武田勝頼は有能か無能か?天目山で最期を迎えた勝頼の真の評価とは

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

戦国時代と戦国武将

ご来訪ありがとうございます。

拓麻呂です。

 

武田信玄の跡を継ぎ当主となった『武田勝頼』

長篠の戦いで、織田信長・徳川家康連合軍に敗退し、武田家を滅亡させてしまった愚将とされることの多い武将です。

こういった勝頼の評価は、本当に正しいのでしょうか?

 

勝頼の生い立ちが実績などを振り返りながら、彼の評価を見つめ直してみたいと思います。

 

スポンサーリンク

武田勝頼の真の評価

諏訪勝頼?武田勝頼?

勝頼は信玄の四男です。

母は信濃(長野県)の諏訪頼重の娘『諏訪御料人』です。

諏訪御料人は信玄の側室です。

 

信玄には『義信』という嫡男がいたので、勝頼は武田家当主になる立場ではありませんでした。

しかし、武田家の方針を巡って信玄と義信が不仲になり、義信は謀反の罪を着せられ幽閉され亡くなりました。

一説には、信玄による暗殺ではないかとも言われています。

 

嫡男を失った武田家。

しかし、次男は盲目で、三男は早世。

こういった経緯があり、四男の勝頼が信玄の跡継ぎとなりました。

 

本来であれば武田家を継承する立場ではなかった勝頼は、母方の実家である『諏訪』を名乗っていました。

これは、諏訪家を武田の支配下に置くための政策です。

 

つまり、勝頼は諏訪家の名跡を継ぎ、諏訪家の武将として生きていくはずだったのです。

このような経緯から『諏訪勝頼』と呼ばれることもあります。

 

余談ながら、武田の名前(諱)に使われる通字は『信』です(信虎、晴信、信繁、義信など)。

勝頼に『信』が使われていない理由も、諏訪家の人間として諏訪家の通字である『頼』を名乗ったからです。

 

勝頼は武田家でありながら諏訪家の人間でもあるという、微妙な立場だったのです。

 

戦国最強の栄光

現代でも、武田を戦国最強に推す方がいます。

僕も最強の一角であったと思っています。

 

実際に、武田家は当時から近隣諸国に恐れられる屈強な軍団でした。

 

父親の信玄が作り上げた戦国最強のブランドを、意図せず背負うことになった勝頼のプレッシャーは相当なものであったと思われます。

さらに、信玄と共に幾多の戦場を駆け巡って生きた猛将たちに、舐められないようにしなければなりません。

 

また、諏訪家に片足を突っ込んでいる勝頼に対し、武田の正当な当主として快く思わない者もいたのではないでしょうか。

 

このような状況から、勝頼は焦りを抱えたまま、長篠の戦いに突入していったのではないかと考えています。

 

長篠の敗北が武田家滅亡の原因??

武田軍は、長篠の戦いで惨敗します。

信玄時代から仕えている名将も、多く失いました。

勝頼が愚将とされる原因がここにあります。

この敗戦がキッカケで、武田家は滅亡したという意見を聞くことがありますが、本当にそうなのでしょうか?

 

まず、勝頼は信玄が落とせなかった高天神城を攻略するなど、戦では結構な活躍を見せています。

この事実を知った織田信長は『勝頼は油断出来ない』と危機感を募らせと言われています。

 

何より、武田家の最大版図は勝頼の時代に実現しています。

まぁ、信玄の遺産を引き継いでいるのは事実なので、勝頼だけの実力ではないのかもしれません。

しかしながら、武田が最も広い領地を手に入れたのは、長篠の敗戦後なのです。

 

そして、長篠の戦いは1575年の出来事ですが、武田家が滅亡したのは1582年です。

その間、7年もの歳月が流れています。

 

長篠の戦いによって織田・徳川方が優位に立った局面はあったでしょうが、7年もの歳月があるのに、長篠の敗戦が武田の滅亡の理由とするのは無理があるように感じます。

 

長篠の後、勝頼は外交で大きく舵を切ることになります。

まず、信玄の時代から敵対してきた上杉謙信と和睦します。

さらに勝頼は、関東地方の巨大勢力 北条氏当主『氏政』の妹を妻に迎え同盟を強化。

極めつけは、中国地方の支配者 毛利氏とも同盟を結びます。

 

ただ、ここで上杉謙信が亡くなり、後継者争いが発生(御館の乱)。

この乱で、北条氏から養子にでていた景虎を、上杉景勝が討伐。

景勝は謙信の後を継ぐことになりました。

この時、勝頼が景勝を支持した為、北条氏との関係にヒビが入ります。

結果、武田は北条と徳川に挟撃される形になりました。

これが、武田家滅亡への第一歩であるように、僕は感じます。

 

天目山で自害

東西に敵を抱えることになった武田家は、じりじりと追いつめられていき、形勢不利となって行きます。

徐々に離反者も増えていきました。

信玄以来、武田の拠点であった躑躅ヶ崎館を諦め、新たに新府城という堅固な城に拠点を移し、同盟してる上杉景勝にも援軍要請を行いましたが、時すでに遅し。

 

新府城に火を放ち脱出し再起を図りますが、天目山で織田軍に包囲され、妻子とともに自害して果てました。

享年37

 

平安時代から名門 甲斐武田氏はここに滅亡しました。

 

勝頼の焦りとプレッシャー

勝頼には、大きな焦りとプレッシャーがあったのではいかと考えます。

 

諏訪家の名跡を継ぎながら、意図せず武田家当主となってしまった経緯。

そして、偉大な父 信玄に従ってきた名将たちからの視線。

 

これらのプレッシャーを跳ねのけようと必死で前に進み続けたのが武田勝頼の行動原理なのではないでしょうか。

 

長篠の戦いでの敗北は、プレッシャーからくる焦りもあったものと思われます。

しかしながら、長篠以降の勝頼は外交でも成果を上げており、なにより武田家最大の版図を手にしました。

 

勝頼は決して無能ではなく、むしろ信玄の跡取りとして見事に役目を果たしています。

 

勝頼の自害から約4ヶ月後、本能寺の変が起こります。

あと少し勝頼が粘っていたら、武田家は戦国時代を生き残っていたかもしれません。

そうなれば、江戸時代に武田が藩主になる藩も存在していたかもしれません。

幕末に、大なり小なり影響を与える雄藩になっていたかもしれません。

 

武田家が参加した尊王攘夷運動、そして明治維新などは想像するだけでワクワクしてきます。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、武田勝頼の評価でした。

 

勝頼だけでなく、北条氏政や毛利輝元など、偉大な父親の後を継いだ人物は、得てして愚将のレッテルを貼られます。

しかしながら、彼らの行動を細かく見てみると、プレッシャーの中で必死に活躍している姿を見ることができます。

 

いわゆる無能な二代目という印象に引っ張られずに、彼らの功績をさがしてみるのも、戦国時代の一つの楽しみ方なのではないでしょうか。

 

他の戦国武将を記事にしたまとめはコチラ。

戦国武将エピソード集!名言!武勇伝!かっこいい男たちの逸話辞典
...

 

戦国武将の家臣団に関して知りたい方は、コチラをご覧ください。

武田家臣団にも触れています。

戦国大名の家臣団一覧!戦国時代の主要武将の簡単な列伝付き
...

 

戦国武将を様々な角度でランキングにしてみた記事はコチラ。

戦国武将なんでもランキング!戦国時代のいろんなベスト3
...

 

では、今回はこの辺で!

ありがとうございました。