ご来訪ありがとうございます。
拓麻呂です。
本能寺の変を実行した明智光秀の家臣。
斎藤利三(さいとう としみつ)
あまり知名度の無い武将ですが、光秀と共に本能寺の変にも深く関わり、意外と多くの有名人とも接点がある男です。
今回は、そんな斎藤利三と、歴史上の有名人たちとの接点を見ていきたいと思います。
明智家臣!斎藤利三
出典:Wikipediaより
明智光秀との関係
まずは、『明智光秀』との関係から見ていきましょう。
出典:Wikipediaより
利三は最初から明智家の家臣だったわけではなく、何度か主君を変えています。
『松山重治』に仕えた後、斎藤道三の嫡子『斎藤義龍』に仕えています。
※斎藤義龍は、道三の嫡子ではないとの説もあります。
その後、同じ斎藤家の『稲葉一鉄』と共に斎藤氏を離反し、そのまま一鉄に仕えます。
しかし、一鉄と不仲になり離反し、縁戚関係であった『明智光秀』に仕えます。
この光秀との縁戚関係が、本能寺の変にと密接に絡んでいる可能性もあるのですが、それは次項の『長宗我部元親との関係』で解説いたします。
ともかくも、光秀に仕えたことが、利三の運命を大きく変えていくこととなります。
その後、利三は光秀に重用され、丹波黒井城主となるなど、明智家を代表する武将になっていきます。
また、利三は光秀の姉(または妹)の息子という説があります。
しかしながら、これは決定的な裏付けが無く、個人的には光秀との絆を裏付けるための、後世の創作かなと思っています。
長宗我部元親との関係
四国を制した戦国大名『長宗我部元親』。
出典:Wikipediaより
斎藤利三は、長宗我部と親戚関係にあります。
箇条書きにすると、こんな感じです。
・『斎藤利三』は『明智光秀』の重臣。
・『斎藤利三』の兄が『石谷氏』の養子になる。
・『石谷氏』と『明智光秀』は元を正せば同じ一族(土岐氏)。
・『長宗我部元親』の奥さんは『石谷(いしがい)氏』の娘。
なんか、ややこしいですが、要約すると、斎藤利三、明智光秀、長宗我部元親の3名は、何らかの形で親戚関係にあったという事です。
このような縁があり、明智光秀と斎藤利三は、長宗我部家との外交を担当していました。
明智光秀と言えば、織田信長の家臣。
つまり、光秀と利三は、織田家と長宗我部家の取次役のような感じです。
この織田と長宗我部の関係性の悪化が、本能寺の変が起こった原因とする見方もあります。
これが『四国攻め回避説』です。
なお、四国攻め回避説に関しては、こちらの記事で詳細を解説しています。

春日局との関係
徳川幕府3代将軍『家光』の乳母として、そして徳川幕府にも多大な影響力を及ぼした、有名な『春日局(かすがのつぼね)』。
出典:Wikipediaより
実は、春日局の父親が斎藤利三です。
春日局は、利三が城主を務めた丹波黒井城で、末っ子として生まれたと言われています。
斎藤道三との関係
戦国時代の『斎藤』といえば、美濃の蝮『斎藤道三』が有名です。
出典:Wikipediaより
道三の娘が、織田信長の正室『濃姫』です。
利三は、道三の嫡男(と言われている)斎藤義龍にも仕えていた経緯から、同族のように思いますが、利三と道三は別の系譜だと言われています。
ただ、これも諸説あってよく分かっていません。
ですが、斎藤道三自身、『斎藤利良(さいとう としなが)』の名跡を継いで『斎藤』を名乗っています。
その際、道三が名乗った名が『斎藤利政』です。
『斎藤利良』『斎藤利政』『斎藤利三』
みんな『利』の字が入っています。
当時は『通字(とおりじ)』といって、息子の名前に同じ一字を使うのが普通ですから、一族がみんな同じような名前になってしまいます。
織田家なら『信長』『信行』『信忠』『信雄』など。
伊達家なら『稙宗』『晴宗』『輝宗』『政宗』など。
なので、歴史上の人物って名前が覚えられなかったりするんですが・・。
ともかくも斎藤利三も『利』の字が入ってますので、元々は同じ斎藤一族だったのかなという気もします。
ただ、これは推測です。
本能寺の変における斎藤利三
利三は光秀の家臣ですから、本能寺の変にも明智軍として参加しています。
ですが、当初の利三は、本能寺の変に反対しており、やむなく参加したとも言われています。
本能寺の変の後、光秀と豊臣秀吉が激突した『山崎の戦い』では、明智軍の先鋒として活躍するも敗北。
主君 光秀は逃走中に落ち武者狩りに襲われ落命。
利三も逃亡しますが、秀吉の捜査網からは逃れることが出来ず捕縛されます。
それから程なくして、京都の六条河原で処刑されました。
49歳でした。
意外な接点から楽しむ歴史
以上、マイナー武将だけど、意外な大物と接点のある斎藤利三の人間関係でした。
戦国時代と言えば、織田信長や明智光秀など教科書にも登場する人物がクローズアップされがちですが、斎藤利三のような、あまり知られていない人物に着目してみると、意外な接点や人間関係が見えてきて、案外楽しいものです。
ちょっとマニアックな人物にフォーカスしてみて、意外な関りを突き止めるのも、ひとつの歴史の楽しみ方なのかなと思います。
利三以外の戦国武将列伝はコチラです。

では、今回はこの辺で!
ありがとうございました。