室町時代の『室町』の由来とは?名前の意味や語源を簡単に解説

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

時代背景

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

日本の歴史の時代区分のひとつ『室町時代』

ところで『室町』って、一体どういう意味なのでしょうか?

 

この記事では、室町時代の『室町』の由来を簡単にお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

室町ってどういう意味?

室町の由来

飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸時代。

日本の時代区分の多くは、その時代の政権の中心地に由来しています(古墳時代以前と近現代を除く)。

室町時代も例外ではありません。

 

室町時代とは、足利尊氏が室町幕府を開いた足利氏の時代。

この足利氏の邸宅が、京都の室町通りに面しており、『室町時代』や『室町幕府』の名称の由来となっています。

 

足利氏の邸宅は『花の御所』と呼ばれ、足利将軍家の権威の象徴でした。

室町三代将軍 足利義満の時に築造され、何度か再建を繰り返しながら、十三代将軍 足利義輝の時代まで、足利氏の邸宅として活用されていたと言われています。

 

室町時代の時期

そんな室町時代は、西暦1336年から1573年の約240年間続きました。

江戸時代が約260年なので、室町時代もかなりの長期政権だったことが分かります。

 

しかし、室町時代は江戸時代のような長期政権のイメージもなければ、太平の世でもありませんでした。

 

と言うのも、室町時代の初期は、いわゆる『南北朝時代』と呼ばれる、朝廷が2つに分かれていた動乱期でした。

また、後期になると武田信玄や織田信長が登場する『戦国時代』がやってきます。

 

南北朝時代が、西暦1336年から1392年まで。

戦国時代が、西暦1493年から1590年まで(戦国時代の始まりと終わりは諸説あり)。

 

つまり前半の約50~60年くらいと、後半の80年くらいが混乱の時代で、実質的に落ち着いていたのは100年間くらいなのです

100年間だと、鎌倉時代よりも短くなります(鎌倉時代は140年間くらい続いている)。

 

室町時代は、一見長期政権に見えますが、足利氏の政権が安定していたのは、実質100年間くらいだったのです。

 

まとめ

以上、室町時代の『室町』の由来でした。

 

『室町』とは、足利将軍家の邸宅 花の御所が、京都の室町通りに面していたことに由来したのです。

 

室町時代のあとの時代『安土桃山時代』の由来や意味については、コチラの記事をご覧ください。

安土桃山時代の『安土』『桃山』の意味とは?名前の由来は?
...

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。