ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
明智光秀の盟友として有名な『細川藤孝(細川幽斎)』。
足利義昭の将軍擁立、あるいは織田信長の家臣として苦楽を共にしてきた二人ですが、本能寺の変を境に、まさかの関係となってしまいました。
本能寺の変の後、府たちの間に何が起こったのか?
明智光秀と細川藤孝の衝撃の関係に迫ります。
本能寺の変後の明智光秀と細川藤孝
本能寺の変
天正10年(1582年)明智光秀は本能寺の変を決行し、織田信長並びにその嫡子 織田信忠を自害に追い込みました。
この事件により、日本の歴史は大きな転換点を迎えることになりました。
もはや武家の頂点に君臨していた信長を亡き者にしたという事実は、次の権力者の座を競う混沌とした状況を生み出しました。
光秀は、自身が信長の継承者たる地位に就くため、来たる決戦に備えます。
信長の重臣で、北陸の上杉と対峙していた柴田勝家。
光秀のライバルで、中国地方の毛利と戦いっていた羽柴秀吉。
もしくは、関東の北条と対峙していた滝川一益。
あるいは、四国の長宗我部を攻めんとしていた丹羽長秀。
織田家の中枢を担っていた武将たちが、京へ戻ってきて弔い合戦を仕掛けてくる可能性があります。
光秀は、その戦いに備えねばなりません。
当然、盟友たる細川藤孝にも、味方になってくれるよう要請をしました。
しかし、藤孝の答えは光秀の予想に反した意外なものでした。
藤孝の決断
中国地方で毛利と対峙していた羽柴秀吉。
信長の訃報を知った秀吉は、毛利と急遽和議を結び、凄まじい速さで京都に戻ってきました。
この出来事を『中国大返し(ちゅうごくおおがえし)』と言います。
本能寺の変からわずか11日後、光秀は秀吉と対峙することとなりました。
『山崎の戦い』です。
秀吉との決戦に臨むにあたり、光秀は藤孝に何度も協力を要請しました。
織田家の家臣としてともに戦ってきた盟友、光秀と藤孝。
さらに、光秀の娘である『玉(後の細川ガラシャ)』と、藤孝の息子『忠興』は夫婦の関係。
つまり、明智家と細川家は姻戚関係にありました。
このように、昵懇な間柄であった藤孝は味方になってくれるだろうと、光秀は見込んでいました。
しかし、藤孝の答えは違いました。
我らは信長公に深い御恩がある
このような考えのもと、藤孝は出家し『細川幽斎』と号し、嫡男の忠興に家督を譲って隠居。
中立の立場を示し、光秀に味方することはありませんでした。
藤孝をはじめ、光秀が頼みとしていた武将たちの助力を得られなかった光秀は、兵力で劣った状況で戦に突入し惨敗。
敗走中に落ち武者狩りに襲われ亡くなりました(自害とも)。
藤孝の想い
このように、盟友の要請を断った藤孝。
なぜ彼は光秀に味方しなかったのでしょうか?
まずは、純粋に細川家を残すためという理由があったでしょう。
いかなる理由があろうとも、光秀の行いは謀反であることに変わりはありません。
しかも武家のトップに君臨しつつあった信長を、突如として討ったのです。
世間の風当たりが強くなることは間違いありません。
また、本能寺の変には大義名分が無いという判断もあったものと思います。
そんな状況で光秀に味方すれば、藤孝も悪人の烙印を押されてしまい、細川家も討伐の対象となりかねません。
だからこそ出家という道を選び、光秀に加担する意思が無いことを示しました。
ただ、ひとつ注目しておきたいことがあります。
それは、細川家の立場はあくまで中立であったということです。
光秀の協力要請には応じなかったものの、直接的に秀吉に味方することもありませんでした。
この時に秀吉に味方するわけではなく、中立を保ったというところに、盟友への配慮を感じるのです。
この中立にこそ、藤孝の光秀に対しる優しさが込められていたのかなと想っています。
まとめ
以上、本能寺の変後の明智光秀と細川藤孝についてでした。
藤孝は光秀に味方しませんでした。
その結果、光秀は山崎の戦いで敗れました。
しかしながら、藤孝にとっても苦渋の決断であったと想います。
だからこそ中立という立場をとっていたのではないでしょうか。
↓明智光秀と細川藤孝の関係を、相関図や家系図で詳しく解説した記事はコチラ↓
2020年大河ドラマ 麒麟がくる放送記念
【明智光秀&妻木煕子 大特集】
では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。