父『輝宗』のいとこですが、年齢は政宗と同世代。一方で母方から見ると政宗のいとこ。

片倉景綱、鬼庭綱元と並ぶ『政宗三傑』の一人。伊達家随一の猛将としても知られています。

 

ムカデ(毛虫とも)を模した前立ての兜を着用していたことでも有名。

人取橋の戦い、摺上原の戦いなど、伊達政宗を代表する合戦にも従軍し活躍。

 

政宗の忠臣のような印象がありますが、意外にも出奔経験があり、高野山に引きこもっていたことがあります。
褒賞に不満があったとか、徳川家康に寝返ろうとしたとか様々な説があり、理由はハッキリしていません。

 

片倉景綱らの説得で、再び政宗に仕えることとなり、大坂夏の陣などにも参戦。
江戸幕府3代将軍 家光の時代まで生き、晩年は家光に戦国期の思い出話を語り聞かせていたといいます。

 

留守政景 るす まさかげ

留守政景と殉死者

生年:天文18年(1549年)
没年:慶長12年(1607年)

 

政宗の父『輝宗』の弟。なので政宗から見ると叔父にあたります。
留守家の養子になっているので、留守家を相続しており、伊達家に従う独立大名的な扱いでした。しかし、小田原征伐に参陣しなかったため所領を没収され、その頃から伊達家の家臣扱いになっています。

関ヶ原の戦いと関連した長谷堂城の戦いでは、最上義光救援のため、政宗の名代として参戦しました。

 

なお、政景の没後に4人の殉死者が出ており、その殉死者も含めた珍しい肖像画が残っています(上記肖像)。

 

国分盛重 こくぶ もりしげ

生年:天文22年(1553年)
没年:元和元年(1615年)

 

政宗の父『輝宗』の弟。なので政宗から見ると叔父にあたります。

 

国分家の養子になっているので、国分家を相続しており、伊達家に従う独立大名的な扱いでした。上記の留守政景と同様、小田原征伐に参陣しなかったため所領を没収され、その頃から伊達家の家臣扱いになっています。

 

その後、政宗と不仲になり謀反の疑われたため出奔、佐竹家に仕えました。最後まで伊達家に戻ることはありませんでした。

 

伊達政宗の家臣団

片倉景綱 かたくら かげつな

片倉小十郎景綱

生年:弘治3年(1557年)
没年:元和元年(1615年)

 

通称『小十郎』。片倉小十郎としても知られる、政宗の家臣を代表する武将。

伊達成実、鬼庭綱元と並ぶ『政宗三傑』の一人。
景綱の姉『喜多』は、政宗の乳母を務めた女性。

 

政宗が9歳の時に伊達家に仕え始めました。
政宗は右目が見えなくなって目玉が飛び出しており、容貌を気にして卑屈になっていたため、目玉を強引に切り取り、以後、政宗は明るい子になったと言うエピソードがあります。

 

人取橋の戦い、摺上原の戦いなどにも参戦。伊達家におけるNo.2のブレーンとして活躍しました。

 

大坂の陣には病で従軍しませんでしたが、代わりに息子の重長が参戦。それから間もなくして息を引き取りました。

 

片倉重長 かたくら しげなが

片倉重長

生年:天正12年(1585年)
没年:万治2年(1659年)

 

片倉景綱の息子。

大坂夏の陣では、病の父に代わって参戦し、後藤又兵衛を討ち取る大功を挙げています。
間もなく父がなくなり、家督を継承。

とても美男子だったと伝っており、男色家だった小早川秀秋に狙われていたという逸話があります。

 

鬼庭良直 おにわ よしなお

生年:永正10年(1513年)
没年:天正13年(1586年)

 

鬼庭家は、代々伊達家に仕えてきた家柄と言われています。良直は後に出家しているため『左月斎(さげつさい)』の名でも知られています。

 

人取橋の戦いでは73歳の老齢ながら参陣。年齢が年齢だったので、重い甲冑が付けられず軽装で戦場に臨んだそうです。
しかし、伊達軍が不利になる中、しんがりを担い討死しました。

 

鬼庭綱元 おにわ つなもと

生年:天文18年(1549年)
没年:寛永17年(1640年)

 

良直の嫡男。伊達成実、片倉景綱と並ぶ『政宗三傑』の一人。

人取橋の戦いには父と共に参戦。一時、政宗が一揆を扇動したとして豊臣秀吉に睨まれましたが、綱元が上洛、弁明したことで事なきを得ました。

 

しかし、秀吉と碁に興じ、見事勝利した結果、側室をもらったのですが、それが政宗の怒りを買い、伊達家から離れていた時期があります。5年後には伊達家に復帰し、秀吉から賜った側室は、政宗の側室になりました。

 

最後は92歳の大往生でした。

 

原田宗時 はらだ むねとき

生年:永禄8年(1565年)
没年:文禄2年(1593年)

 

『性剛直にして武勇絶倫、苟にも人に屈下せず』と称された、血の気の多かった猛将。

秀吉が明を目指して侵攻した際に、2.7メートルの太刀を身に着け、豪華絢爛な出で立ちで周囲の目を引いたそうですが、その途中で病気になり、帰路で亡くなりました。

享年29

 

政宗は、宗時の死をたいそう悲しみ、六首の和歌を詠み追悼しました。

 

白石宗実 しらいし むねざね

生年:天文22年(1553年)
没年:慶長4年(1599年)

 

大内定綱攻め、人取橋の戦い、摺上原の戦いなど、政宗の主要な合戦には概ね参加している勇将。

秀吉の明侵攻にも従軍しましたが、その後に亡くなりました。

 

屋代景頼 やしろ かげより

生年:永禄6年(1563年)
没年:慶長13年(1608年)

 

政宗の側近的な人

政宗が在京中、国元を取りまとめていたそうで、どこか慢心したところがあり、所領を没収、追放されました。

 

支倉常長 はせくら つねなが

支倉常長

生年:元亀2年(1571年)
没年:元和8年(1622年)

 

『遣欧使節団』のメンバーで有名な人。

遣欧使節団とは、スペインとの通商を目的としたもの。一説には、ヨーロッパと軍事同盟を結び、その戦力を背景に政宗が徳川幕府転覆を狙っていたとも言われていますが、定かではありません。

 

常長は太平洋横断という偉業を成し遂げ、日本を発ってから約3ヶ月後に、当時スペイン領だったメキシコに到着。
ところが、日本では『禁教令』が発布されており、海外との交易が困難な状況になっていました。

 

しかし常長は諦めず、今度は大西洋を横断してヨーロッパまで赴き、ローマ法王に謁見、通商条約を直訴するも認められませんでした。どうやら日本が禁教令を出したことはヨーロッパにも伝わっていたようです。

 

目的が達成されないまま、7年にも及ぶ旅路を経て帰国し、2年後に没しました。

常長の肖像画は、日本人を描いた最古の油絵として国宝に指定されています。

 

スポンサーリンク

遅れてきた名将『伊達政宗』

以上、伊達政宗の主要家臣団でした。

 

伊達政宗は、真田幸村や立花宗茂と同い年の、戦国末期の人物です。政宗が大人になった時には、すでに秀吉政権の地盤が出来上がりつつある時でした。

 

これは完全な妄想ですが、もし、政宗が織田信長や武田信玄、毛利元就らと同じ、戦国ど真ん中の時代に生まれていたら・・・
もしかしたら、東北の情勢は違ったものになり、秀吉の天下統一は遅れ、歴史は違った結果になったかもしれません。

 

とにかく、いろんなエピソードにも事欠かない伊達政宗。
政宗は、多くの戦国ファンにロマンを与えてくれる人物なのかなと思います。

 

他の戦国武将の家臣団に関して知りたい方は、コチラをご覧ください。

戦国大名の家臣団一覧!戦国時代の主要武将の簡単な列伝付き
...

 

戦国武将個人を記事にしたまとめはコチラ。

戦国武将エピソード集!名言!武勇伝!かっこいい男たちの逸話辞典
...

 

戦国武将を様々な角度でランキングにしてみた記事はコチラ。

戦国武将なんでもランキング!戦国時代のいろんなベスト3
...

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。

 

【主な参考資料】