戦国時代の真実と織田信長の先進性!天下統一なんて誰も目指していなかった

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

時代背景

 

ご来訪ありがとうございます!

『戦国時代は男のロマン』拓麻呂でございます。

 

戦国時代・・・日本の歴史の中でも幕末と人気を二分する時代です。

 

そんな戦国時代を象徴する重要なキーワード。

 

一つは下剋上

 

そして、もうひとつが、

天下統一

 

一般的な戦国時代のイメージは、

全国各地で力を持った戦国大名たちが、『天下統一』を目指し凌ぎを削った時代。

 

このような感じではないでしょうか?

 

しかし、これは結果的にそう見えるだけであって、当時の戦国大名たちはそんなこと微塵も考えていません。

 

今回は、そんな戦国大名たちの天下統一観と、そこから見えてくる織田信長の先進性に迫っていきましょう。

 

歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』から一歩先の知識を得たい方!必見です。

 

 

スポンサーリンク

天下統一を目指していない戦国大名たち

当時の人たちにとって『国』とは?

まず前提として、天下統一を目指していたように見える戦国大名とはどんな存在だったのかお伝えいたします。

 

戦国時代は中央政府である室町幕府が衰退したことで、全国各地に地方政権が乱立します。

武田家、毛利家、長宗我部家などなど・・。

 

この地方政権の頂点にいた人々が、いわゆる戦国大名と言われる武将たちです。

 

そんな戦国大名たちは、日本の中央政府(室町幕府)が機能していないので、自身の領国に独自の法律を制定します。

 

これを分国法と言いますが、これが重要です。

 

つまり戦国大名たちは、領国の自治をそれぞれオリジナルの法律で進めていたわけで、戦国大名たちが治める全国の領地が『ひとつの国』として成り立っています。

 

また、信長の時代に日本にやってきた宣教師『ルイス・フロイス』という人物は自身の著書で、全国の戦国大名のことを『王』と表現しています。

 

このように、当時の日本における戦国大名は『一国の王』のような存在であり、彼らが治める国は分国法と呼ばれる独自の自治体制が成立しているのです。

 

つまり、戦国時代とは『日本』という国の概念が薄く、それぞれの大名が治める領国が『国』として認識されていたということです。

 

 

なぜ全国で合戦が発生したのか?

戦国時代は、隣国との小競り合いも含めれば、年がら年中戦いが発生しています。

 

この争いが天下統一という錯覚を生んでいるのです。

では何故、戦国時代は全国で争いが頻発したのか?

 

まず、この頃の経済は農業によって支えられています。つまり『米』の生産量がその土地の豊かさに直結します。

そして当時、武将たちに褒美として与えられていたのが『土地』です。

 

土地が広がれば、開墾できる場所が増え、当然ながら米の生産量が増えます。そして、土地が広がれば、配下に与える褒美も増えます。

 

戦国時代に全国で合戦が起きた大きな理由はここにあります。

 

つまり、戦国大名が治める『国』を豊かにする為、隣の国と争って『土地』を奪い合う。

 

このような、自己の利益を優先した争いが、全国で発生したことにより、あたかも天下統一を目指して争っていたかのような錯覚を生み、戦国時代のイメージとして根付いているのです。

 

戦国大名は天下統一なんてカッコいい志を持って戦っていたのではなく、自分の領国を豊かにしたいから隣国と争っていた訳ですね。

 

 

『家』という概念

そして、この当時は『家』という概念が非常に重要視されていました。

 

『家』とは、簡単に言うと『一族』の事です。

 

自分の一族を繁栄させることが最重要課題なのです。逆の言い方をすれば、一族が滅びる事はたいへんマズいことなのです。

 

これは、理屈ではなく当時の人々の基本的な概念です。

 

『家』を守れない戦国大名なんか見限って、もっと強い大名に味方しよう!

 

これが当時の正義です。

 

『家』が滅びない為に強い戦国大名に味方し、土地を広げて豊かな生活を送りたい。

 

これが、当時の人々の価値観、時代背景なのです。

 

 

織田信長の登場

このように、戦国大名は天下統一など考えておらず、自国の利益を考えて隣国と争っていました。

中国地方を制覇した毛利元就も『毛利家の繁栄の為には領国を守ることを第一と考えよ』なんて遺言を残しています。

 

そのような時代に現れた革新的な人物が『織田信長』です。

 

全国で『国』が乱立していた戦国時代。そんな中で『日本』という概念で『国』を見ていたのが信長なのです。

 

その志を現す言葉が天下布武

天下布武』とは武力による『日本』の統一、これがいわゆる『天下統一』です。

 

この『天下布武』という考えが、信長の先進性であり、当時の常識を逸した革新的な発想なのです。

 

 

武田信玄と今川義元の上洛

武田信玄と今川義元。

 

この二人の大名は上洛して、天下に号令しようとしていたのではないか?

 

といった考えがあります。

 

しかし二人とも、その途中で寿命が尽きてしまったので真意は不明です。

 

信玄と義元が、本当に上洛を目指していたのかどうかは、様々は解釈がありますが、仮に『上洛を目指していた』とします。

 

しかし、彼らが上洛しようとした目的は、あくまで『室町幕府の再興』であり、自身が頂点に立って日本を動かそうという発想には至っていません。

 

既存の中央政権である『室町幕府』を前提としたのが信玄と義元であり、室町幕府という規定概念から外れた国家思想が織田信長の『天下布武』なのです。

 

スポンサーリンク
 

歴史的背景を知るこいうこと

以上が、戦国時代の重要キーワード『天下統一』の真実です。

 

『下剋上』『天下統一』という現代人が持つ戦国時代のイメージと、当時の時代背景はちょっとズレているのです。

 

これは、戦国時代に限らず、どの時代でも当てはまります。

 

歴史の背景を知ることは、非常に重要であり、また、歴史を楽しむひとつの要素でもあります。

その時代にはその時代の歴史的背景が必ず存在し、その時代に生きた人々は歴史的背景に基づいた常識の中で行動しています。

 

これを把握していないと『信長が何故すごいのか?』が理解できないのです。

 

信長はただ単に天下統一に向けて、近隣諸国を蹂躙したから凄いわけではありません。

そんなのは、ただの暴れん坊です。

 

当時の常識を超えた発想で『日本』をひとつの『国』として再度まとめあげよう!

 

これこそが、戦国時代と言う時代背景の中では実に革新的であり、本当の天下統一なのです。

 

以上、信長の野望だけでは理解できない、戦国時代の天下統一観でした!

 

戦国時代の基本を押さえるには、この一冊がおススメです。

 

 

では、今回はこの辺で!ありがとうございました。